エアコン

室外機がうるさい!ブーンという音の対策と原因や買い替えのタイミング

2025年10月2日

エアコンの室外機から聞こえる「ブーン」という低い音。夜間に室外機がうるさいと眠れないときの対処法が分からなかったり、ご近所から室外機がうるさいと言われたらどう対応すればよいか悩んだりすることもあるかもしれません。エアコンの室外機がうるさい時の原因や理由には、正常な動作音から故障のサインまで様々です。

この記事では、室外機がうるさい場合のブーンという音への対策について、具体的な方法を解説します。異音が改善されない場合に業者に依頼するタイミングや、気になる修理代・工事の費用相場も紹介します。

また、エアコンの室外機がうるさい特定のメーカーはあるのか、エアコンの買い替えを検討する3つのタイミング、エアコン購入で利用できる補助金、さらには窓リフォームのメリットやおすすめしたい人まで、幅広く掘り下げていきます。

室外機のうるさい音に関する対策を包括的に理解し、静かな環境を取り戻しましょう。

この記事のポイント

  • エアコンの室外機から「ブーン」という音がする主な原因
  • 自分で今すぐ試せる具体的な騒音対策の方法
  • 修理や買い替えを判断するための基準と費用の目安
  • 利用できる補助金など、お得に問題を解決するヒント

室外機がうるさい時のブーン音対策と原因

室外機がうるさい時のブーン音対策と原因

  • エアコンの室外機がうるさい時の原因や理由
  • 室外機がうるさいブーン音やその他の対策
  • 室外機がうるさい眠れないときの対処法
  • 室外機がうるさいと言われたときの対応
  • エアコンの室外機がうるさいメーカーはある?

エアコンの室外機がうるさい時の原因や理由

エアコンの室外機から「ブーン」という音が聞こえる場合、その原因は一つとは限りません。多くは正常な稼働によるものですが、設置環境や経年劣化が関係している可能性も考えられます。

まず、最も一般的な原因は、エアコンの心臓部である「コンプレッサー(圧縮機)」やファンを回すモーターの動作音です。特に、外気温と設定温度の差が大きい夏場の冷房や冬場の暖房では、室外機はフルパワーで稼働します。このとき、多くの熱を交換するためにコンプレッサーやモーターに大きな負荷がかかり、「ブーン」という低い音が響きやすくなるのです。これは故障ではなく、エアコンが懸命に働いている証拠とも言えます。

しかし、音が以前よりも明らかに大きくなった場合は注意が必要です。室外機の設置場所が不安定で、稼働時の振動が増幅されていることもあります。例えば、接地面が少し傾いていたり、土台がガタついていたりすると、振動音が建物に伝わり騒音として感じられるようになります。

他にも、室外機のファンや熱交換器にホコリやゴミ、枯れ葉などが詰まっていると、空気の流れが妨げられて異音が発生するケースもあります。また、室外機のすぐ近くに物を置いていると、空気の循環がうまくいかず、負荷が増して音が大きくなる原因となります。

室外機がうるさいブーン音やその他の対策

室外機から聞こえる「ブーン」という音やその他の騒音が気になった場合、専門業者に依頼する前にご自身で試せる対策がいくつかあります。簡単な確認や清掃で、問題が解決することもあります。

温度設定の見直し

前述の通り、「ブーン」という音は、室外機にかかる負荷が大きいときに発生しやすくなります。このため、エアコンの設定温度を少し見直すことで、音を軽減できる場合があります。冷房であれば設定温度を少し上げ、暖房であれば少し下げるなど、外気温との差を小さくすることで、コンプレッサーの負担が軽くなり、稼働音が静かになる可能性があります。

設置状況の確認と防振対策

室外機本体がガタついていないか、手で軽く揺らして確認してみてください。もし不安定な場合は、設置されている土台(プラスチックブロックなど)との間に隙間がないか見直しましょう。

振動による音には、「防振ゴム」の設置が効果的です。ホームセンターなどで購入できる防振ゴムを室外機の脚の下に敷くことで、振動が地面やベランダの床に伝わるのを吸収し、騒音を大幅に軽減できます。特に、集合住宅のベランダなど、階下への音が気になる環境では有効な対策です。

室外機周辺の清掃と整理

室外機の周りに物が置かれていないか確認してください。植木鉢や自転車、その他の私物が空気の吸い込み口や吹き出し口を塞いでいると、熱交換の効率が落ちてしまい、余計な負荷がかかってしまいます。室外機の周囲は、少なくとも20cm程度はスペースを空けるのが理想的です。

また、室外機の裏側や側面にある薄い金属板(アルミフィン)にホコリや枯れ葉が付着している場合は、やさしく取り除きましょう。使い古しの歯ブラシや柔らかいブラシで軽くこすり、汚れを落とすだけでも空気の通りが改善されます。

室外機がうるさい眠れないときの対処法

夜間、寝室の近くにある室外機の「ブーン」という音が気になって眠れない場合、まずは応急処置として試せる方法があります。根本的な解決には至らないかもしれませんが、一時的に音を和らげる効果が期待できます。

最も手軽な方法は、エアコンの設定温度を調整することです。就寝時に冷房の設定温度を少し高めにしたり、暖房を少し低めに設定したりして、室外機への負荷を軽くしてみましょう。多くのエアコンに搭載されている「おやすみモード」や「静音モード」を活用するのも一つの手です。これらのモードは、緩やかに温度を調整したり、ファンの回転数を抑えたりすることで、室外機の稼働をより静かにするよう設計されています。

また、音が振動に起因していると感じる場合は、一時的な対策として、室外機と設置面の間に厚手の布や古いタオルなどを挟んでみることも考えられます。ただし、これはあくまで緊急的な対応であり、吸気口や排気口を塞がないように細心の注意が必要です。

これらの方法を試しても改善が見られない場合は、室外機の内部的な問題や、設置の不備が考えられますので、日中に改めて原因を確認することをおすすめします。

室外機がうるさいと言われたときの対応

ご近所から「お宅のエアコン室外機がうるさい」と指摘を受けた場合、まずは真摯に耳を傾け、丁寧に対応することが大切です。騒音問題は人間関係のトラブルに発展しやすいため、初期対応が鍵となります。

最初に、指摘に対して謝意を伝え、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません。確認して対策します」といった姿勢を示すとよいでしょう。その後、どの時間帯にどのような音が気になるのかを具体的にヒアリングします。

次に、本記事で紹介しているような、ご自身でできる対策(温度設定の見直し、室外機周辺の清掃、設置状況の確認など)を一通り試してみてください。対策を行った後、可能であればご近所の方に状況が改善されたか確認してもらうと、より丁寧な印象を与えられます。

それでも改善しない場合は、「自分で確認しましたが、原因が特定できないため、専門の業者に見てもらう手配をします」と伝え、次のステップに進む意思があることを見せることが大切です。騒音の度合いによっては、自治体の環境課などに相談して騒音レベルを測定してもらうことも可能ですが、まずは業者への点検依頼が現実的な解決策となります。

エアコンの室外機がうるさいメーカーはある?

「特定のメーカーの室外機はうるさい」といった話を耳にすることがあるかもしれませんが、一概に「このメーカーだからうるさい」と断定することは困難です。現代の主要なエアコンメーカー(ダイキン、パナソニック、三菱電機、日立など)は、製品開発において静音性を非常に重視しており、技術レベルに大きな差はありません。

室外機の騒音レベルは、メーカーというよりも、製品のグレード、発売された年式、そしてコンプレッサーの種類によって大きく左右されます。一般的に、価格が高いハイエンドモデルや、最新の省エネモデルほど、静音設計が優れている傾向にあります。

エアコンのカタログや製品仕様には、運転音の大きさを「dB(デシベル)」という単位で示しています。この数値が小さいほど静かなモデルです。もし騒音が気になる場合は、メーカー名で判断するのではなく、購入を検討しているモデルの運転音(dB)の数値を比較することが最も確実な方法となります。

また、どれだけ静かなモデルを選んでも、設置状況が悪ければ振動音が発生します。したがって、メーカー選び以上に、信頼できる業者に正しく設置してもらうことが静かな運転を実現する上で不可欠です。

室外機がうるさい時のブーン音対策とエアコンの買い替えを検討する3つのタイミング

室外機がうるさい時のブーン音対策とエアコンの買い替えを検討する3つのタイミング

  • 異音が改善されない場合は業者に依頼
  • 修理代・工事の費用相場
  • エアコンの買い替えを検討する3つのタイミング
  • エアコン購入で活用できる補助金
  • 窓リフォームのメリットやおすすめしたい人

異音が改善されない場合は業者に依頼

ご自身でできる対策を試しても「ブーン」という音が改善されない場合や、「カラカラ」「キュルキュル」といった金属が擦れるような異音がする場合は、内部部品の劣化や故障が考えられます。このような状況では、無理に自分で解決しようとせず、専門の業者に点検や修理を依頼するのが賢明です。

特に、以下のような症状が見られる場合は、早めに連絡することをおすすめします。

  • 音が断続的に鳴ったり止んだりする
  • 明らかに以前より音が大きくなっている
  • 「ブーン」という低音以外の異音(金属音や振動音)がする
  • エアコンの冷暖房の効きが悪くなった

室外機の内部には、コンプレッサーやファンモーター、電子基板といった複雑な部品が収められています。専門的な知識なく分解すると、感電や冷媒ガス漏れといった重大な事故につながる危険があります。また、かえって故障を悪化させてしまう可能性も否定できません。

信頼できるエアコンの修理業者や設置業者に依頼すれば、原因を正確に診断し、適切な修理や部品交換を行ってくれます。

修理代・工事の費用相場

異音の原因が内部部品の故障だった場合、修理にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。修理費用は故障箇所によって大きく異なります。以下に、異音の原因となりやすい代表的な箇所の修理費用相場をまとめました。

修理内容 費用相場(部品代+作業費) 備考
室外機ファンモーターの交換 約15,000円 ~ 30,000円 ファンの回転に異常がある場合。
コンプレッサー(圧縮機)の交換 約58,000円 ~ 105,000円 エアコンの心臓部。非常に高額になる。
制御基板の交換 約20,000円 ~ 35,000円 電子回路の不具合の場合。
四方弁の交換 約25,000円 ~ 40,000円 冷暖房を切り替える部品の故障。
室外機の移動・再設置 約10,000円 ~ 19,000円 設置場所が原因の振動音対策。

表を見て分かる通り、特にコンプレッサーの交換は費用が高額になりがちです。エアコンの使用年数が長い場合、高額な修理費用を支払うよりも、新しいエアコンに買い替えた方が長期的に見て経済的であるケースも少なくありません。

業者に点検を依頼する際は、必ず事前に見積もりを取り、修理費用と買い替え費用を比較検討することをおすすめします。

エアコンの買い替えを検討する3つのタイミング

室外機の異音が改善せず、修理費用も高額になる場合、どのタイミングでエアコンの買い替えを決断すればよいのでしょうか。主に以下の3つのタイミングが目安となります。

使用年数が10年を超えている場合

エアコンの設計上の標準使用期間は、多くのメーカーで「10年」と定められています。10年を超えると、経年劣化により様々な部品が寿命を迎えやすくなります。たとえ一箇所を修理しても、すぐに別の箇所が故障する「もぐら叩き」のような状態に陥る可能性があります。また、メーカーの部品保有期間も製造終了後約10年のため、古い機種では修理に必要な部品がなく、修理自体が不可能なケースも出てきます。

修理費用が高額になる場合

前述の通り、コンプレッサーの交換など、修理費用が5万円を超えるような場合は、買い替えを検討する大きなきっかけになります。近年のエアコンは省エネ性能が飛躍的に向上しているため、新しいモデルに買い替えることで、月々の電気代が大幅に安くなる可能性があります。高額な修理費と、将来の電気代節約分を天秤にかけて判断するとよいでしょう。

エアコンの効きが明らかに悪くなった場合

異音と共に、冷房や暖房の効きが以前より悪くなったと感じる場合も、買い替えのサインです。これは内部の熱交換効率が低下していたり、冷媒ガスが減少していたりする可能性を示しています。快適性が損なわれている状態であれば、新しい高効率なモデルに交換することで、快適さと省エネの両方を手に入れることができます。

エアコン購入で活用できる補助金

エアコンの買い替えには費用がかかりますが、国や自治体が実施している補助金制度をうまく活用することで、負担を軽減できる場合があります。これらの制度は、主に省エネ性能の高い家電への買い替えを促進することを目的としています。

例えば、東京都では「東京ゼロエミポイント」という制度があり、基準を満たす省エネ性能の高いエアコンに買い替えると、商品券とLED割引券に交換できるポイントが付与されます。付与されるポイントはエアコンの性能によって異なり、大きなものでは20,000ポイント以上になることもあります。

また、国が実施する「子育てエコホーム支援事業」などのリフォーム支援事業では、高効率エアコンの設置が補助金の対象となる場合があります。

これらの補助金制度は、年度や時期によって内容が変更されたり、予算が上限に達すると終了したりします。2025年現在でも、各自治体で独自のキャンペーンが行われている可能性がありますので、お住まいの市区町村のホームページを確認したり、家電量販店や工事業者に相談したりして、利用できる制度がないか調べてみることを強くおすすめします。条件によっては、数万円単位の補助が受けられることもあり、賢く活用したいところです。

窓リフォームのメリットやおすすめしたい人

エアコンの室外機の騒音対策とは少し視点が異なりますが、住まいの快適性や省エネ性を根本から改善する方法として「窓リフォーム」があります。これは、特に以下のような方におすすめです。

  • エアコンの稼働音だけでなく、外からの騒音にも悩まされている人
  • 冬場の結露や、夏の日差しによる室温上昇に困っている人
  • エアコンの電気代を根本的に削減したいと考えている人

窓は、住宅の中で最も熱の出入りが大きい場所です。古い単層ガラスの窓を、断熱性の高い複層ガラス(ペアガラス)や内窓(二重窓)にリフォームすることで、家の断熱性能が劇的に向上します。

断熱性が高まると、夏は外の熱気が入りにくく、冬は室内の暖かい空気が逃げにくくなります。これにより、エアコンが弱い力でも効率的に部屋を快適な温度に保てるようになるため、コンプレッサーへの負荷が減り、結果として室外機の「ブーン」という稼働音の軽減にもつながります。

さらに、二重窓などは気密性が高まるため、遮音効果も非常に高いのが特長です。外の車の音や人の話し声が静かになるだけでなく、室内の音が外に漏れにくくなるため、ご自身の室外機の音が近隣に与える影響を緩和する効果も期待できます。

室外機がうるさいブーン音の対策:総まとめ

最後に、この記事で解説したエアコンの室外機から「ブーン」という音がする場合の対策について、要点をまとめます。

  • 「ブーン」という音はコンプレッサーの正常な稼働音であることが多い
  • 外気温と設定温度の差が大きいと音は大きくなる傾向がある
  • 対策としてまずエアコンの設定温度を見直してみる
  • 室外機の設置が不安定な場合は振動が増幅される
  • 防振ゴムを脚の下に敷くと振動音の軽減に効果的
  • 室外機周辺の物を片付け、空気の流れを確保する
  • 裏側のアルミフィンのホコリを掃除すると改善する場合がある
  • 夜間に音が気になる場合は「おやすみモード」などを活用する
  • 近隣から指摘されたら真摯に対応し、点検を行う
  • 「カラカラ」などの異音は故障のサインなので業者に相談する
  • コンプレッサーの修理は5万円以上かかることもあり高額
  • 使用年数が10年を超えたら買い替えを検討する
  • 省エネエアコンへの買い替えには補助金制度が利用できる場合がある
  • 根本的な断熱・防音対策として窓リフォームも有効な選択肢
  • 異音の原因が分からない場合は無理せず専門業者に点検を依頼する
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エアコン