エアコン エコキュート・給湯器

エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?原因と応急処置解説

2025年10月15日

エアコンから突然ポタポタと水が漏れてきて、「エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?」と不安に思っている方もいるのではないでしょうか。一時的な水漏れに見えても、その裏にはさまざまな水漏れの原因が隠れている可能性があります。

エアコンの水漏れを放置するデメリットは、カビの発生や漏電リスクだけに留まりません。

この記事では、エアコン本体や吹き出し口、あるいは右側から水漏れが起きた際に、エアコンの水漏れを使用しても大丈夫なのか、そして自分で行える応急処置や具体的な対処法について詳しく解説します。

さらに、エアコンから水漏れの修理をダメな場合は修理業者に依頼しようと考えている方のために、修理や交換の費用相場・価格、信頼できる業者を選ぶときのポイントも紹介します。エアコンの水漏れを防ぐ方法はあるのか、よくある質問(FAQ)とあわせて、あなたの疑問を解消します。

この記事のポイント

 

[/st-midasib

  • エアコンの水漏れを放置した場合の具体的なリスク
  • 自分でできる水漏れ原因の特定方法と応急処置
  • 症状別の詳しい対処法とメンテナンスの知識
  • 修理を依頼する際の費用相場と優良な業者の選び方

ox-intitle]

エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?原因と放置する危険性

エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?原因と放置する危険性

  • エアコンの水漏れを放置するデメリット
  • 水漏れの主な原因とは?
  • 本体・吹き出し口や右側からの水漏れ
  • 一時的な水漏れでも使用して大丈夫?
  • すぐにできる水漏れの応急処置

エアコンの水漏れを放置するデメリット

エアコンからの水漏れを発見した際、運転に支障がないからとそのままにしてしまうのは大変危険です。水漏れを放置すると、単に水が垂れるという問題だけでなく、家全体や健康にまで及ぶ深刻なデメリットを引き起こす可能性があります。

まず考えられるのは、壁や床へのダメージです。漏れ出た水が壁紙にシミを作り、内部の石膏ボードや木材を腐食させる原因となります。床に水が達すれば、フローリングの変形やシミ、畳のカビなどを引き起こし、修繕には高額な費用がかかることも少なくありません。特に集合住宅の場合、階下の部屋へ水漏れ被害が及ぶと、損害賠償問題に発展するケースもあります。

次に、カビの発生による健康被害が挙げられます。エアコン内部や濡れた壁は、カビにとって絶好の繁殖場所です。発生したカビの胞子がエアコンの風に乗って室内に拡散されると、アレルギー性鼻炎や喘息、皮膚炎などの症状を引き起こす原因となり得ます。

そして最も警戒すべきは、漏電による火災のリスクです。エアコンは電化製品であり、内部の電気系統に水が触れるとショートを起こす危険性があります。これが原因で漏電し、最悪の場合、火災につながることも考えられます。

このように、エアコンの水漏れは見た目以上の多くのリスクをはらんでいます。賃貸物件の場合は、放置したことによる損害の拡大を理由に、原状回復費用を請求される可能性もあるため、早期の対応が不可欠です。

水漏れの主な原因とは?

エアコンが水漏れする背景には、いくつかの典型的な原因が存在します。冷房運転中、エアコン内部では空気中の水分が結露して水滴が発生しますが、通常これらはドレンホースを通じて屋外に排出される仕組みです。この水の流れに異常が生じると、水漏れとして現れます。

ドレンホースの不具合

水漏れの最も一般的な原因は、ドレンホースの不具合です。ホースの排出口付近にゴミや虫、落ち葉などが詰まると、水の行き場がなくなり室内機側へ逆流してしまいます。また、ホースが折れ曲がっていたり、先端が地面の物で塞がれていたり、水たまりに浸かっていたりする場合も同様に排水が妨げられます。

フィルターや内部部品の汚れ

エアコンのフィルターにホコリが溜まると、空気の通り道が塞がれます。すると、内部の熱交換器が過剰に冷やされ、結露水の量が増加します。通常より多くの水が発生することで、受け皿であるドレンパンから溢れ、水漏れにつながることがあります。フィルターだけでなく、熱交換器自体の汚れも同様の原因となり得ます。

エアコン本体の設置不良

エアコンの取り付け工事が適切に行われていない場合も、水漏れの原因となります。室内機が水平に設置されておらず、ドレンパンからドレンホースへ水が流れるべき方向に傾いていないと、水が正常に排出されずに溢れ出てしまいます。特に設置して間もないエアコンで水漏れが起きた場合は、この設置不良が疑われます。

これらの原因を理解することで、ご自身で対処できる範囲か、専門業者に依頼すべきかの判断がつきやすくなります。

本体・吹き出し口や右側からの水漏れ

エアコンの水漏れは、発生する場所によってある程度原因を推測することが可能です。本体と壁の間、吹き出し口、あるいは本体の右側など、どこから水が垂れているかを確認してみましょう。

エアコンの吹き出し口からポタポタと水が垂れたり、風と一緒に水滴が飛んできたりする場合は、フィルターや内部の汚れが原因で結露水の量が増え、ドレンパンから溢れている可能性が考えられます。また、設定温度が極端に低い場合や、風向きを長時間下向きに固定している場合も、吹き出し口周りに結露が発生しやすくなります。

一方で、エアコン本体の右側や左側など、特定の側面から水が漏れている場合は、ドレンホースの接続部分に問題があることが疑われます。多くのエアコンでは、ドレンホースは本体の右側か左側のどちらか一方に接続されています。この接続部が緩んでいたり、正しく接続されていなかったりすると、そこから水が漏れ出してくるのです。

また、エアコン本体と壁の間から水が染み出してくるケースでは、室内機の傾きといった設置不良や、壁の内部を通っているドレンホースのどこかにたるみや破損が生じている可能性が考えられます。この場合はご自身での対処が難しいため、専門業者による点検が必要となります。

一時的な水漏れでも使用して大丈夫?

エアコンの水漏れが一時的ですぐに止まった場合、「このまま使い続けても大丈夫だろうか」と考えるかもしれません。短期的には運転に大きな支障がないこともありますが、原因が解消されない限り、水漏れが再発する可能性は高く、根本的な解決にはなりません。

例えば、大雨の日や室内の湿度が高すぎる日に一時的に水漏れすることがあります。これは、換気扇の使用などによって室内の気圧が屋外より低くなり、ドレンホースから外の空気が逆流し、排水が妨げられることで起こる現象です。この場合は窓を少し開けて換気することで解消されることがありますが、頻繁に起こるようであれば注意が必要です。

たとえ一時的な水漏れであっても、エアコン内部や壁の内側では見えないダメージが進行している可能性があります。水漏れは、何らかの異常が発生しているサインです。放置することで、前述のようなカビの発生や部品の腐食、漏電といったリスクを増大させることになります。

したがって、一時的な水漏れであっても、その原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。一度でも水漏れが発生した場合は、少なくともフィルターの清掃やドレンホースの点検を行い、再発しないか様子を見ることをお勧めします。

すぐにできる水漏れの応急処置

エアコンから水漏れを発見したら、被害の拡大を防ぐために迅速な応急処置が求められます。慌てず、以下の手順で対処してください。

  1. エアコンの運転を停止するまずはリモコンでエアコンの電源を切り、水漏れの進行を止めます。
  2. コンセントを抜く(またはブレーカーを落とす)感電やショートを防ぐため、必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。もしコンセント部分が濡れている場合は、直接触ると非常に危険です。その際は、家全体のブレーカーを落としてから作業を行いましょう。
  3. 周辺の家財を移動させるエアコンの下にテレビやパソコン、家具などがある場合は、水濡れによる故障や劣化を防ぐために速やかに移動させます。移動が難しい大きな家具は、ビニールシートなどで覆って保護してください。
  4. 漏れた水を拭き取る床や壁が濡れている場合は、乾いた雑巾やタオルで丁寧に拭き取ります。水分が残っていると、カビや建材の劣化につながるため、しっかりと拭き上げることが大切です。

これらの応急処置は、あくまで一時的な対応です。安全を確保した上で、次のステップとして水漏れの原因特定と根本的な対処に進む必要があります。

エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?対処法と放置するリスク

エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?対処法と放置するリスク

  • エアコンが水漏れした際の対処法
  • 自力でダメならエアコン水漏れ修理を依頼
  • 修理・交換の費用相場・価格
  • 修理・交換業者を選ぶときのポイント
  • 水漏れを防ぐ方法とよくある質問(FAQ)

エアコンが水漏れした際の対処法

応急処置を終えたら、次に水漏れの原因を特定し、自分でできる範囲の対処法を試してみましょう。専門業者に依頼する前に以下の点を確認することで、問題が解決する場合があります。

フィルターの掃除

前述の通り、フィルターのホコリ詰まりは水漏れの一般的な原因の一つです。エアコンの電源が切れていることを確認し、フロントパネルを開けてフィルターを取り外してください。フィルターの表面に付着したホコリを掃除機で吸い取った後、裏側からシャワーなどで水洗いします。洗浄後は、カビの発生を防ぐために、風通しの良い日陰で完全に乾かしてから元に戻しましょう。

ドレンホースの確認と清掃

次に、屋外にあるドレンホースの状態を確認します。

まず、ホースの排出口がゴミや泥で塞がれていないか、折れ曲がったり物で潰されたりしていないかを見てください。もし詰まりが確認できる場合は、割り箸などで慎重に取り除きます。

内部の詰まりが疑われる場合は、市販の「ドレン用サクションポンプ」を使うと効果的です。ポンプをホースの先端に当てて、内部の汚れを吸い出します。掃除機で吸い出す方法もありますが、掃除機内に水が入り故障の原因となるリスクがあるため、タオルを巻くなど注意が必要です。

これらの対処法を試しても水漏れが改善しない場合は、エアコン内部の部品の故障や、自分では確認できない部分での異常が考えられます。

自力でダメならエアコン水漏れ修理を依頼

フィルターやドレンホースの清掃といった自分でできる対処法を試しても水漏れが改善しない場合、無理に分解などを試みるのは避けるべきです。内部の構造は複雑であり、知識がないまま触れると、かえって故障を悪化させたり、感電などの事故につながったりする危険があります。

以下のようなケースでは、専門の修理業者に依頼することを強く推奨します。

  • ドレンホースの詰まりがポンプを使っても解消できない。
  • エアコンの設置不良(本体の傾き)が明らかに疑われる。
  • エアコン内部から異音がする、または焦げ臭いにおいがする。
  • 室外機や配管パイプに破損や凍結が見られる。
  • 長年クリーニングをしておらず、内部の汚れがひどい。

賃貸物件に備え付けのエアコンの場合は、自分で業者を手配する前に、必ず大家さんや管理会社に連絡して指示を仰いでください。多くの場合、修理費用は貸主側の負担となりますが、無断で修理を進めるとトラブルの原因になる可能性があります。

自力での解決が難しいと判断したら、速やかに専門家へ相談することが、問題を安全かつ確実に解決するための最善策です。

修理・交換の費用相場・価格

エアコンの水漏れ修理を業者に依頼する場合、費用は原因や作業内容によって大きく変動します。事前に大まかな相場を把握しておくことで、見積もりが適正かどうかを判断する材料になります。

以下は、水漏れ修理に関する一般的な費用相場です。

修理・作業内容 費用相場の目安(税込) 作業内容の詳細
ドレンホースの詰まり解消 ¥8,000 ~ ¥20,000 専用ポンプや高圧洗浄機によるホース内の清掃。
エアコンクリーニング ¥11,000 ~ ¥20,000 内部の熱交換器やドレンパンを高圧洗浄し、汚れによる水漏れを解消。
ドレンパンの交換・修理 ¥25,000 ~ ¥50,000 破損したドレンパン(結露水の受け皿)を交換または補修。
ガス漏れ修理・冷媒ガス補充 ¥25,000 ~ ¥80,000 配管の亀裂などを修理し、冷媒ガスを再充填。
設置不良の修正 ¥15,000 ~ ¥30,000 室内機の傾きなどを修正するための再設置作業。

これらの費用はあくまで目安であり、出張費や部品代が別途必要になる場合があります。また、エアコンの機種や設置場所(高所作業など)によっても料金は変わってきます。

正確な費用を知るためには、必ず複数の業者から見積もりを取り、料金の内訳を詳細に確認することが大切です。

修理・交換業者を選ぶときのポイント

エアコンの水漏れ修理を依頼する業者を選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことで、トラブルを未然に防ぎ、安心して任せることができます。

料金体系の明確さ

まず、料金体系が明確であるかを確認しましょう。優良な業者は、公式サイトなどに作業ごとの基本料金を明記していることが多いです。見積もりを依頼した際には、「出張費」「点検料」「技術料」「部品代」など、どのような項目にいくらかかるのか、内訳を詳細に説明してくれる業者を選びましょう。「一式」といった曖昧な見積もりを出す業者は注意が必要です。

実績と口コミの確認

業者のウェブサイトで、これまでの施工実績や利用者の口コミを確認することも重要な判断材料となります。多くの修理実績がある業者は、さまざまな症状に対応できる技術力を持っている可能性が高いです。また、実際にサービスを利用した人のリアルな声は、対応の質や作業の丁寧さを知る上で非常に参考になります。

保証やアフターサービスの有無

修理後の保証やアフターサービスが充実しているかも確認すべきポイントです。万が一、修理後に同じ症状が再発した場合に、無償で再対応してくれる保証があると安心できます。保証期間や内容については、依頼前に書面で確認しておきましょう。

これらのポイントを参考に、複数の業者を比較検討し、最も信頼できると感じた業者に依頼することが、後悔しないための鍵となります。

水漏れを防ぐ方法とよくある質問(FAQ)

エアコンの水漏れは、日頃のちょっとした心がけで発生リスクを大幅に減らすことができます。ここでは、具体的な予防策と、水漏れに関するよくある質問について解説します。

エアコンの水漏れを防ぐ方法

最も効果的な予防策は、定期的なメンテナンスです。

最低でも2週間に1回はフィルターの掃除を行い、ホコリが溜まらないようにしましょう。これにより、空気の流れがスムーズに保たれ、過剰な結露を防ぎます。

また、年に1〜2回はドレンホースの排出口周りを確認し、ゴミや落ち葉が詰まっていないかをチェックする習慣をつけることも大切です。市販のドレンホースキャップ(防虫キャップ)を取り付けておくと、虫の侵入を防ぐのに役立ちます。

そして、1〜2年に一度は専門業者によるエアコンクリーニング(内部洗浄)を行うことをお勧めします。自分では掃除できない内部の汚れを徹底的に除去することで、水漏れだけでなく、カビの発生や電気代の高騰も防ぐことができます。

よくある質問(FAQ)

Q. 賃貸物件の備え付けエアコンが水漏れした場合、修理費用は誰が負担しますか?

A. 経年劣化や自然故障が原因の場合、原則として大家さんや管理会社(貸主)が負担します。ただし、フィルター掃除を怠っていたなど、入居者の使い方に問題があった場合は、入居者(借主)の負担となることもあります。まずは管理会社に連絡して指示を仰いでください。

Q. 雨の日だけ水漏れするのはなぜですか?

A. いくつか原因が考えられます。ドレンホースから雨水が逆流している、外壁や配管穴の隙間から雨水が侵入している、などが主な原因です。この場合は専門家による点検が必要になります。

Q. 業者に依頼せず、自分で分解して修理してもいいですか?

A. 絶対にやめてください。内部の構造は複雑で、感電やさらなる故障の原因となります。修理は必ず専門知識を持った業者に依頼しましょう。

エアコンから水漏れしたら放置はダメ?放置リスクの総まとめ

最後に、この記事の要点をまとめます。エアコンから水漏れしたら放置してもいいですか?という問いに対する答えは、明確に「いいえ」です。

  • エアコンの水漏れを放置すると壁や床が劣化する
  • カビの発生は健康被害につながるリスクがある
  • 最悪の場合、漏電による火災の危険性も考えられる
  • 水漏れの主な原因はドレンホースの詰まりや不具合
  • フィルターの汚れも過剰な結露を引き起こし原因となる
  • 水漏れを発見したらまず電源を切りコンセントを抜く
  • 安全を確保し、周辺の家財を移動させることが大切
  • 自分でできる対処法はフィルターとドレンホースの清掃
  • 吹き出し口からの水漏れは内部の汚れが原因のことが多い
  • 本体側面からの水漏れはホースの接続部を疑う
  • 一時的な水漏れでも根本原因の解決が必要
  • 自力で改善しない場合は速やかに専門業者に相談する
  • 修理費用の相場は原因によって数千円から数万円と幅広い
  • 業者選びは料金の明確さ、実績、保証の有無がポイント
  • 定期的なメンテナンスが最も効果的な水漏れ予防策となる
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エアコン, エコキュート・給湯器