エアコン 節約・補助金・減税

エアコン補助金(個人・2025年版)の条件と国の補助金制度ガイド

2025年10月14日

2025年度の個人のエアコン補助金について調べていませんか。エアコンを買ったら補助金がもらえるのか、国によるエアコン購入・設置の補助金制度の対象者は誰なのか、といった疑問は多いでしょう。

また、東京都で話題のエアコン8万円補助金の対象者や、北海道・札幌で利用できるほくでんのエアコン補助金8万円、さらに千葉県、埼玉、大阪市、兵庫県、福岡県など地域ごとの個人向け補助金一覧も気になるところです。この記事では、エアコン補助金が何歳から何歳までかも含め、2025年の最新情報を網羅的に解説します。

価格や費用相場、補助金以外でエアコン取り付け費用を安くする方法、よくある質問(FAQ)にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • 2025年に個人が利用できる国や自治体の補助金制度
  • 話題の8万円補助金など、具体的な補助金額と対象者
  • お住まいの地域(北海道・関東・関西・九州)で使える補助金
  • 補助金を活用するための申請条件や注意点

エアコン補助金(個人・2025年版)の基礎知識と国による補助金制度の対象者ガイド

エアコン補助金(個人・2025年版)の基礎知識と国による補助金制度の対象者ガイド

  • エアコンを買ったら補助金はもらえるの?
  • 国によるエアコン購入・設置の補助金制度の対象者
  • エアコン補助金は何歳から何歳まで対象か
  • 東京都の補助金概要|ゼロエミポイント事業
  • 話題のエアコン8万円補助金の対象者は?
  • 2025年に利用できる補助金一覧

エアコンを買ったら補助金はもらえるの?

はい、2025年現在、エアコンの購入や設置に際して、国や地方自治体が提供する補助金制度を利用できる場合があります。これらの制度は、主に省エネルギー性能の高いエアコンへの買い替えを促進し、家庭でのエネルギー消費を削減すること(カーボンニュートラル)を目的としています。

補助金の財源は国や自治体の予算から成り立っており、多くの場合、申請期間や予算の上限が定められています。そのため、情報の早期収集と迅速な申請がとても大切です。

補助金の種類は大きく分けて、国が主体となって全国的に実施するものと、各都道府県や市区町村が独自に行うものの2種類が存在します。両方の制度を併用することは原則としてできませんが、ご自身の状況に合わせて最も有利な制度を選択することが可能です。

国によるエアコン購入・設置の補助金制度の対象者

2025年度において、国が主導する個人向けのエアコン補助金制度として中心的な役割を担うのが「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環である「子育てエコホーム支援事業」です。

この事業は、省エネ性能の高い住宅設備へのリフォームを支援するもので、エアコンの設置も対象に含まれます。名称に「子育て」とありますが、リフォームに関しては全世帯が対象となるため、多くの方が利用できる可能性があります。

ただし、この制度を利用するには重要な注意点があります。それは、エアコンの設置単体では補助金の申請ができないという点です。補助を受けるには、断熱改修(窓の交換など)やエコ住宅設備の設置(節水型トイレや高断熱浴槽など)といった必須工事と組み合わせ、申請する補助金の合計額が5万円以上になる必要があります。

補助対象となるエアコンは「空気清浄機能」または「換気機能」が付いた省エネ性能の高いモデルに限られます。補助額はエアコンの冷房能力によって異なり、以下の通りです。

冷房能力 補助額/台 対応畳数の目安
3.6kW以上 27,000円 12畳以上
2.2kW超~3.6kW未満 24,000円 8~10畳
2.2kW以下 20,000円 6畳

申請手続きは、登録事業者に認定されたリフォーム会社や工事業者が行うため、個人で直接申請することはできません。補助金は工事費用から差し引かれる形で還元されるのが一般的です。

エアコン補助金は何歳から何歳まで対象か

エアコン補助金の対象年齢は、制度によって大きく異なります。

まず、前述の国の「子育てエコホーム支援事業」のような省エネリフォームを目的とした制度では、原則として年齢制限は設けられていません。住宅の所有者であれば、どの年代の方でも申請可能です。ただし、事業名に「子育て」とあるように、18歳未満の子供がいる世帯や、夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯が申請する場合、補助金の上限額が引き上げられるという優遇措置があります。

一方で、地方自治体が独自に行う補助金制度の中には、明確な年齢基準を設けているものが多く存在します。特に多いのが、高齢者を対象とした熱中症対策を目的とする補助金です。これは、夏の猛暑から高齢者を守るために、エアコンの新規設置や買い替えを支援する制度で、「65歳以上の高齢者のみの世帯」や「住民税非課税世帯」といった条件が付くことが一般的です。

したがって、「何歳から何歳まで」という問いに対しては、「国の省エネ補助金は基本的に全年齢対象、自治体の熱中症対策補助金は主に高齢者が対象」と理解しておくと良いでしょう。

東京都の補助金概要|ゼロエミポイント事業

2025年、東京都では、都民が利用できる非常に手厚く、かつ利便性の高いエアコン購入補助金制度「東京ゼロエミポイント事業」が実施されています。この制度は、省エネルギー性能の高い家電への買い替えを促進することで、家庭からのCO2排出量削減と、夏の熱中症対策強化を目的としています。

特に注目すべきは、高齢者や障害を持つ方を対象とした最大8万円という高額な補助(値引き)です。ここでは、その詳細な内容と、一般の都民が利用できる制度について、具体的な申請方法や注意点も交えて分かりやすく解説します。

制度の大きな特徴:購入時にその場で値引き

この制度の最大のメリットは、「店舗値引き方式」を採用している点にあります。一般的な補助金のように、購入後に複雑な書類を揃えて申請し、数ヶ月後に給付金を待つといった手間が一切ありません。

対象となる方が、都内の「ゼロエミポイント登録店」で対象のエアコンを購入する際、必要な証明書を提示するだけで、その場で会計金額から補助額が直接差し引かれます。この手軽さが、多くの都民にとって利用しやすい仕組みとなっています。

【高齢者・障害者向け】最大8万円の値引き制度

熱中症のリスクが高い方を重点的に支援するため、特に手厚い補助内容が設定されています。

対象となる方

以下の条件をすべて満たす都民の方が対象となります。

  • 都内に住所を有していること
  • 申請時点で65歳以上であること
  • または、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けていること
対象となるエアコン

統一省エネラベルの省エネ性能基準で「星3つ」以上の評価を得ている新品のエアコン

補助額

一律80,000円(80,000ポイントが付与され、1ポイント1円として購入代金から値引きされます)

利用の流れ

登録店を探す:まず、家電量販店など、お近くの「東京ゼロエミポイント登録店」を確認します。

  1. 対象製品を選ぶ:店頭で、省エネ性能が「星3つ」以上のエアコンを選びます。
  2. 書類を提示する:会計時に、都内在住であることがわかる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)と、年齢がわかる書類または障害者手帳を提示します。
  3. 規約に同意・署名:店舗が用意する規約に同意し、サインします。
  4. その場で値引き:会計金額から8万円が直接値引きされます。

【一般の方向け】省エネ性能に応じた値引き制度

前述の高齢者・障害者に該当しない一般の都民の方でも、省エネ性能の高い対象家電に買い替えることで、性能に応じたポイント還元(値引き)を受けることが可能です。

補助額は、エアコンの省エネ性能(多段階評価点)と冷房能力によって細かく設定されています。特に、15年以上使用した古い家電からの買い替えは、より多くのポイントが付与される優遇措置があります。

買い替えパターン 省エネ性能(多段階評価点) 冷房能力 付与ポイント(値引き額)
通常買い替え 3.0以上 3.6kW以上 23,000円
2.4kW以上 3.6kW未満 18,000円
2.4kW未満 15,000円
2.0以上 3.6kW以上 23,000円
2.4kW以上 3.6kW未満 10,000円
2.4kW未満 9,000円
15年以上使用した家電から買い替え 3.0以上 3.6kW以上 70,000円
2.4kW以上 3.6kW未満 60,000円
2.4kW未満 50,000円
2.0以上 3.6kW以上 40,000円
2.4kW以上 3.6kW未満 30,000円
2.4kW未満 20,000円

利用する上での注意点

この便利な制度を最大限に活用するために、いくつか注意すべき点があります。

  • 予算の上限:この事業は東京都の予算に基づいて実施されています。予算上限に達した場合、期間内であっても予告なく終了する可能性があります。特に需要が高まる夏前には、早めの検討と購入が賢明です。
  • 登録店の確認:補助(値引き)は、「東京ゼロエミポイント登録店」での購入のみが対象です。購入を検討している店舗が対象かどうか、事前に事業の公式サイトなどで確認することが大切です。
  • 補助金の併用不可:この制度を利用して購入したエアコンに対して、東京都が実施する他の同種の補助金制度を重複して利用することはできません。

このように、東京都のエアコン補助金は、特に支援を必要とする層に手厚く、かつ全ての都民が利用しやすい仕組みになっています。ご自身の状況を確認し、計画的に活用することで、快適な夏を経済的に迎える一助となるでしょう。

話題のエアコン8万円補助金の対象者は?

題のエアコン8万円補助金の対象者は?

2025年に特に注目されているのが、東京都が実施する最大8万円のエアコン購入補助です。これは、東京都の「東京ゼロエミポイント」事業の一環として、熱中症対策を強化する目的で拡充された制度です。

この最大8万円の補助を受けられる対象者は、以下の条件を全て満たす方に限られます。

  • 都内に住所を有する個人であること
  • 65歳以上の高齢者、または各種障害者手帳の交付を受けている方
  • 省エネ性能が「統一省エネラベル」で星3つ以上の新品エアコンを購入すること
  • 事前に登録された都内の販売店(ゼロエミポイント登録店)で購入すること
  • 購入したエアコンを都内の自宅に設置すること

この制度の大きな特徴は、申請手続きが非常に簡単な点です。対象者が登録販売店でエアコンを購入する際に、本人確認書類(年齢や障害者手帳が確認できるもの)を提示し、規約に同意するだけで、その場で最大8万円が購入金額から直接値引きされます。購入者自身が役所に申請書類を提出する必要はありません。

なお、高齢者や障害者以外の方でも、省エネ性能の高い対象家電に買い替えることで、性能に応じて9,000円から最大70,000円分のポイント還元(値引き)を受けることが可能です。

2025年に利用できる補助金一覧

2025年に個人が利用できるエアコン関連の補助金は、国と地方自治体から多様な制度が提供されています。

ここでは、主要な制度を一覧表にまとめました。ご自身の状況に合った制度を見つけるための参考にしてください。

制度名 実施主体 主な対象者 補助上限額(エアコン関連) 主な条件・注意点
【国の制度】
子育てエコホーム支援事業 全世帯(子育て・若者夫婦世帯は上限額優遇) 27,000円/台 エアコン単体での申請不可。必須工事と合わせ補助額合計5万円以上が必要。
【自治体の制度(例)】
東京ゼロエミポイント 東京都 都民 80,000円 8万円は高齢者・障害者限定。登録店での購入時に直接値引き。
ほくでんエコ替えキャンペーン 北海道電力 北海道電力契約者 100,000円 蓄熱暖房機から寒冷地エアコンへのエコ替えが対象。
省エネ家電製品買替促進補助金 千葉県流山市など 各市民 自治体による 市内店舗での購入、省エネ基準達成など、自治体ごとに条件が異なる。
省エネエアコン普及促進補助金 埼玉県狭山市など 各市民 自治体による 予算上限あり。申請期間が短い場合があるため注意が必要。
省エネ家電買い替え補助金 大阪市など 市民 20,000円程度 省エネラベルの星の数など、性能要件が定められていることが多い。
省エネ家電買換促進助成金 福岡県田川市など 各市民 自治体による 1世帯あたりの申請回数に制限がある場合がある。

上記はあくまで一例です。多くの市区町村で独自の補助金制度が実施されています。詳細な条件や申請期間は必ずお住まいの自治体の公式ホームページで確認することが大切です。

エアコン補助金(個人・2025年)の地域別情報|千葉県・埼玉県北海道・札幌など

  • 北海道・札幌のほくでんエアコン補助金8万円
  • 千葉県・埼玉県のエアコン補助金(個人)
  • 大阪市・兵庫県のエアコン補助金(個人)
  • 福岡県のエアコン補助金(個人)
  • 価格や費用相場と補助金以外で安くする方法
  • エアコン補助金のよくある質問(FAQ)

北海道・札幌のほくでんエアコン補助金8万円

北海道にお住まいの方がエアコン設置で利用できる注目の制度が、北海道電力(ほくでん)が実施する「ほくでんエコ替えキャンペーン」です。このキャンペーンでは、既存の電気蓄熱暖房機から指定の寒冷地向け高効率エアコンへ買い替える(エコ替えする)場合に、1戸あたり最大10万円が工事費用から値引きされます。

「ほくでんエアコン補助金8万円」というキーワードで検索されることもありますが、2025年度のキャンペーンでは最大10万円と、より手厚い支援内容になっています。

主な条件

  • 対象者: 北海道電力と電灯契約を結んでいる方。
  • 対象工事: 電気蓄熱暖房機または電気ボイラーが設置されている住宅で、それらを撤去し、新たに指定の寒冷地向けエアコンを設置する工事。
  • 申請期間: 2025年4月1日から2026年1月31日まで(ただし予算上限に達し次第終了)。
  • 申請方法: キャンペーンの提携工事業者に工事を依頼し、申請手続きも代行してもらいます。個人での直接申請はできません。

このキャンペーンは、国の「給湯省エネ2025事業」などと併用できる場合があり、例えば電気温水器からエコキュートへの交換(10万円割引)と組み合わせることで、合計で最大25万円ものサポートを受けることも可能です。冬の暖房効率を大幅に改善し、光熱費削減にも繋がるため、北海道で暖房設備の見直しを検討している方には非常に魅力的な制度です。

千葉県・埼玉県のエアコン補助金(個人)

千葉県や埼玉県では、県全体で統一された個人向けのエアコン補助金制度は2025年9月現在ありませんが、多くの市区町村が独自に支援事業を実施しています。お住まいの市や町の制度を確認することが鍵となります。

千葉県の補助金事例

千葉県内では、各市が省エネ家電への買い替えを促進する補助金を用意しています。

  • 流山市「省エネ家電製品買替促進補助金」: 省エネ基準達成率の高いエアコンや冷蔵庫への買い替えに対し、補助金(例:最大2万円)を交付。市内在住で、市内の店舗で購入することが条件となることが多いです。
  • 市川市「いちかわ省エネ家電買いかえ応援キャンペーン」: 対象の省エネ家電を購入した市民に対し、地域で使えるポイント(例:最大3万円相当)を還元する形式。

埼玉県の補助金事例

埼玉県も同様に、市町村単位での支援が中心です。

  • 狭山市「省エネエアコン普及促進補助金」: 省エネ性能の高いエアコンを市内の店舗で購入・設置する市民に対し、最大4万円(購入費の50%以内)を補助。
  • 熊谷市「省エネ家電買換促進補助金」: 市内の対象店舗で省エネ家電を購入した際に利用できる地域電子マネー(例:1万円分)を付与。

これらの補助金は、いずれも予算の上限に達し次第、受付を終了します。特にエアコンの需要が高まる夏前には申請が集中し、早期に締め切られる傾向があるため、利用を検討する場合は早めに自治体のホームページで詳細を確認し、準備を進めることをお勧めします。

大阪市・兵庫県のエアコン補助金(個人)

関西エリアの中心である大阪市や兵庫県でも、個人が利用できるエアコン補助金は主に市区町村単位で展開されています。

大阪市の補助金事例

大阪市では、家庭部門の二酸化炭素排出量削減を目指し、省エネ性能の高い家電への買い替えを支援する補助金制度があります。

  • 大阪市「おおさかECO(エコ)リフォーム補助制度」など: 省エネ基準達成率の高い(例:統一省エネラベル4つ星以上)エアコンへの買い替えが対象。市内に居住していることが条件で、補助額は最大2万円程度となることが多いです。申請には購入した製品の型番がわかる領収書や保証書の写しなどが必要になります。

兵庫県の補助金事例

兵庫県では、県が主体となる「省エネ家電買い替え促進事業」が実施されることがあります。ただし、2025年度は主に冷蔵庫が対象となっており、エアコンに特化した県の制度は現時点では確認されていません。

しかし、県内の各市町では独自の取り組みが見られます。

  • 神戸市や姫路市など: 過去に熱中症対策として高齢者世帯向けのエアコン設置費用助成や、省エネ家電購入に対する補助金を実施した実績があります。

これらの地域にお住まいの方は、まず「〇〇市 エアコン 補助金」といったキーワードでお住まいの自治体の公式ホームページを確認することが第一歩です。制度の有無や申請期間、対象となるエアコンの性能要件は毎年見直される可能性があるため、必ず最新の情報をチェックしてください。

福岡県のエアコン補助金(個人)

福岡県においても、県単位の制度ではなく、各市区町村が地域の実情に合わせて個人向けのエアコン補助金制度を設けています。特に省エネ意識の向上や市民の経済的負担軽減を目的としたものが多く見られます。

以下に、福岡県内の自治体で実施されている、または過去に実施実績のある補助金制度の例を挙げます。

自治体名 制度名(例) 補助上限額(例) 主な条件(例)
田川市 省エネ家電買換促進助成金 30,000円/台(最大3品目まで) 省エネ基準達成率100%以上の製品。市税の滞納がないこと。
太宰府市 気候変動適応対策エアコン購入費補助金 30,000円 高齢者や障害者がいる熱中症対策が必要な世帯。エアコンが未設置であること。
篠栗町 省エネ家電購入補助金 費用の1/3(上限8万円) 町内の店舗で購入した省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、テレビが対象。
志免町 省エネ家電購入促進事業補助金 購入費の1/2(上限5万円) 省エネ基準達成率100%以上のエアコン・冷蔵庫・テレビが対象。

このように、福岡県内の自治体では補助額や対象となる家電の種類、条件が多岐にわたります。「熱中症対策」として高齢者や子育て世帯を対象とするものから、「省エネ促進」として広く市民を対象とするものまで様々です。

これらの補助金も、国の制度と同様に予算に限りがあり、先着順で受付が行われることがほとんどです。利用を希望される方は、年度の初め(4月頃)に自治体の広報誌やホームページをこまめにチェックし、募集開始のタイミングを逃さないようにしましょう。

価格や費用相場と補助金以外で安くする方法

補助金はエアコン購入の大きな助けとなりますが、それ以外にも費用を抑える方法はいくつか存在します。まず、エアコン本体と工事費の相場を理解しておくことが大切です。

エアコンの価格や費用相場

  • 本体価格: 6畳用のスタンダードモデルであれば5万円前後から、リビング用の高機能モデルになると20万円以上するものまで様々です。
  • 標準取付工事費: 1万5千円~2万円程度が相場です。これには、配管パイプ(4mまで)、室外機の地面・ベランダ置き、配管用の穴あけ(木造・モルタル1箇所)などが含まれます。
  • 追加工事費: 化粧カバーの設置、高所作業、専用コンセントの増設などが必要な場合は、別途数千円から数万円の追加費用が発生します。

補助金以外で費用を安くする方法

  1. ネット通販と専門業者を組み合わせる:家電量販店よりもネット通販の方がエアコン本体を安く購入できる場合があります。本体をネットで購入し、取り付けは地域の信頼できる専門業者に別途依頼することで、総額を抑えられる可能性があります。「くらしのマーケット」のようなサイトで複数の業者から見積もりを取るのが効率的です。
  2. 型落ちモデルを狙う:エアコンは毎年新しいモデルが発売されますが、1年前の「型落ちモデル」は性能的に大きく劣らないにもかかわらず、価格が大幅に下がることがあります。機能に強いこだわりがなければ、非常にお得な選択肢となります。
  3. 複数の業者から相見積もりを取る:取り付け工事を依頼する際は、必ず2~3社から見積もりを取りましょう。業者によって工事費や追加料金の設定が異なるため、比較検討することで最も条件の良い業者を見つけることができます。

これらの方法と補助金制度を賢く組み合わせることで、エアコンの導入費用を大幅に節約することが可能です。

エアコン補助金のよくある質問(FAQ)

エアコンの補助金制度に関して、多くの方が抱く疑問点をQ&A形式でまとめました。

Q1. 補助金の申請は自分でやるのですか?

制度によって異なります。国の「子育てエコホーム支援事業」のように、工事を請け負う登録事業者が申請を代行するケースが一般的です。一方で、自治体の補助金では、購入者自身が必要書類を揃えて窓口や郵送で申請するケースも多くあります。必ず各制度の要綱を確認してください。

Q2. 国の補助金と、市区町村の補助金は一緒に使えますか?

原則として、同じエアコンの購入・設置に対して、国と自治体の補助金を併用(二重取り)することはできません。どちらの制度を利用する方がご自身にとってメリットが大きいか、補助額や条件を比較して検討する必要があります。

Q3. 申請に必要な書類は何ですか?

一般的に、以下のような書類が必要となります。

  • 申請書(自治体のホームページなどからダウンロード)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 購入したエアコンの領収書やレシートの写し
  • メーカー保証書の写し(型番や製造番号がわかるもの)
  • 設置状況がわかる写真制度によって必要書類は異なりますので、事前にしっかり確認しましょう。

Q4. いつ申請すれば良いですか?

補助金は予算の上限が決まっているため、「早い者勝ち」です。多くの自治体では年度初め(4月~)に受付を開始します。エアコンの需要期である夏になると予算が終了している可能性が高いため、購入を決めたらすぐに申請手続きを進めることを強くお勧めします。

Q5. 中古のエアコンでも補助金はもらえますか?

いいえ、ほとんどの補助金制度では、対象を「新品」の省エネ性能の高いエアコンに限定しています。中古品やリサイクル品は対象外となるためご注意ください。

エアコン補助金(個人2025年)の活用法総まとめ

2025年度のエアコン補助金について解説してきましたが、最後に重要なポイントをまとめます。賢く制度を活用し、お得にエアコンを導入しましょう。

  • 2025年も国や自治体による個人向けエアコン補助金が実施されている
  • 国の主要な制度は「子育てエコホーム支援事業」だがエアコン単体では申請不可
  • 国の制度を利用するには断熱改修などの必須工事と組み合わせる必要がある
  • 補助対象は「空気清浄機能」や「換気機能」を持つ省エネモデルが中心
  • 東京都では高齢者・障害者向けに最大8万円の値引き制度がある
  • 北海道電力の「エコ替えキャンペーン」は暖房エアコンへの買い替えが対象
  • 千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡など多くの地域で市区町村独自の補助金が存在する
  • 自治体の補助金は熱中症対策として高齢者向けのものが多い
  • 補助金には予算上限があり先着順のため早期の申請が不可欠
  • 申請期間は年度初めから開始されるが夏頃には終了していることが多い
  • 申請方法は事業者代行型と個人申請型がある
  • 原則として国と自治体の補助金の併用はできない
  • 補助金以外にもネット通販の活用や相見積もりで費用を抑えることが可能
  • ほとんどの制度で対象は新品のエアコンに限られる
  • まずはお住まいの自治体のホームページで最新情報を確認することが第一歩
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エアコン, 節約・補助金・減税