エコキュートを使い続けていると、以前より音が大きくなったと感じることはありませんか。特に静かな夜間には、その音が気になってしまう方もいらっしゃるでしょう。エコキュートの音が大きくなった原因や理由には、正常な動作音から故障のサインまで様々です。
この記事では、エコキュートからブオーンという音がするのはなぜか、また異音であるブーン、カタカタ、キーンといった音の正体について詳しく解説します。さらに、特にエコキュートの異音が冬に発生しやすいのか、三菱やパナソニックといったメーカーごとの特徴にも触れていきます。
エコキュートの室外機がうるさくなったと感じた際に、エコキュートから異音がした場合にすぐにやることや、異音別の原因と対処方法を具体的に紹介します。音や異音を放置するリスクと危険性、そしてエコキュートの音がうるさいのですがどうすればいいですか?というよくある質問(FAQ)にもお答えしますので、ぜひ参考にしてください。
目次
エコキュートの音が大きくなった原因と異音の種類別|故障チェックリスト
- エコキュートの音が大きくなった原因や理由
- 異音ブーン、カタカタ、キーンの正体とは?
- エコキュートからブオーンという音がするのはなぜ?
- エコキュートの異音は冬に発生しやすい?
- 音や異音を放置するリスクと危険性
エコキュートの音が大きくなった原因や理由
エコキュートの運転音が以前よりも大きくなったと感じる場合、いくつかの原因が考えられます。最も一般的なのは、ヒートポンプユニット内部のファンモーターやコンプレッサー(圧縮機)に関連するものです。
例えば、ファンモーターの経年劣化によって部品のバランスが崩れ、振動音が大きくなることがあります。また、ヒートポンプユニットが空気を取り込む際に、落ち葉や小石、虫といった異物を吸い込んでしまい、ファンが回転するたびに接触して異音を発生させるケースも少なくありません。
設置状況も音の大きさに影響を与えます。エコキュート本体が水平に設置されていなかったり、固定しているボルトが緩んでいたりすると、運転時の振動が大きくなり、騒音の原因となる場合があります。これらの原因を一つずつ確認していくことが、問題解決の第一歩となります。
異音ブーン、カタカタ、キーンの正体とは?
エコキュートから聞こえる音には様々な種類があり、音の聞こえ方によって原因をある程度推測することが可能です。ここでは、代表的な異音とその原因を解説します。
異音の種類 | 主な原因 | 対処法の方向性 |
ブーン | ファンモーターの駆動音、コンプレッサーの動作音(正常な場合も多い)、部品の劣化 | 音が異常に大きい、鳴る頻度が多い場合は点検を検討 |
カタカタ | ファンの内部に異物が混入、配管カバーの振動、本体固定ボルトの緩み | 異物の除去、カバーやボルトの締め直し |
キーン | ウォーターハンマー現象(水撃)、電子部品の共振音 | 専門業者による水撃防止装置の設置や点検が必要 |
ピーピー | 送風機のファン故障、機能低下のサイン | 早急に専門業者による点検・修理が必要 |
キュルキュル | 加圧ポンプの不具合、部品の潤滑不足 | 水道業者または修理専門業者への相談を推奨 |
ボンッ | 不完全燃焼(ガス給湯器の場合であり、エコキュートでは通常発生しない) | エコキュートでは基本的に発生しない音 |
これらの音は、エコキュートが発する異常のサインかもしれません。特に「ピーピー」という笛のような音や、ハンマーで叩くような大きな衝撃音は、故障の前兆である可能性が高いため注意が必要です。
エコキュートからブオーンという音がするのはなぜ?
エコキュートの運転中に聞こえる「ブーン」あるいは「ブオーン」という低い音は、多くの場合、ヒートポンプユニットが稼働している正常な音です。この音の正体は、主に二つ考えられます。
一つは、ヒートポンプユニット内部のファンモーターが回転する駆動音です。空気を吸い込み、熱交換を行うためにファンが回ることで、この音が発生します。もう一つは、冷媒を圧縮して熱を作り出すコンプレッサーの動作音に起因する低周波音です。
これらの音はエコキュートがお湯を沸き上げている証拠であり、毎日同じような大きさや頻度で聞こえるのであれば、過度に心配する必要はありません。しかし、以前と比較して明らかに音が大きくなったり、断続的に鳴り響くようになったりした場合は、ファンモーターやコンプレッサーに何らかの異常が発生している可能性があります。経年劣化や異物の混入が疑われるため、一度専門家による点検を検討するのが賢明です。
エコキュートの異音は冬に発生しやすい?
冬の寒い時期になると、エコキュートの運転音が大きくなったと感じることがあります。これは故障ではなく、外気温の低下に伴うエコキュートの正常な働きが原因であることが多いです。
冬場は外気温が低いため、お湯を沸かすためにより多くの熱量が必要になります。そのため、ヒートポンプユニットのファンやコンプレッサーが夏場よりもパワフルに稼働し、結果として運転音が大きくなる傾向があります。
また、配管の凍結を防ぐために「凍結防止運転」が自動的に作動することも、冬に音が気になる一因です。この機能は、配管内の水を循環させることで凍結を防ぐもので、その際にポンプが動く音が発生します。これらの音は一時的なものであり、エコキュートを保護するために不可欠な機能です。したがって、冬場に少し音が大きくなったと感じても、それが継続的でなければ、まずは様子を見ても良いでしょう。
音や異音を放置するリスクと危険性
エコキュートから発生する異音を「そのうち直るだろう」と軽視して放置することは、いくつかのリスクを伴います。小さな異常が、やがて大きな故障につながる可能性があるため、注意が必要です。
最も懸念されるのは、エコキュート本体の寿命を縮めてしまうことです。例えば、ファンに異物が引っかかったまま運転を続けると、モーターに過剰な負荷がかかり、最終的にはファンモーター全体の交換が必要になる場合があります。
また、「キーン」という音の原因となるウォーターハンマー現象は、配管に急激な圧力をかけるため、放置すると配管の接続部が緩んだり、最悪の場合は配管が破損して水漏れを引き起こす危険性があります。水漏れはエコキュート本体だけでなく、家屋にも損害を与える可能性があるため、早期の対応が求められます。
初期の段階で対処すれば簡単な部品交換や調整で済んだはずが、放置したことで修理費用が高額になるケースも少なくありません。異変を感じたら、早めに原因を特定し、適切な対処をすることが大切です。
エコキュートの音が大きくなった時の具体的な対処法
- エコキュートから異音がした場合にすぐにやること
- 室外機がうるさくなった場合のチェックポイント
- 三菱・パナソニック製エコキュートの異音について
- エコキュートの音がうるさい時はどうすればいい?
- よくある質問(FAQ)
エコキュートから異音がした場合にすぐにやること
エコキュートから普段と違う異音が聞こえてきた場合、慌てずに対処することが大切です。まず最初に行うべき手順を以下に示します。
- リモコンのエラー表示を確認する最初に、台所や浴室にあるリモコンにエラーコードが表示されていないか確認してください。エラーコードが表示されている場合、取扱説明書やメーカーの公式サイトでその内容を調べることで、不具合の原因を特定する手がかりになります。エラーコードをメモしておくと、業者に連絡する際にスムーズに状況を伝えられます。
- 音の種類と発生タイミングを記録するどのような音が、いつ(お湯はり中、沸き上げ中など)、どのくらいの頻度で鳴るのかを記録しておきましょう。可能であれば、スマートフォンなどで音を録音しておくことも有効です。具体的な情報があることで、専門家が原因を診断しやすくなります。
- 安全を確保し、状況によっては運転を停止する焦げ臭いにおいがしたり、本体から煙や水漏れが見られたりする場合は、安全のために直ちに使用を中止してください。そして、エコキュート専用のブレーカーを切り、メーカーのサポートセンターや専門の修理業者に連絡しましょう。
これらの初期対応を行うことで、被害の拡大を防ぎ、迅速な修理につなげることができます。
室外機がうるさくなった場合のチェックポイント
エコキュートの騒音の多くは、ヒートポンプユニット、つまり室外機から発生します。室外機がうるさくなったと感じたら、以下のポイントを確認してみてください。
室外機の周辺環境
まず、室外機の吸込口や吹出口の周りに、落ち葉やゴミ、植木鉢などの障害物がないか確認します。これらが空気の流れを妨げていると、ファンに負荷がかかり音が大きくなることがあります。また、室外機の上に物を置いている場合は、振動して音の原因になるため撤去しましょう。
異物の混入
次に、電源を切り、安全な状態でファンの内部に異物(小石や虫の死骸など)が入り込んでいないか、目視で確認します。もし異物が見える範囲にあれば、慎重に取り除いてください。ただし、内部の分解は専門知識が必要なため、無理に行わないことが大切です。
設置状態の確認
室外機本体が傾いていたり、設置台との間の防振ゴムが劣化したりしていると、振動が大きくなり騒音につながります。本体がガタついていないか、軽く揺らして確認してみましょう。
これらのチェックを行っても原因が特定できない、あるいは改善しない場合は、内部の部品に問題がある可能性が高いです。
三菱・パナソニック製エコキュートの異音について
エコキュートの異音は、メーカーや機種によって特有の傾向が見られることがあります。ここでは、国内シェアの高い三菱電機とパナソニックの製品について触れます。
三菱エコキュートの異音
三菱製のエコキュートでは、沸き上げ時や給湯時に作動する混合弁の「ウィーン」という音や、風呂配管の自動洗浄時に電磁弁が開閉する「カチッ」という音が報告されることがありますが、これらは多くが正常な動作音です。もし、これらの音が異常に大きかったり、温度が不安定になったりする場合は、部品の点検が必要かもしれません。
パナソニックエコキュートの異音
パナソニック製のエコキュートも、基本的な動作音は他社と大きく変わりません。ただし、独自の機能に関連する音が発生することもあります。ユーザーからの報告では、特定の条件下でコンプレッサーの音が響きやすいといったケースも見られます。
いずれのメーカーであっても、取扱説明書には正常な動作音に関する記載があります。普段と違う音が気になる場合は、まず説明書を確認し、それでも解決しない場合はメーカーのサポートセンターに問い合わせて、機種特有の事例がないか確認するのも一つの方法です。
エコキュートの音がうるさい時はどうすればいい?
エコキュートの音がうるさくて日常生活に支障をきたす場合、いくつかの対策を講じることができます。
自分でできる対策
まず、前述の通り室外機の周りを清掃し、障害物を取り除くことが基本です。次に、市販の防振ゴムを室外機の脚の下に設置することで、地面や設置台への振動の伝達を軽減できます。これにより、共振による騒音が抑えられる場合があります。これらの対策は、比較的簡単かつ低コストで試すことが可能です。
専門業者に相談する対策
自分でできる対策を試しても改善しない場合や、原因が内部の故障にあると思われる場合は、専門の修理業者に相談するのが最善です。業者に依頼すれば、以下のような専門的な対応が期待できます。
- 内部部品(ファンモーター、コンプレッサーなど)の点検および修理・交換
- ウォーターハンマー現象に対する水撃防止器の設置
- より効果の高い防音・防振対策の施工
特に、低周波音による近隣への影響が懸念される場合は、設置場所の変更や防音壁の設置といった大掛かりな対策が必要になることもあります。まずは専門家に現状を診断してもらい、最適な解決策を提案してもらうことが大切です。
よくある質問(FAQ)
エコキュートの音に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
Q1. エコキュートの正常な運転音はどのくらいの大きさですか?
A1. 多くのメーカーの製品で、運転音の大きさは約40dB(デシベル)前後とされています。これは、図書館の館内や、静かな住宅地の昼間と同程度の騒音レベルです。ただし、この音は低周波音を伴うため、人によっては気になる場合があります。
Q2. 異音がするけど、お湯は普通に使えます。修理は必要ですか?
A2. お湯が使えても、異音は内部の部品が劣化・損傷しているサインである可能性があります。放置すると、突然お湯が出なくなる、あるいは修理費用が高額になるなどのリスクがあります。早めに専門業者に点検を依頼することをおすすめします。
Q3. 修理費用はどのくらいかかりますか?
A3. 費用は故障の内容や交換する部品によって大きく異なります。簡単な調整や消耗品の交換であれば1〜3万円程度ですが、ファンモーターやコンプレッサーといった主要部品の交換になると10万円以上かかる場合もあります。まずは見積もりを取って確認することが大切です。
Q4. エコキュートの寿命は何年くらいですか?
A4. 一般的に、ヒートポンプユニットの寿命は5年〜15年、貯湯タンクの寿命は10年〜15年と言われています。使用開始から10年以上経過している機器で異音が発生した場合は、修理ではなく本体の交換も視野に入れると良いでしょう。
エコキュートの音が大きくなった時の注意点:総まとめ
この記事で解説した、エコキュートの音が大きくなった際の重要なポイントを以下にまとめます。
- エコキュートの音が大きくなる主な原因はファンモーター、コンプレッサー、異物の混入
- 「ブーン」という低い音は正常な動作音の場合が多い
- 音が異常に大きい、または断続的に続く場合は故障の可能性がある
- 「カタカタ」音は異物混入や部品の緩みが原因であることが多い
- 「キーン」という高い音はウォーターハンマー現象の可能性があり注意が必要
- 「ピーピー」「キュルキュル」といった音は部品故障のサイン
- 冬場は沸き上げ能力を上げるため、運転音が大きくなる傾向がある
- 異音を放置すると、故障が悪化し修理費用が高くなるリスクがある
- 異音に気づいたら、まずリモコンのエラー表示を確認する
- 音の種類や発生タイミングを記録しておくと診断がスムーズになる
- 室外機の周りを清掃し、障害物がないかチェックすることが最初の対処法
- 防振ゴムの設置で振動音を軽減できる場合がある
- 自分で対処できない場合は、無理せず専門の修理業者に相談する
- 使用年数が10年を超えている場合は、修理ではなく交換も選択肢に入れる
- 気になることがあれば、メーカーのサポートセンターや購入店に問い合わせる