窓のお悩み

インプラスは効果なし?原因と後悔しないための5つの対策

2025年8月28日

インプラスを設置したのに効果なしだった」という話を聞くと、リフォームを検討している方にとっては不安になりますよね。

実際に、二重窓にしても後悔したというブログ記事も存在し、内窓の断熱効果がないと感じるケースはゼロではありません。しかし、多くの場合、効果が得られないのには明確な理由があります。

例えば、二重窓の効果は夏にもあるのか、内窓インプラスとプラマードではどっちがいいのか比較せずに選んでしまったり、インプラスの色の選び方を間違えて部屋の雰囲気に合わなかったりといった失敗が考えられます。

この記事では、インプラスの効果に関する口コミやブログを徹底調査し、効果なしとされる原因を解明します。

欠点や失敗例として挙げられるインプラスのクレセント干渉問題への対策や、ふかし枠の施工例、和紙調カタログの活用法まで具体的に解説。また、DIYを考える方向けにニトリなどで見られる二重窓キットの注意点にも触れ、後悔しないための知識を網羅的にお届けします。

ポイント

  • インプラスが効果なしと感じる具体的な原因
  • 断熱や防音効果を最大化する正しい選び方
  • 設置で失敗しないための施工上の注意点
  • インプラスと他製品との性能や特徴の比較

インプラスは効果なし?考えられる原因とは

インプラスは効果なし?考えられる原因とは

  • 二重窓・内窓断熱効果なしのケース
  • 欠点や失敗を知り後悔を避ける
  • 二重窓後悔ブログに学ぶリアルな声
  • 内窓の効果口コミを徹底比較
  • 夏の二重窓効果は期待できるのか

二重窓・内窓断熱効果なしのケース

二重窓や内窓を設置したにもかかわらず、期待したほどの断熱効果が得られない、と感じるケースにはいくつかの典型的な原因が考えられます。

最も多い原因の一つが、部屋の一部の窓にしか設置していないパターンです。熱は常に弱い部分から出入りするため、一つの部屋に複数の窓がある場合、一か所だけを二重窓にしても、対策していない他の窓から熱が逃げたり侵入したりしてしまいます。これでは、部屋全体の断熱性能は大きく向上せず、効果を実感しにくいでしょう。場合によっては、対策していない窓の結露が以前よりひどくなることもあります。

また、内窓と外窓の間に作られる空気層の厚みが不適切な場合も、性能が十分に発揮されません。この空気層は断熱の要ですが、広すぎると空気の対流(コールドドラフト現象)が起きてしまい、断熱効果が低下します。逆に狭すぎると、外窓の冷たさが内窓に直接伝わりやすくなります。特に奥行きのある出窓などへの設置は、適切な距離感を保つ設計が求められます。

さらに、建物自体の気密性や断熱性が低い場合も、窓だけを高性能にしても効果は限定的です。築年数が古い住宅では、壁の断熱材が不足していたり、ドアや換気口から隙間風が入ってきたりすることが少なくありません。窓は大きな熱の出入り口ですが、家全体のバランスを考慮することが大切です。

欠点や失敗を知り後悔を避ける

インプラスの設置で後悔しないためには、事前に考えられる欠点や失敗のパターンを把握しておくことが不可欠です。

まず、物理的な欠点として、窓の開閉や掃除の手間が2倍になる点が挙げられます。換気のために窓を開ける際、内窓と外窓の両方を開ける必要があり、これを毎日のことと考えると少し煩わしく感じるかもしれません。同様に、窓拭きも倍の労力がかかります。特に内窓と外窓の間はホコリが溜まりやすい一方、手が届きにくく掃除がしにくいという声もあります。

施工上の失敗としては、窓枠の採寸ミスや歪みの見落としがあります。窓枠は経年劣化でわずかに歪んでいることが多く、これを考慮せずに設置すると隙間が生まれてしまいます。わずかな隙間でも、そこから冷気や騒音が侵入するため、断熱・防音効果は大きく損なわれます。DIYでの設置で起こりやすい失敗例ですが、業者に依頼する場合でも、現地調査を丁寧に行う信頼できる会社を選ぶことが鍵となります。

また、悩みの種類と製品の特性が合っていないケースも失敗につながります。例えば、騒音対策で設置したものの、防ぎたい音が車の走行音のような低周波の振動音(固体伝播音)だった場合、空気の振動を伝える音(空気伝播音)を得意とする二重窓では、期待したほどの効果は得られません。目的に合ったガラスの種類や仕様を選ぶ知識が求められます。

後悔しないための5つの具体的対策

これらの根本原因を回避し、内窓の性能を最大限に引き出すための、より踏み込んだ5つの対策をご紹介します。

対策1:目的を明確にし、最適なガラスを選ぶ

リフォームで最も重要なのは、「何に一番困っているか」という目的を明確化し、それに合わせてガラスの仕様を最適化することです。以下の具体例を参考に、ご自身の悩みに最適なガラスを選びましょう。

悩み・目的の具体例 推奨されるガラスの種類 特徴とワンポイント解説
とにかく冬が寒く、窓の結露がひどい Low-E複層ガラス(断熱タイプ) 特殊な金属膜が室内側にあるため、室内の暖房熱を外に逃がさず、高い断熱効果と結露抑制効果を発揮します。
夏の日差しが強く、エアコンが効かない Low-E複層ガラス(遮熱タイプ) 金属膜が室外側にあるため、太陽の日射熱を効率よく反射します。部屋の明るさを保ちつつ、室温上昇を抑えます。
道路の騒音がうるさくて眠れない 防音合わせガラス 2枚のガラスの間に特殊な防音膜を挟み込んでいます。音域全体に高い防音性能を発揮し、交通騒音などに効果的です。
線路の近くで特定の音が気になる 異厚複層ガラス 2枚のガラスの厚みを変えることで、特定の周波数の音が共振して抜けてしまう現象を防ぎます。鉄道の騒音対策などで有効です。
対策2:「一部屋単位」でのリフォーム計画を立てる

効果をはっきりと体感するためには、「一部屋単位」での施工をリフォーム計画の基本に据えることが大切です。これにより、その部屋の快適性を確実かつ効率的に向上させることができます。予算に応じて、以下の様に優先順位を付けて計画的に進めるのがおすすめです。

  1. 最優先:寝室 睡眠の質は健康に直結します。静かで温度変化の少ない環境を整えることで、生活全体の満足度が大きく向上します。
  2. 第二優先:リビング 家族が最も長く過ごす空間の快適性を高めることで、リフォームの恩恵を常に感じることができます。
  3. 第三優先以降:その他 北側に面して特に寒い部屋や、子供部屋などを順次対策していくと良いでしょう。
対策3:プロによる現地調査と施工を徹底する

専門家による質の高い現地調査は、リフォームの成否を分ける重要なプロセスです。信頼できる業者を見極めるために、現地調査の際に以下の点を確認してみましょう。

  • 窓の寸法を、上・中・下の3か所以上で測っているか
  • 水平器などを用いて、窓枠の歪みや傾きを確認しているか
  • 既存の窓を開閉し、鍵(クレセント)や網戸レールとの干渉をチェックしているか
  • 奥行きが足りない場合、「ふかし枠」が必要な理由を具体的に説明してくれるか

このような丁寧な調査と、それに基づいた正確な施工こそが、製品の性能を100%引き出す鍵となります。

対策4:住まい全体の空気環境を整備する

内窓は住まいの性能を向上させる強力なツールですが、それだけに頼るのではなく、住まい全体の環境を整える意識も大切です。特に結露対策には、室内の湿度管理が欠かせません。 近年の住宅に設置されている「24時間換気システム」は、フィルターが汚れていると機能が低下します。定期的に清掃し、常に稼働させておきましょう。古い住宅の場合は、対角線上にある窓を2か所開けて、空気の通り道を作ってあげると効率的な換気が行えます。

対策5:デザインと日々の操作性を事前に確認する

性能に満足しても、見た目や使い勝手で後悔しては意味がありません。 色は、小さなカラーサンプルだけでなく、可能であれば実際のフレームの端材などで確認し、壁や床の色と合わせてみましょう。ショールームに足を運び、実際にハンドルを握って開閉のしやすさを体感することも強くお勧めします。製品によっては、力の弱い方でも操作しやすい大型のハンドルなどが用意されています。日々の小さなストレスをなくすことが、長期的な満足度につながります。

二重窓で後悔したブログに学ぶリアルな声

実際に二重窓を設置したものの、後悔しているというブログ記事には、これからリフォームを考える人にとって貴重な情報が詰まっています。カタログスペックだけでは見えてこない、生活者目線のリアルな声に耳を傾けてみましょう。

多くのブログで指摘されているのが、部屋に圧迫感が出てしまったという点です。窓の内側にもう一つ窓枠が追加されるため、どうしても窓周りが分厚くなります。特に、窓枠の色を周囲の壁や既存の窓枠と合わせなかった場合、後付け感が強調されてしまい、部屋が狭く感じられる原因になります。

また、「鍵(クレセント)の操作がしにくい」という意見も散見されます。特に高齢の方からは、内窓の鍵が高い位置にあったり、操作が硬かったりして使いづらいという声が上がっています。毎日のことなので、操作性も重要なチェックポイントです。

「思ったより結露が減らなかった」という声も、後悔のポイントとして挙げられます。前述の通り、二重窓は結露を大幅に軽減しますが、室内の湿度が高すぎる環境(加湿器の使いすぎや、燃焼時に水蒸気を出す石油ファンヒーターの使用など)では、結露を完全になくすことは難しい場合があります。製品の性能への過度な期待が、後悔につながることもあるようです。

これらのリアルな声は、単なる製品の欠点というよりは、事前の確認不足やライフスタイルとのミスマッチが原因であることが多いです。

内窓の効果や口コミを徹底比較

内窓の効果に関する口コミを調べてみると、満足している声と不満を感じる声の両方が見つかります。これらを比較することで、内窓リフォームの成功と失敗の分かれ目が見えてきます。

満足度の高い口コミ

肯定的な口コミで最も多いのは、「冬の朝、部屋が寒くなくなった」「暖房がよく効くようになり、設定温度を下げられた」といった断熱効果に関するものです。特に、窓際にベッドを置いている方からは、冷気が大幅に遮断され、快適に眠れるようになったという声が多く聞かれます。結露についても「毎朝の窓拭きから解放された」と、効果を実感する意見が多数を占めます。

防音効果に関しても、「外の車の音が気にならなくなり、静かに過ごせるようになった」「子どもの声やペットの鳴き声が外に漏れる心配が減った」など、生活の質の向上を喜ぶ声が目立ちます。

満足度が低い口コミ

一方で、否定的な口コミでは、「効果が全くないわけではないが、費用対効果を考えると期待外れだった」という意見が見られます。これは、前述のように部屋の一部の窓しか対策しなかったり、建物自体の隙間が多かったりするケースで生じやすい感想と考えられます。

また、「掃除が面倒」「窓を開けるのが億劫になった」という利便性の低下を指摘する声は根強くあります。デザイン面では、「部屋の雰囲気に合わなかった」「安っぽく見える」といった、サッシの質感や色選びに関する後悔の声も一部で見受けられます。

これらの口コミを総合すると、断熱や防音といった基本性能に対する満足度は総じて高い一方で、日々の使い勝手やデザイン、そして費用とのバランスが、最終的な満足度を左右する重要な要素であることが分かります。

夏の暑さに二重窓の効果は期待できるのか

二重窓は「冬の寒さ対策」というイメージが強いですが、実は夏の暑さ対策にも大きな効果を発揮します。夏の室温上昇の主な原因は、窓から侵入する太陽の熱(日射熱)です。

二重窓を設置すると、外窓と内窓の間の空気層が断熱材の役割を果たし、外の熱い空気が室内に伝わるのを防いでくれます。これにより、冷房で冷やした室内の空気が外へ逃げるのも抑えられるため、冷房効率が格段に向上します。結果として、エアコンの設定温度を控えめにしても快適に過ごせるようになり、電気代の節約につながります。

さらに高い効果を求めるなら、ガラスの選択が鍵となります。特に「Low-E複層ガラス」の遮熱タイプを選ぶと効果は絶大です。このガラスは、室外側のガラス表面に特殊な金属膜がコーティングされており、太陽の熱線(赤外線)は反射しつつ、明るさ(可視光線)は取り入れる性質を持っています。

つまり、夏の強い日差しによる室温の上昇を効率的に防ぎながら、部屋の明るさは保つことができるのです。西日が強く当たる部屋などでは、その効果を特に強く実感できるでしょう。

このように、二重窓は冬の断熱だけでなく、夏の日射遮蔽にも有効なリフォームであり、一年を通して快適な室内環境と省エネに貢献します。

インプラスを効果なしにしないための対策

インプラス効果なしにしないための対策

  • インプラスかプラマードどっちがいい?比較
  • インプラスの色の選び方と和紙調カタログ
  • ふかし枠施工例とクレセント干渉対策
  • 二重窓キットニトリでDIYする注意点
  • インプラス効果ブログに学ぶ成功のコツ
  • インプラス効果なしは選び方次第で防げる

インプラスかプラマードどっちがいい?比較

内窓リフォームを検討する際、LIXILの「インプラス」とYKK APの「プラマードU」は、最もよく比較される2大製品です。どちらも高い性能を持つ優れた製品ですが、細かな部分で特徴が異なります。どちらを選ぶかは、何を重視するかによって変わってきます。

特徴 LIXIL インプラス YKK AP プラマードU
独自機能 ダストバリア -
質感・デザイン 木目調の質感が好評 全体的にマットな質感
カラー展開 6色 6色(木目調4、単色2)
ハンドルの種類 大型ハンドル、引違い窓用も選択可 標準ハンドル、大型ハンドル
気密性・断熱性 A-4等級・H-5等級(JIS最高等級) A-4等級・H-5等級(JIS最高等級)
価格帯 標準的 標準的

最大の違いとして挙げられるのが、インプラスに搭載されている「ダストバリア」機能です。これは樹脂の表面に静電気を帯びにくくする特殊な加工を施したもので、ホコリの付着を抑える効果があります。内窓と外窓の間など、掃除がしにくい場所の汚れを軽減できるのは大きなメリットです。

デザイン面では、インプラスは木目の質感をリアルに再現していると定評があり、既存の木製窓枠などと調和させやすいです。一方、プラマードUは全体的にマットで落ち着いた質感が特徴です。カラーバリエーションは両者とも豊富で、インテリアに合わせて選べます。

性能面では、断熱性や気密性を示すJIS規格の等級はどちらも最高ランクであり、基本的な性能に大きな差はありません。最終的には、ダストバリア機能の有無、デザインの好み、そして見積もり価格を総合的に比較して、ご自身の住まいに最適な製品を選ぶのが良いでしょう。

インプラスの色の選び方と和紙調カタログ

インプラスを設置して部屋の雰囲気を損なわないためには、色の選び方が非常に大切です。後付け感がなく、インテリアに自然に溶け込ませるためのポイントは、既存の窓枠や周辺の壁、床の色との調和を考えることです。

一つの方法は、既存の窓枠(外窓)の色と全く同じ色を選ぶことです。これにより、元から二重窓だったかのような一体感が生まれます。もし同じ色がない場合は、できるだけ近い色を選ぶと良いでしょう。

もう一つの方法は、壁紙の色に合わせる方法です。特に、壁が白系統の場合は、インプラスもホワイト系の色を選ぶと、窓の存在感を抑え、部屋全体がすっきりと広く見える効果があります。

逆に、あえてアクセントカラーとして、ドアや家具の色と合わせた濃い色を選ぶことで、窓周りを引き締め、デザイン性を高めるという上級テクニックもあります。

和紙調ガラスの活用

和室にインプラスを設置する場合や、プライバシーを確保しつつ柔らかな光を取り入れたい場合には、和紙調のガラスが非常に有効です。LIXILのカタログには、見た目も手触りも本物の和紙に近い「和紙調ガラス」のラインナップがあります。

このガラスを使えば、既存の障子を取り外してインプラスを設置しても、和の雰囲気を損なうことなく、断熱性や防音性を格段に向上させることが可能です。障子のように破れたり張り替えたりする手間がなくなるのも大きなメリットです。カタログで実際の質感や透け感を確認し、部屋のイメージに合うものを選んでみてください。

ふかし枠施工例とクレセント干渉対策

インプラスを設置しようとした際に、既存の窓枠の奥行きが足りない、という問題に直面することがあります。インプラスの取り付けには約7cmの奥行きが必要ですが、古い住宅などでは窓枠の幅がこれに満たないケースが少なくありません。

このような場合に必要になるのが「ふかし枠」というオプション部材です。

ふかし枠は、既存の窓枠に取り付けて奥行きを延長するためのフレームで、これを活用することであらゆる窓にインプラスの設置が可能になります。施工例を見ると、ふかし枠を設置したとは思えないほど自然に仕上がっているケースがほとんどです。

クレセント(鍵)の干渉問題

もう一つ、施工時に注意が必要なのが、既存の窓のクレセント(鍵)と新しく取り付けるインプラスのフレームがぶつかってしまう「干渉」の問題です。クレセントが出っ張っているタイプの窓では、そのままインプラスを設置すると、窓が閉まらなかったり、鍵がかけられなくなったりします。

この問題も、ふかし枠を使って内窓の設置位置を室内側にずらすことで解決できます。また、干渉を避けるために、既存のクレセントを薄型のものに交換するという方法もあります。

現地調査の際に、専門の業者が窓枠の奥行きやクレセントの形状を正確に確認し、ふかし枠が必要かどうか、どのサイズのふかし枠が最適かを判断してくれます。これらの対策を適切に行うことで、スムーズで確実な取り付けが実現します。

二重窓キットやニトリでDIYする注意点

リフォーム費用を抑えるために、ニトリやホームセンターなどで販売されている簡易的な二重窓キットを使ったDIYを検討する方もいるかもしれません。これらのキットは、多くがポリカーボネートのパネルとプラスチックのレールで構成されており、数千円から購入できる手軽さが魅力です。

確かに、これらのキットでもある程度の断熱効果や結露の抑制効果は期待できます。特に、何もしない状態と比較すれば、窓際の冷気はかなり和らぐでしょう。しかし、インプラスのような本格的な内窓製品と比較すると、性能には大きな差があることを理解しておく必要があります。

注意点として、まず気密性が挙げられます。DIYキットは、両面テープなどで簡易的に固定するものが多く、専門家が設置するインプラスのように、窓枠にぴったりと密着させるのは困難です。そのため、隙間から冷気や音が出入りしやすく、断熱・防音効果は限定的です。

また、耐久性にも差があります。簡易的なキットは、経年でレールが歪んだり、パネルが変色したりする可能性があります。見た目も、どうしても後付けの簡易的な印象になりがちです。

結論として、二重窓キットは「手軽に試せる応急処置」と考えるのが良いでしょう。インプラスが持つような高い断熱性、防音性、そして長期間の耐久性を求めるのであれば、初期投資はかかりますが、プロによる本格的な内窓の設置をお勧めします。

ブログや口コミに学ぶ成功のコツ

一方で、「インプラスを付けて本当に良かった」という満足度の高いブログも数多く存在します。これらの成功事例から、リフォームを成功させるための共通のコツを学ぶことができます。

最も重要な成功のコツは、専門家としっかり相談し、自分の家の状況と目的に最適な製品・仕様を選んでいる点です。成功したブログの多くでは、リフォーム会社の担当者が丁寧に現地調査を行い、断熱、防音、結露といった悩みに合わせて最適なガラスの種類を提案してくれた、という記述が見られます。例えば、「西日が強いので遮熱タイプのガラスにした」「交通量の多い道路側は防音ガラスにした」など、場所ごとに仕様を最適化しているケースが多くあります。

また、部屋にあるすべての窓に設置した、あるいは、少なくともリビングや寝室など、長い時間を過ごす部屋の窓はすべて対策した、というのも共通点です。これにより、部屋全体の性能が底上げされ、効果をはっきりと体感できるのです。

さらに、設置後の生活を具体的にイメージし、デザインや色を慎重に選んでいる点も挙げられます。「圧迫感が出ないように白い枠にした」「和室の雰囲気に合わせて和紙調ガラスにした」など、機能性だけでなく、インテリアとの調和を重視したことが、高い満足度につながっています。

これらの成功事例は、インプラスがその性能を最大限に発揮するためには、適切な製品選びと確実な施工、そして家全体での計画が不可欠であることを示しています。

インプラスは効果なしではない!選び方次第で効果大:まとめ

  • インプラスの効果を最大限に引き出すには部屋の全ての窓への設置が理想
  • 効果なしの原因は建物自体の隙間や断熱不足も考えられる
  • 冬の断熱だけでなく夏の遮熱にも効果を発揮する
  • 夏の効果を高めるには遮熱タイプのLow-E複層ガラスが有効
  • インプラスとプラマードUは性能に大差ないがダストバリア機能はインプラス独自
  • デザインや質感の好みで製品を選ぶのも一つの方法
  • 窓枠の色は既存サッシや壁紙に合わせると統一感が出る
  • 和室には障子代わりになる和紙調ガラスがおすすめ
  • 窓枠の奥行きが足りない場合は「ふかし枠」で対応可能
  • 既存の鍵との干渉もふかし枠で解決できる
  • ニトリなどのDIYキットは本格的な製品と比べ性能は限定的
  • 確実な効果を求めるならプロによる施工が不可欠
  • 騒音対策では音の種類に合ったガラス選びが鍵となる
  • 結露は室内湿度が高すぎると完全には防げない場合もある
  • 信頼できるリフォーム会社に相談し最適なプランを立てることが成功の秘訣

-窓のお悩み