エアコン

エアコンと電気ストーブどちらが電気代高い?1時間・1時間・1ヶ月で比較

2025年10月18日

冬の暖房器具として多くの家庭で利用されているエアコンと電気ストーブ。しかし、エアコンと電気ストーブのどちらが電気代高いのか、疑問に思ったことはありませんか。

エアコンと電気ストーブではどっちが安いのか、1時間や一日、そして1ヶ月の電気代を比較しながら、それぞれの特徴を詳しく見ていく必要があります。

この記事では、電気ストーブの主な種類と電気代を解説し、一番電気代がかからない暖房器具は何ですか?という疑問にもお答えします。

さらに、エアコンの電気代を抑えつつ、部屋をより効果的に温める方法や、併用がおすすめの理由も紹介します。最終的には、電気ストーブやエアコンの電気代を節約・節電する方法として、暖房の電気代を節約したいなら内窓リフォームがおすすめである点まで、幅広く解説します。

この記事のポイント

  • エアコンと電気ストーブの時間別・月別の電気代の具体的な違い
  • 様々な電気ストーブの種類とそれぞれの電気代の目安
  • 暖房効率を上げるための具体的な方法と節約術
  • 根本的な暖房費削減につながる内窓リフォームの有効性

エアコンと電気ストーブどちらが電気代高いか比較

エアコンと電気ストーブどちらが電気代高いか比較

  • エアコンと電気ストーブどっちが安い?
  • 電気ストーブの主な種類と電気代
  • エアコンと電気ストーブの1時間電気代
  • エアコンと電気ストーブの一日あたりの電気代
  • エアコンと電気ストーブの1ヶ月電気代

エアコンと電気ストーブどっちが安い?

部屋全体を長時間暖めるという条件下では、一般的にエアコンの方が電気ストーブよりも電気代は安くなる傾向にあります。

その理由は、暖房の仕組みの違いにあります。エアコンはヒートポンプ技術を利用し、空気中の熱を効率的に集めて室内に送り込むため、消費電力に対して大きな暖房効果を得られます。運転開始時は多くの電力を消費しますが、設定温度に到達した後は消費電力を抑えて温度を維持します。

一方、電気ストーブは電気抵抗を利用して熱を直接発生させるため、即暖性に優れていますが、部屋全体を暖める効率は高くありません。そのため、長時間使用すると消費電力が一定にかかり続け、結果として電気代が高くなります。

ただし、これはあくまで部屋全体を暖める場合の話です。トイレや脱衣所、デスクの足元など、限られた空間を短時間だけ暖めたい場合は、電気ストーブの方が手軽で経済的なケースもあります。

電気ストーブの主な種類と電気代

電気ストーブと一括りに言っても、実は発熱体の違いによっていくつかの種類に分けられます。それぞれに得意なことや電気代が異なるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

以下に、主な電気ストーブの種類と、1時間あたりの電気代の目安をまとめました。

種類 特徴 消費電力の目安 (強運転) 1時間あたりの電気代 (目安)
ニクロム線ヒーター 昔ながらのタイプで、安価な製品が多い。 800W 約24.8円
ハロゲンヒーター 立ち上がりが早く、すぐに暖かさを感じられる。 1200W 約37.2円
カーボンヒーター 遠赤外線効果で体の芯から暖まりやすい。ハロゲンより省エネ。 900W 約27.9円
グラファイトヒーター 立ち上がりが非常に早く、0.2秒ほどで暖かくなる。 600W 約18.6円
シーズヒーター 衝撃に強く耐久性が高い。じっくりと体を暖める。 950W 約29.5円

※電気料金は、全国家庭電気製品公正取引協議会が定める電力料金目安単価31円/kWh(税込)で計算しています。

※消費電力は製品によって異なります。

このように、同じ電気ストーブでも種類によって電気代に差があることがわかります。特にハロゲンヒーターは消費電力が大きい傾向があるため、長時間の使用には注意が必要です。

エアコンと電気ストーブの1時間電気代

前述の通り、エアコンと電気ストーブの1時間あたりの電気代は、使用状況によって大きく変動します。

エアコン(8畳向けモデルの場合)の暖房運転にかかる電気代は、約3.3円から45.9円と非常に幅が広いです。これは、運転開始直後や外気温が低い時にはフルパワーで稼働し、部屋が暖まった後は少ない電力で運転するためです。

一方、電気ストーブの電気代は、弱い運転で約9.3円、強い運転では約37.2円と、スイッチを入れている間はほぼ一定の電力を消費し続けます。

この数値を比較すると、エアコンが安定運転に入れば、多くの電気ストーブよりも1時間あたりの電気代は安くなります。しかし、短時間だけピンポイントで暖を取りたい場合は、エアコンを起動させるよりも電気ストーブ(弱運転)の方が安く済む場合があることも理解しておきましょう。

エアコンと電気ストーブの一日あたりの電気代

1時間あたりの電気代の差は、一日の使用時間で考えるとさらに大きくなります。仮に、8時間暖房器具を使用した場合の電気代を比較してみましょう。

エアコンの場合、常に最大出力で運転することは考えにくいため、平均的な消費電力で計算することが現実的です。例えば、平均消費電力を600Wと仮定すると、一日あたりの電気代は約148.8円(0.6kW × 8h × 31円)となります。

対して、消費電力900Wのカーボンヒーターを8時間使用し続けた場合、一日あたりの電気代は約223.2円(0.9kW × 8h × 31円)に達します。

このように、一日という単位で見ると、部屋全体を暖める目的であればエアコンの方が経済的であることがより明確になります。

エアコンと電気ストーブの1ヶ月電気代

一日あたりの電気代の差は、1ヶ月(30日間)という長期間で見ると、家計に与える影響として無視できない金額になります。

先ほどの例で計算を続けると、エアコンの一ヶ月あたりの電気代は約4,464円(148.8円 × 30日)です。

一方で、カーボンヒーターの場合は約6,696円(223.2円 × 30日)となり、その差額は2,000円以上にもなります。

もし、より消費電力の大きいハロゲンヒーターなどをメインの暖房として長時間使用した場合、この差はさらに開くことになります。冬の間の暖房費をトータルで考えるならば、メインの暖房器具としてどちらを選ぶかは非常に重要な選択です。

エアコンと電気ストーブどちらが電気代高い?節約術解説

エアコンと電気ストーブどちらが電気代高い?節約術解説

  • 一番電気代がかからない暖房器具は何ですか?
  • 部屋をより効果的に温める方法
  • エアコンと電気ストーブの併用がおすすめ
  • 電気代を節約・節電する方法
  • 暖房費節約なら内窓リフォームがおすすめ

一番電気代がかからない暖房器具は何ですか?

部屋全体を暖める器具の中ではエアコンが比較的効率的ですが、単純に「一番電気代がかからない暖房器具」という視点で見ると、体を直接暖めるタイプの器具が挙げられます。

具体的には、電気毛布やホットカーペット、こたつなどが該当します。これらの暖房器具は、ヒーターの熱が直接体に伝わるため、少ない消費電力で効率よく暖かさを感じることができます。例えば、こたつの1時間あたりの電気代は「強」で運転しても5円程度、電気毛布に至っては1円程度で済む製品も少なくありません。

ただし、これらの器具は部屋全体の空気を暖める力はないため、あくまで補助的な暖房と考えるのが適切です。エアコンで部屋全体の温度を少し下げめに設定し、これらの器具を併用することで、快適性を保ちながら効果的に電気代を節約することが可能になります。

部屋をより効果的に温める方法

同じ暖房器具を使っていても、少しの工夫で部屋をより効果的に暖めることができます。これにより、暖房の設定温度を過度に上げる必要がなくなり、結果として節電につながります。

サーキュレーターや扇風機を併用する

暖かい空気は天井付近に溜まり、冷たい空気は床付近に溜まる性質があります。サーキュレーターや扇風機を天井に向けて回し、空気を循環させることで、室内の温度ムラをなくすことができます。足元の冷えが解消され、体感温度が上がるため、設定温度を1~2度下げても快適に過ごせるようになります。

湿度を管理する

冬は空気が乾燥しがちですが、湿度が低いと体感温度も低く感じられます。加湿器を使ったり、濡れたタオルを室内に干したりして、湿度を40~60%に保つように心がけましょう。同じ室温でも、湿度が高い方が暖かく感じられ、暖房の過度な使用を防げます。

エアコンと電気ストーブの併用がおすすめ

エアコンと電気ストーブは、どちらか一方を選ぶのではなく、それぞれの長所を活かして併用するのが賢い使い方です。

例えば、帰宅直後の冷え切った部屋では、まず即暖性の高い電気ストーブで自分の周りをすぐに暖めます。同時にエアコンのスイッチも入れておき、部屋全体が暖まり始めたら電気ストーブを消す、という使い方です。

この方法であれば、エアコンが効き始めるまでの寒い時間を快適に過ごせますし、電気代の高い電気ストーブを長時間使い続けることもありません。エアコンは一度部屋が暖まれば少ない電力で温度を維持できるため、トータルの電気代を抑えながら、快適性を最大限に高めることができるのです。

電気代を節約・節電する方法

日々の少しの心がけが、冬全体の暖房費を大きく左右します。以下に、すぐに実践できる節約・節電方法をいくつか紹介します。

エアコンのフィルターを定期的に掃除する

エアコンのフィルターがホコリで目詰まりすると、空気の吸い込みが悪くなり、暖房効率が著しく低下します。これにより、余計な電力を消費してしまいます。2週間に1回程度を目安にフィルターを掃除するだけで、無駄な電気代を削減可能です。

設定温度を適切に保つ

環境省は冬の暖房時の室温として20℃を推奨しています。設定温度を1℃下げるだけで、約10%の消費電力削減につながると言われています。厚着をしたり、ひざ掛けを使ったりして、設定温度を上げすぎない工夫が大切です。

暖房費節約なら内窓リフォームがおすすめ

これまで紹介した節約術も有効ですが、暖房費を根本的かつ大幅に削減したいのであれば、住宅の断熱性能を高めることが最も効果的です。

実は、冬に室内の暖かい熱が逃げ出す原因の約50%は「窓」にあると言われています。つまり、いくら高性能な暖房器具を使っても、窓の断熱性が低いと、熱がどんどん外に逃げてしまい、暖房が効きにくい状態になってしまうのです。

そこでおすすめなのが「内窓リフォーム」です。今ある窓の内側にもう一つ窓を設置することで、窓と窓の間に空気の層が生まれます。この空気の層が優れた断熱材の役割を果たし、外の冷たい空気が室内に伝わるのを防ぎ、室内の暖かい空気が逃げるのをブロックします。

内窓を設置すると、暖房の効きが格段に良くなり、設定温度を下げても快適な室温を保てるようになります。結果として、暖房器具の運転時間を減らすことができ、電気代の大幅な削減につながるのです。初期費用はかかりますが、国や自治体の補助金制度を利用できる場合も多く、長期的に見れば非常に経済的な対策と考えられます。

エアコンと電気ストーブどちらが電気代高いのか:総まとめ

  • 部屋全体を長時間暖めるならエアコンの方が電気代は安い
  • 限られた場所を短時間暖めるなら電気ストーブが手軽で経済的な場合もある
  • 電気ストーブは種類によって消費電力や特徴が大きく異なる
  • 1時間あたりの電気代の差は小さくても1ヶ月単位では大きな差額になる
  • 最も電気代がかからないのは電気毛布やこたつなどの直接暖める器具
  • サーキュレーターの併用で室内の温度ムラをなくし暖房効率を上げる
  • 湿度を40~60%に保つと体感温度が上がり節電につながる
  • 帰宅時は電気ストーブで即暖を取りつつエアコンを起動させる併用が賢い
  • エアコンのフィルター掃除はこまめに行う
  • 暖房の設定温度は20℃を目安にし、過度に上げない
  • 熱の約5割は窓から逃げているため断熱対策が不可欠
  • 根本的な暖房費削減には内窓リフォームが最も効果的
  • 内窓は断熱性を高め、暖房の効きを格段に向上させる
  • 内窓リフォームには補助金制度が利用できる場合がある
  • 用途と場所に応じて暖房器具を使い分けることが節約の鍵
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エアコン