暮らしの知恵

太陽光発電やらなきゃよかったと言われる7つの理由|損をする・赤字の真相

2025年10月1日

「太陽光発電 やらなきゃよかった」という後悔の声を聞き、導入をためらってはいませんか。

インターネット上では、太陽光発電をやめたほうがいいというブログや知恵袋の書き込みが目立ち、太陽光発電で7割が損をするという話の真相も気になるところです。

また、太陽光発電10年経過後のブログを見ると、収支が赤字になったという声もあり、2024年2025年の今からではもう遅いのではないかと不安になるかもしれません。

この記事では、太陽光発電をやらなきゃよかったの声の真相を徹底的に分析します。太陽光発電をやらなきゃよかったと言われる7つの理由と、逆にやってよかったと言われる3つの理由を多角的に比較し、本当に太陽光発電はやめたほうがいいのか、客観的な情報を提供します。

ポイント

  • 太陽光発電を「やらなきゃよかった」と言われる具体的な理由
  • 「やってよかった」と感じる人との違い
  • 設置から10年経過後のリアルな状況
  • 2024年以降に導入を判断するためのポイント

太陽光発電やらなきゃよかったと言われる7つの理由|損をするし赤字の真相

太陽光発電やらなきゃよかったと言われる7つの理由|損をするし赤字の真相

  • 太陽光発電をやらなきゃよかった7つの理由
  • 太陽光発電で7割が損をするという真相
  • 太陽光発電はやめたほうがいいというブログ
  • 知恵袋で見るやめたほうがいいという意見
  • 太陽光発電は赤字?ブログから見る実態

太陽光発電をやらなきゃよかった7つの理由

太陽光発電を設置した後に「やらなきゃよかった」と感じる方には、共通した理由が存在します。後悔を避けるためには、事前にこれらのポイントを理解しておくことが大切です。

想定よりも発電量が少なかった

シミュレーション通りの発電量が得られず、経済的なメリットが想定を下回るケースです。原因としては、季節や天候による日照時間の変動、近隣の建物の影、パネルの経年劣化や汚れなどが考えられます。特に、設置前に業者から提示されるシミュレーションはあくまで理想値であり、現実の発電量とは乖離が生まれる可能性があることを認識しておく必要があります。

初期費用が高すぎた

太陽光発電システムの導入には、数百万円単位の初期費用がかかります。この費用を回収できる見込みが立たず、負担だけが重くのしかかるパターンです。特に、相場をよく確認せずに特定の業者と契約してしまったり、不要なオプションを付けたりした場合に、割高な契約となりがちです。

維持・メンテナンス費用が想定外だった

太陽光発電は設置して終わりではありません。定期的なパネルの清掃や、10年から15年周期で必要となるパワーコンディショナー(パワコン)の交換など、維持費が発生します。これらのランニングコストを事前に計算に入れておかないと、売電収入や電気代削減効果が相殺され、思ったような利益が出ないことがあります。

売電価格が年々下落している

再生可能エネルギーの普及に伴い、固定価格買取制度(FIT)における電力の買取価格は年々下落傾向にあります。設置当初に期待していたほどの売電収入が見込めなくなり、「もっと早く設置すればよかった」あるいは「これからの導入はメリットがない」と感じる要因の一つです。

 悪質な業者と契約してしまった

残念ながら、すべての業者が優良とは限りません。強引な営業や、メリットばかりを強調してデメリットを説明しない業者、あるいは施工がずさんな業者と契約してしまい、雨漏りなどのトラブルに発展するケースも報告されています。業者選びの失敗が、後悔に直結することは少なくありません。

屋根への負担や雨漏りのリスク

太陽光パネルは決して軽いものではなく、多くのパネルを設置することで屋根には相当な重量がかかります。建物の構造や築年数によっては、この重みが原因で家屋にダメージを与える可能性があります。また、設置工事の際に屋根に穴を開けるため、施工が不適切だと雨漏りの原因になるリスクも抱えています。

近隣とのトラブル(反射光など)

太陽光パネルの設置場所や角度によっては、反射した光が近隣の住宅に入り込み、眩しさによる「光害」トラブルに発展することがあります。ご近所付き合いが悪化する原因ともなり得るので、設置前の十分な確認が求められます。

太陽光発電で7割が損をするという真相

インターネット上で時折見かける「太陽光発電は7割が損をする」という言説ですが、これは事実ではありません。この数字に明確な統計的根拠はなく、一部の失敗事例や誇張された情報が独り歩きしているものと考えられます。

太陽光発電で損をするか得をするかは、個々の条件によって大きく変動します。具体的には、以下の要素が収支に大きく影響を与えます。

影響を与える要素 内容
初期費用 パネル本体や工事費が安ければ、投資回収期間は短縮されます。
日照条件 設置場所の地域、屋根の方角や角度、周囲の影などが発電量を左右します。
電気の使用状況 日中の電気使用量が多い家庭ほど、自家消費による電気代削減効果が高まります。
売電価格 FIT制度の契約時期によって、売電単価が大きく異なります。
補助金の活用 国や自治体の補助金制度を利用できれば、初期費用を大幅に抑えられます。

これらの条件が favourable であれば十分に利益を得ることが可能ですし、逆に unfavourable な条件が重なれば、損をしてしまう可能性も否定できません。したがって、「7割が損をする」と一括りにするのではなく、ご自身の状況に合わせて慎重にシミュレーションを行うことが真相を見極める鍵となります。

太陽光発電はやめたほうがいいというブログ

「太陽光発電 やめたほうがいい」と主張するブログには、いくつかの共通したテーマが見受けられます。これらのブログは、実際に太陽光発電を導入して何らかの不満を抱えた方の実体験に基づいていることが多く、貴重な情報源となり得ます。

多くの場合、テーマとして挙げられるのは「経済的な見込み違い」です。例えば、「営業担当者のシミュレーションを信じて契約したが、実際の発電量は半分以下で、ローンの返済に苦しんでいる」といった内容です。また、「パワコンの交換費用が20万円以上かかり、それまでの利益が吹き飛んだ」など、想定外のメンテナンス費に関する記述も目立ちます。

もう一つの大きなテーマは、「業者とのトラブル」です。契約後の対応の悪さや、ずさんな工事による雨漏りの発生など、業者選びに失敗したことへの後悔が綴られています。これらのブログを読むことで、どのような点に注意して業者を選定すべきか、具体的な教訓を得ることが可能です。

知恵袋で見るやめたほうがいいという意見

Yahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトでも、「太陽光発電はやめたほうがいいでしょうか?」といった質問が数多く投稿されており、多様な意見が交わされています。

反対意見としてよく見られるのは、将来的なリスクに関する懸念です。例えば、「将来、パネルを廃棄する際の費用が高額になるのではないか」「地震や台風などの自然災害でパネルが破損した場合の修理費が心配」といった声です。これらはまだ現実になっていない不安ではありますが、長期的な視点で考慮すべき点と言えるでしょう。

また、メンテナンスの手間を指摘する声もあります。「屋根の上のパネルの掃除や点検を自分で行うのは困難」「積雪地域では、雪下ろしの手間や落雪のリスクがある」など、維持管理の負担を理由に設置をためらう意見です。これらのリアルな声は、カタログや営業トークだけでは見えてこない、太陽光発電の現実的な側面を教えてくれます。

太陽光発電は赤字?ブログから見る実態

太陽光発電の収支が「赤字」に陥るかどうかは、収入(売電収入+電気代削減額)と支出(初期費用+メンテナンス費+ローン金利など)のバランスで決まります。赤字を報告しているブログを分析すると、支出が収入を上回ってしまういくつかのパターンが見えてきます。

一つの典型例は、高金利のローンを組んでしまったケースです。初期費用をすべてローンで賄った場合、毎月の返済額が売電収入を上回り、手元にお金が残らないばかりか、持ち出しが発生することがあります。

また、日中の在宅者が少なく、発電した電気のほとんどを売電に回している家庭も注意が必要です。売電価格が下落している現在、発電した電気は売るよりも自家消費した方が経済的メリットは大きくなります。自家消費率が低いと、太陽光発電の恩恵を十分に受けられず、収支が赤字に傾きやすくなります。

これらの実態から、導入前の綿密な資金計画と、ライフスタイルに合った運用の検討が、黒字化を達成するためには不可欠であると分かります。

太陽光発電やらなきゃよかったは本当か検証!やってよかったメリット3つ

太陽光発電やらなきゃよかったは本当か検証!やってよかったメリット3つ

  • 太陽光発電をやってよかったと言われる3つの理由
  • 太陽光発電を10年経過したブログの声
  • 太陽光発電はもう遅い?2024年2025年情報
  • 結局、太陽光発電はやめたほうがいいのか

太陽光発電をやってよかったと言われる3つの理由

一方で、「太陽光発電をやってよかった」と満足している声も数多く存在します。後悔の声だけでなく、成功事例から見えるメリットを理解することで、よりバランスの取れた判断が可能になります。

 電気代が大幅に安くなった(または無料になった)

最も多くの人が挙げるメリットが、電気代の削減効果です。日中に発電した電気を家庭で使う「自家消費」により、電力会社から購入する電気の量を大幅に減らすことができます。特に、近年のような電気料金の高騰が続く状況下では、この恩恵は非常に大きく、月々の家計の負担を大きく軽減してくれます。オール電化の家庭や、日中の在宅時間が長い家庭では、その効果をより強く実感できるでしょう。

売電による副収入が得られた

自家消費しても余った電気は、電力会社に売ることができます。売電価格は下落傾向にあるものの、継続的な副収入源となる点は依然として魅力です。特に、FIT制度が始まった初期に契約した家庭では、高い売電価格が10年間保証されるため、大きな利益を得ています。現在の制度でも、月々のローン返済の一部を売電収入で賄えるケースは少なくありません。

災害時の非常用電源として安心感が得られた

地震や台風などで停電が発生した際、太陽光発電は非常に心強い存在となります。多くのシステムには自立運転機能が備わっており、日中であれば発電した電気を特定のコンセントから使用できます。これにより、スマートフォンの充電や情報収集、最低限の家電の使用が可能となり、万が一の際の安心感につながります。この点は、経済的なメリットだけでは測れない、大きな価値と考える人が多いようです。

太陽光発電を10年経過したブログの声

太陽光発電の導入から10年が経過すると、一つの大きな転換期「卒FIT」を迎えます。これは、国が定めた価格で10年間電力を買い取ってもらう制度(FIT)が終了することを意味します。10年経過を報告するブログでは、この卒FIT後の運用方法が主なテーマとなっています。

卒FIT後の選択肢は、主に三つあります。一つ目は、これまで通り余剰電力を電力会社に売電し続ける方法です。ただし、買取価格はFIT期間中と比べて大幅に安くなり、1kWhあたり7円~9円程度が相場となります。

二つ目は、蓄電池を導入して「自家消費率」を最大限に高める方法です。昼間に発電して余った電気を蓄電池に貯め、夜間や天候の悪い日に使用することで、電力会社から電気を買う量を極限まで減らせます。

三つ目は、特に何もせず、売電単価が下がった状態で運用を続けることです。どの選択肢が最適かは、各家庭のライフスタイルや考え方によって異なります。10年経過したブログは、卒FITという現実を前に、それぞれの家庭がどのように判断し、行動しているかの実例として非常に参考になります。

太陽光発電はもう遅い?2024年2025年情報

「売電価格も下がったし、今から太陽光発電を導入するのはもう遅いのでは?」という疑問はもっともです。しかし、2024年や2025年現在の状況を踏まえると、一概に「遅い」とは言えません。その理由は、太陽光発電を取り巻く環境が大きく変化したからです。

目的の変化:「売電で儲ける」から「自家消費で電気代を節約する」へ

かつては高い売電価格を背景に、投資目的で導入するケースが多く見られました。しかし現在は、売電で大きな利益を上げるのは難しくなっています。一方で、電力会社の電気料金は高騰を続けています。このため、現在の太陽光発電は「売る」ことよりも、発電した電気を自分で使って「電気を買わない」こと、つまり自家消費による電気代削減が主な目的となっています。

システム価格の低下

技術の進歩と市場の拡大により、太陽光発電システムの導入費用は年々低下しています。10年前に比べて、はるかに少ない初期投資で同等以上の性能を持つシステムを導入できるようになりました。

これらの変化から、「もう遅い」と考えるのではなく、「目的と戦略が変わった」と捉えるのが適切です。電気代の高騰に悩む家庭にとって、太陽光発電は依然として有効な選択肢の一つです。

結局、太陽光発電はやめたほうがいいのか

これまでの情報を踏まえると、太陽光発電を「やめたほうがいい」かどうかは、その人の状況や価値観によって答えが変わると言えます。すべての人におすすめできるものではなく、一方で多くの人にとって大きなメリットをもたらす可能性も秘めています。

以下に、太陽光発電の導入に「向いている人」と「慎重に検討すべき人」の特徴をまとめました。ご自身がどちらに近いか、判断の一助としてください。

太陽光発電に向いている人 太陽光発電を慎重に検討すべき人
日中の電気使用量が多い(在宅勤務、オール電化など) 日中はほとんど家にいない(発電電力の自家消費が少ない)
電気料金の高騰に悩んでいる 近い将来、引っ越しや家の建て替えの予定がある
屋根が南向きで、日当たりが良い 屋根の面積が小さい、形状が複雑、または老朽化している
災害時の備えに関心が高い 初期費用やメンテナンス費用の捻出が難しい
長期的な視点で物事を考えられる(10年以上のスパン) 短期間での投資回収を期待している

最終的には、ご自身の家庭の電気使用状況や将来設計、そして何よりも太陽光発電に何を求めるのか(経済性、環境貢献、防災など)を明確にすることが、後悔のない選択につながります。

太陽光発電やらなきゃよかったと後悔しない為に:総括

この記事で解説してきたポイントを基に、太陽光発電の導入で「やらなきゃよかった」と後悔しないための要点を以下にまとめます。

  • 後悔の多くは想定とのギャップから生まれる
  • 「7割が損をする」は根拠のない情報
  • 発電量はシミュレーション通りにはならないと心得る
  • 初期費用だけでなく維持費も必ず計算に入れる
  • 売電価格の下落は織り込み済みで計画を立てる
  • 業者選びは複数の会社を比較検討することが絶対条件
  • 屋根への負担や近隣への影響も事前に確認する
  • やってよかった理由の筆頭は電気代の削減効果
  • 災害時の非常用電源としての価値は大きい
  • 10年後の「卒FIT」を見据えた計画が大切
  • 今は「売電」より「自家消費」が主流
  • システムの導入価格は年々低下している
  • 自分の家の電気使用パターンを把握することが第一歩
  • 補助金制度は必ずチェックして活用する
  • 最終的な判断はライフスタイルや価値観に合っているかどうかが鍵
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-暮らしの知恵