エアコン 節約・補助金・減税

エアコン購入費用の助成金(2025年)を賢く活用する方法完全解説

2025年10月18日

「エアコンの購入費用に助成金が使えるって本当?」「2025年はどんな制度があるの?」とお悩みではありませんか。

エアコンの買い替えや新規設置には、まとまった費用がかかります。特に、東京都、千葉県、埼玉県などでは、自治体が主体となり、エアコン購入費用の一部を補助する助成金制度が用意されています。しかし、その多くは申請方法や条件が複雑で、知らずに損をしてしまうケースも少なくありません。

この記事では、エアコン購入費用助成金(2025年版)の一覧から、具体的な申請方法、価格や費用相場、そしてエアコン設置に使える補助金・助成金の注意点まで、専門的な視点から詳しく解説します。また、信頼できるエアコン購入や交換の業者を選ぶときのポイント、制度の欠点やデメリットはあるのか?といった疑問にもお答えします。公式サイトにあるような【2025年度版】補助金申請シミュレーターの情報や、よくある質問(FAQ)も交えながら、あなたが損をしないための最適な知識を提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むことで、あなたは次の4つの点を明確に理解できます。

  • 2025年度に利用可能なエアコン補助金・助成金の全体像
  • 補助金を受け取るための具体的な条件や申請手順
  • 東京都、千葉県、埼玉県など主要エリアの制度詳細
  • 補助金を活用して最もお得にエアコンを設置するためのコツ

エアコン購入費用の助成金2025年の概要と対象者や条件

エアコン購入費用の助成金2025年の概要と対象者や条件

  • エアコン購入費用助成金2025年一覧
  • 補助金を受け取るための条件とは
  • 補助金の価格や費用相場を解説
  • 制度の欠点やデメリットはあるのか?
  • 【2025年度版】補助金申請シミュレーター

エアコン購入費用助成金2025年一覧

2025年度において、国や地方自治体は、省エネルギー推進や熱中症対策を目的として、エアコンの購入や設置にかかる費用の一部を支援する補助金・助成金制度を数多く実施しています。これらの制度は、上手に活用することでお得に最新のエアコンを導入する絶好の機会となります。

国の補助金制度:「子育てエコホーム支援事業」

国の代表的な制度として「子育てエコホーム支援事業」が挙げられます。この事業は、省エネ性能の高い住宅設備へのリフォームを支援するもので、空気清浄機能や換気機能が付いた特定のエアコンが対象です。ただし、注意点として、エアコンの設置単体では申請できず、断熱改修(内窓設置など)やエコ住宅設備の設置(節水型トイレ、高断熱浴槽など)といった必須工事と組み合わせる必要があります。補助額の合計が5万円以上になることが申請の条件です。

  • 対象者: 子育て世帯や若者夫婦世帯に限らず、リフォームを行う全ての世帯
  • 補助額: 1台あたり20,000円~27,000円(エアコンの性能による)
  • 主な条件: 必須工事と合わせて申請し、補助額合計が5万円以上になること
  • 申請期間: 2025年3月下旬~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

地方自治体の補助金制度

国だけでなく、多くの市区町村でも独自の補助金制度が用意されています。特に、東京都、千葉県、埼玉県などの首都圏では、地域の実情に合わせた多様な支援が展開されています。これらの制度は、国の制度との併用が可能な場合もあり、さらに費用負担を軽減できる可能性があります。

以下に、主な自治体の制度概要を表でまとめました。申請期間や予算には限りがあるため、検討している方は早めに公式サイトで詳細を確認することが大切です。

自治体(エリア) 制度の名称(例) 補助金額(上限) 主な特徴
東京都 東京ゼロエミポイント 9,000円~80,000円相当 省エネ性能や買い替え前の機種の使用年数に応じてポイント付与。ポイントを値引きに利用可能
埼玉県 省エネ家電買換え促進補助金など 10,000円~80,000円 白岡市、久喜市、狭山市など多くの市で実施。市内店舗での購入が条件の場合が多い
千葉県 省エネ家電製品買い替え促進補助金など 15,000円~60,000円相当 流山市、市川市、四街道市などで実施。ポイント還元や直接補助など形式は様々

これらの情報は一例です。お住まいの市区町村のホームページで、最新の情報を必ず確認してください。

補助金を受け取るための条件とは

エアコン購入に関する補助金・助成金は、申請すれば誰でも受け取れるわけではありません。国や各自治体が設定する特定の「条件」を満たす必要があります。これらの条件を事前に正確に把握しておくことが、スムーズな申請と受給への第一歩です。

一般的に、補助金制度で設けられている主な条件は以下の通りです。

対象者に関する条件

まず、誰が申請できるかという点です。多くの制度で、以下のような条件が定められています。

  • 居住地: 申請する自治体の管内に住民登録があり、実際に居住していること。
  • 世帯の状況: 高齢者世帯、子育て世帯、障がい者のいる世帯、住民税非課税世帯などを対象とする制度もあります。
  • 税金の滞納: 住民税などの税金を滞納していないこと。

対象となるエアコンに関する条件

次に、どのようなエアコンが補助の対象になるかという点です。製品選びの段階で確認が不可欠です。

  • 省エネ性能: 「統一省エネラベル」の星の数(例:★3以上)や、「省エネルギー基準達成率」(例:100%以上)など、一定の省エネ基準を満たしている製品であることが求められます。
  • 購入形態: 新品であることが絶対条件で、中古品やリユース品は対象外です。
  • 購入店舗: 「市内の登録店」「県内の事業所」など、指定された店舗で購入することが条件となるケースが多く、インターネット通販での購入は対象外となることがほとんどです。

設置・申請に関する条件

最後に、購入から申請までのプロセスに関する条件です。

  • 買い替え: 新規設置は対象外で、既存の古いエアコンからの「買い替え」であることが条件の場合が多いです。その際、古いエアコンを家電リサイクル法に基づき適正に処分したことを証明する「家電リサイクル券」の控えが必要になります。
  • 申請タイミング: 自治体によって、「製品購入・設置後」の申請と、「購入・設置前」の事前申請が必要な場合があります。特に事前申請が必要な制度では、交付決定前に購入してしまうと補助が受けられなくなるため、細心の注意が求められます。
  • 申請期間と予算: ほとんどの制度で申請期間と予算の上限が定められています。期間内であっても、予算がなくなり次第、受付が終了となるため、早めの行動が鍵となります。

これらの条件は自治体ごとに細かく異なります。したがって、お住まいの地域の公式ホームページを確認するか、担当窓口に直接問い合わせることが最も確実な方法です。

補助金の価格や費用相場を解説

エアコン購入時に利用できる補助金や助成金の金額は、制度を実施する国や自治体、また個人の状況によって大きく変動します。一体どのくらいの支援が受けられるのか、その価格や費用相場を把握しておくことで、より計画的にエアコンの購入を進めることができます。

一般的に、個人が受け取れる補助金の額は、1台あたり1万円から、多い場合で8万円程度が相場です。この金額は、主に以下の要素によって決まります。

制度ごとの補助金額

  • 定額補助: 「一律2万円」のように、条件を満たせば決まった額が支給されるタイプです。手続きが比較的シンプルで分かりやすいのが特徴です。
  • 定率補助: 「購入費用の2分の1(上限4万円)」のように、かかった費用の一部が補助されるタイプです。高価格帯の製品ほど多くの補助を受けられる可能性がありますが、上限額が設定されています。
  • ポイント還元: 東京都の「東京ゼロエミポイント」のように、購入金額や製品の省エネ性能に応じてポイントが付与され、そのポイントを商品券や値引きに利用できるタイプです。

購入条件による金額の変動

多くの自治体では、購入条件によって補助金額が変わる仕組みを取り入れています。例えば、以下のようなケースです。

  • 購入店舗: 市内の小規模な個人店で購入した場合の方が、大型量販店で購入するよりも補助額が高く設定されていることがあります(例:埼玉県久喜市、宮代町)。これは地域経済の活性化を目的としたものです。
  • 製品の省エネ性能: 省エネ性能が高い(統一省エネラベルの星の数が多いなど)製品ほど、補助額が上乗せされることがあります。
  • 買い替え前の製品: 長期間(例:15年以上)使用した古い家電から買い替える場合、補助額が大幅にアップする制度もあります(例:東京ゼロエミポイント)。

実際の補助金額の事例

自治体 制度名・特徴 補助金額の例
埼玉県三郷市 家庭用省エネ家電買換促進補助金 一律8万円
埼玉県久喜市 省エネ家電買い換え促進事業 3万円または5万円(購入店舗による)
埼玉県狭山市 省エネエアコン普及促進補助金 最大4万円(購入費の50%以内)
東京都 東京ゼロエミポイント 9,000~80,000円相当のポイント

このように、補助金の額は多岐にわたります。最もお得に制度を活用するためには、まずはお住まいの自治体の制度内容を詳しく調べ、どの条件に当てはまるかを確認することが大切です。購入費用全体から補助金額を差し引いた「実質負担額」を計算し、購入計画を立てることをお勧めします。

制度の欠点やデメリットはあるのか?

エアコン補助金・助成金制度は、金銭的なメリットが大きく非常に魅力的ですが、利用する上で知っておくべき欠点やデメリットも存在します。これらを事前に理解しておくことで、「思ったように補助が受けられなかった」「手続きが大変だった」といった失敗を避けることができます。

申請手続きの手間と複雑さ

最も大きなデメリットは、申請に手間と時間がかかる点です。多くの場合、以下のような書類を自分で用意し、不備なく提出する必要があります。

  • 申請書(自治体の指定様式)
  • 購入した製品の領収書や保証書のコピー
  • 製品の型番や省エネ性能がわかる書類(カタログのコピーなど)
  • 設置状況がわかる写真(室内機・室外機)
  • 古いエアコンの家電リサイクル券の控え
  • 本人確認書類(運転免許証のコピーなど)
  • 住民票の写し

これらの書類を一つでも忘れたり、記入内容に誤りがあったりすると、申請が受理されず、再提出を求められることがあります。

期間と予算の制限

補助金制度は、恒久的に実施されているわけではありません。

  • 申請期間の限定: 多くの制度は、数ヶ月程度の短い期間しか申請を受け付けていません。その期間を過ぎると、たとえ条件を満たしていても申請は不可能です。
  • 予算の上限: 「先着順で、予算額に達し次第終了」という制度がほとんどです。人気のある制度では、申請開始からわずかな期間で受付が終了してしまうこともあります。購入を検討している間に、制度が終わってしまうリスクを考慮しなければなりません。

 対象条件の厳しさ

補助を受けるための条件が細かく、対象となるケースが限定される点もデメリットと言えます。

  • 購入店舗の指定: 「市内の中小企業者から購入すること」といった条件があり、自由に販売店を選べないことがあります。インターネット通販や普段利用している量販店が対象外の場合、かえって購入価格が高くなる可能性も否定できません。
  • 対象製品の限定: 高い省エネ性能が求められるため、購入したいと思っていたモデルが対象外である可能性があります。
  • 買い替えが必須: 新規でエアコンを設置したい場合には利用できず、「買い替え」のみを対象とする制度が多いです。

これらのデメリットを理解した上で、ご自身の状況と照らし合わせ、本当に制度を利用することが得策なのかを判断することが求められます。手間や条件を考慮してもメリットが大きいと感じるならば、計画的に準備を進めることが成功の鍵となります。

【2025年度版】補助金申請シミュレーター

「自分の場合は、一体いくら補助金がもらえるのだろう?」という疑問を解消するために、一部の補助金制度では、オンライン上で補助額を簡単に試算できる「補助金申請シミュレーター」が用意されています。

このシミュレーターは、国の「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトなどで提供されており、簡単な情報を入力するだけで、受け取れる補助金額の目安を知ることができます。

シミュレーターで何がわかるのか?

補助金申請シミュレーターを利用すると、主に以下の点が明らかになります。

  • 補助金額の目安: 購入予定のエアコンの種類や性能、同時に実施するリフォーム工事の内容などを入力することで、申請可能な補助金の合計額が自動で計算されます。
  • 申請可能な制度の組み合わせ: 例えば、国の「子育てエコホーム支援事業」と「先進的窓リノベ2025事業」などを組み合わせた場合に、それぞれの補助額と合計額がどうなるかを確認できます。エアコン単体では申請できない国の制度も、他の工事と組み合わせることで対象となるため、リフォーム全体でいくら補助が受けられるかを知るのに役立ちます。
  • 申請条件の確認: シミュレーターの入力項目を通じて、どのような工事が補助金の対象となるのか、最低申請額はいくらかといった、申請の基本条件を間接的に理解することができます。

シミュレーターの利用方法と注意点

利用方法は非常に簡単です。公式サイトのシミュレーターページにアクセスし、画面の案内に従って、検討している工事の箇所や製品の種類、個数などを選択・入力していくだけです。

ただし、シミュレーターを利用する際には、以下の点に注意が必要です。

  • あくまでも「試算」: シミュレーターで表示される金額は、入力内容に基づく目安です。実際の補助金額は、正式な申請後の審査によって確定します。
  • 自治体の制度には非対応の場合も: 国のキャンペーンサイトのシミュレーターは、主に国の制度を対象としています。市区町村が独自に実施している補助金については、それぞれの自治体の公式サイトで確認する必要があります。
  • 最新情報の確認: 制度内容は変更される可能性があるため、シミュレーション結果だけで判断せず、必ず最新の公式情報を確認するようにしてください。

補助金制度は複雑に見えますが、このような便利なツールを活用することで、より具体的に計画を立てることが可能になります。エアコンの買い替えと合わせて、窓の断熱リフォームなどを検討している方は、ぜひ一度試してみることをお勧めします。

エアコン購入費用の助成金2025年の申請方法と注意点

エアコン購入費用の助成金2025年の申請方法と注意点

  • 具体的な申請方法のステップ
  • 東京都・千葉県・埼玉県の制度例
  • エアコン購入や交換の業者を選ぶときのポイント
  • 補助金・助成金の注意点は?
  • エアコン補助金のよくある質問(FAQ)

具体的な申請方法のステップ

エアコン購入に関する補助金・助成金の申請は、一見すると複雑に思えるかもしれませんが、手順を一つひとつ把握すれば、どなたでも進めることが可能です。ここでは、一般的な申請の流れを具体的なステップに分けて解説します。

ステップ1:情報収集と制度内容の確認

最初に、お住まいの自治体の公式ホームページや広報誌で、補助金制度が実施されているかを確認します。

  • 確認事項:
    • 制度の名称
    • 対象者、対象製品の条件
    • 補助金額
    • 申請期間と予算額
    • 申請が「購入前」か「購入後」か

この段階で、ご自身の状況が条件に合致しているかをしっかりと見極めることが大切です。不明な点があれば、ためらわずに自治体の担当窓口(環境政策課など)に電話で問い合わせましょう。

ステップ2:エアコンの選定と購入・設置

制度内容を確認したら、次に行動に移ります。ここで注意すべきは、申請タイミングです。

  • 事前申請が必要な場合:
    1. 購入したいエアコンの見積書などを業者から取得します。
    2. 申請書と見積書を自治体に提出し、「交付決定通知」が届くのを待ちます。
    3. 通知を受け取った後に、正式にエアコンを購入・設置します。
  • 事後申請の場合:
    1. 補助金の条件(市内店舗での購入、省エネ性能など)を満たすエアコンを選び、購入・設置します。
    2. この際、後の申請で必要になる書類(領収書、保証書など)を必ず保管しておきます。

いずれの場合も、「市内の登録店での購入」が条件となっていることが多いので、販売店選びも慎重に行う必要があります。

ステップ3:必要書類の準備

購入・設置が完了したら(または事前申請の交付決定後)、申請に必要な書類をすべて揃えます。一般的に以下の書類が求められます。

  • 補助金交付申請書
  • 領収書のコピー
  • 製品の型番や性能がわかるカタログ等のコピー
  • 設置状況が確認できる写真(室内機と室外機)
  • 古いエアコンの家電リサイクル券(排出者控え)のコピー
  • 申請者本人名義の振込先口座がわかるもの(通帳のコピーなど)

書類に不備があると審査が遅れたり、最悪の場合、受理されなかったりすることもあるため、提出前に何度も確認しましょう。

ステップ4:申請書の提出と審査

すべての書類が揃ったら、自治体の指定する方法(窓口持参、郵送など)で提出します。提出後、自治体による審査が行われます。審査期間は通常、数週間から2ヶ月程度です。

ステップ5:交付決定と補助金の入金

審査が無事に完了すると、「交付決定通知書」が自宅に届きます。その後、指定した口座に補助金が振り込まれて、すべての手続きが完了となります。

東京都・千葉県・埼玉県の制度例

首都圏の各自治体では、地域の実情に合わせて特色のあるエアコン補助金・助成金制度を実施しています。ここでは、東京都、千葉県、埼玉県の代表的な制度例を詳しくご紹介します。ご自身がお住まいのエリアの制度を理解し、最大限に活用するための参考にしてください。

東京都:「東京ゼロエミポイント」

東京都が実施する大規模な制度で、省エネ性能の高い家電への買い替えを促進するものです。現金の給付ではなく、ポイントが付与され、そのポイントを商品券やLED割引券に交換できる(2024年10月以降は購入店舗で直接値引きも可能)という特徴があります。

  • 対象者: 都内に住所を有する個人
  • 補助額(ポイント): エアコン1台あたり9,000~最大80,000ポイント
    • ポイント額は、製品の省エネ性能や、買い替え前のエアコンの使用年数(15年以上だと大幅増)によって変動します。
    • 2025年8月30日からは、高齢者・障がい者世帯を対象に一律80,000ポイントが付与される拡充措置も予定されています。
  • 主な条件:
    • 登録された事業者(店舗)で購入すること
    • 都内の住宅に設置すること
    • 壁掛けルームエアコンが対象(天井埋込型やマルチエアコンは対象外)
  • 申請期間: ~2027年4月30日(購入対象期間は異なるため注意)

千葉県の制度例

千葉県内の多くの市でも、省エネ家電の普及を目的とした補助金制度が設けられています。

  • 流山市「省エネ家電製品買い替え促進補助金」:
    • 補助額: 15,000円~45,000円(購入金額による)
    • 特徴: 事前に協定を締結した市内の店舗での買い替えが条件です。
  • 市川市「省エネルギー家電導入促進事業」:
    • 補助額: 最大60,000ポイント(本体価格の30%相当)
    • 特徴: 市独自のポイント「ICHICOポイント」で付与されます。
  • 四街道市「省エネ家電製品等購入補助金事業」:
    • 補助額: 上限4万円(購入費の20%)
    • 特徴: 市内の店舗や事業所から購入した新品が対象です。

埼玉県の制度例

埼玉県は特に多くの市町村で独自の補助金制度を展開しており、選択肢が豊富です。

  • 狭山市「省エネエアコン普及促進補助金」:
    • 補助額: 最大4万円(購入費の50%以内)
    • 特徴: 省エネ性能の高い製品(★3以上かつ達成率100%以上)が対象です。
  • 久喜市「省エネ家電買い換え促進事業」:
    • 補助額: 3万円または5万円
    • 特徴: 市内の協力店舗のうち、個人店か量販店かで購入金額が変わるユニークな制度です。
  • 三郷市「家庭用省エネ家電買換促進補助金」:
    • 補助額: 一律8万円
    • 特徴: 税抜10万円以上のエアコンへの買い替えが対象で、補助額が高いのが魅力です。

これらの制度は、いずれも申請期間や予算が限られています。また、国の「子育てエコホーム支援事業」との併用が可能かどうかは自治体の判断によるため、利用を検討する際は、必ずお住まいの市区町村の公式情報を確認することが不可欠です。

エアコン購入や交換の業者を選ぶときのポイント

補助金・助成金を活用してエアコンを購入・交換する場合、どの業者に依頼するかは非常に重要なポイントです。信頼できる業者を選ぶことが、スムーズな申請と長期的な安心につながります。業者選びで失敗しないために、以下の点を必ずチェックしましょう。

補助金制度の登録事業者であるか

多くの自治体では、「市内の登録店」「県の指定事業者」といったように、補助金の対象となる業者を限定しています。補助金の利用を前提とするならば、まずその業者が対象事業者としてリストに掲載されているかを確認することが最初のステップです。自治体のホームページなどで公開されている一覧を必ず確認してください。

見積もりの明確さ

複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」は、適正価格を判断するために不可欠です。その際、単に総額が安いかどうかだけでなく、見積書の内容が明確であるかを確認しましょう。

  • チェックポイント:
    • 製品本体の価格
    • 標準工事費
    • 追加工事費(配管延長、壁の穴あけ、室外機の特殊な設置など)の内訳
    • 古いエアコンの取り外し・リサイクル費用
    • 出張費や諸経費

「工事費一式」としか書かれていないような不明瞭な見積もりを出す業者は避け、詳細な内訳を丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。

 資格と実績

エアコンの設置は、専門的な知識と技術を要する電気工事です。安心して任せられる業者かを見極めるために、以下の点を確認すると良いでしょう。

  • 電気工事業の登録: 法律に基づき、適切な工事を行うために必要な登録です。
  • 資格の有無: 「第二種電気工事士」などの国家資格を持つスタッフが在籍しているか。
  • 施工実績: ホームページなどで、過去の施工事例が豊富に紹介されているか。顧客からの評判や口コミも参考になります。

保証とアフターサービス

エアコンは長期間使用する家電製品です。万が一の不具合に備え、保証制度が充実しているかも大切な判断基準です。

  • 製品保証: メーカーによる保証(通常1年)
  • 工事保証: 設置工事に起因するトラブル(水漏れ、ガス漏れなど)に対する業者独自の保証。保証期間が3~10年など、長く設定されている業者ほど、工事品質に自信があると考えられます。

設置後の相談や点検に迅速に対応してくれるかなど、アフターサービスの体制も確認しておくと、より安心です。これらのポイントを総合的に判断し、価格だけでなく、技術力や信頼性も踏まえて、納得のいく業者を選びましょう。

補助金・助成金の注意点は?

エアコンの購入費用を軽減できる補助金・助成金は非常に魅力的な制度ですが、申請や利用にあたってはいくつかの注意点が存在します。これらを事前に把握しておかないと、補助金が受け取れなかったり、予期せぬトラブルに繋がったりする可能性があります。

申請タイミングを間違えないこと

最も注意すべき点の一つが、申請のタイミングです。自治体によって、エアコンの「購入・設置前」に申請が必要な場合と、「購入・設置後」でよい場合があります。

もし「事前申請」が必要な制度であるにもかかわらず、先に購入・設置を済ませてしまうと、その時点で補助の対象外となってしまいます。必ずお住まいの自治体のルールを確認し、指定された手順を守ることが絶対条件です。

予算と期間の存在を常に意識する

ほとんどの補助金制度は、年度ごとに予算が組まれており、その上限に達した時点で受付を終了します。また、申請期間も厳密に定められています。

「まだ期間があるから大丈夫」と考えていると、人気の制度ではあっという間に予算が上限に達し、締め切られてしまうことがあります。エアコンの購入を決めたら、できるだけ速やかに情報収集と申請準備に取り掛かることが大切です。自治体のホームページで予算の残額や申請状況をこまめにチェックしましょう。

対象条件を細部まで確認する

補助の対象となる条件は、自治体ごとに細かく定められています。思い込みで進めてしまうと、後で対象外であることが判明するケースが少なくありません。

  • 購入店舗: ネット通販や市外の店舗での購入は、多くの場合対象外です。「市内協力店」などの指定がないか確認しましょう。
  • 製品の性能: 「統一省エネラベル★3以上」など、省エネ性能の基準を満たしているか、購入前に製品カタログや「省エネ型製品情報サイト」で確認が必要です。
  • 買い替えの証明: 既存エアコンからの「買い替え」が条件の場合、古いエアコンを適正に処分したことを証明する「家電リサイクル券(排出者控え)」の提出が必須です。紛失しないよう大切に保管してください。

複数制度の併用について

国の「子育てエコホーム支援事業」と、お住まいの市区町村の補助金を併用できる場合があります。しかし、自治体によっては「他の公的補助金との併用は不可」としているケースもあります。

両方の利用を検討している場合は、それぞれの窓口に併用が可能かどうかを事前に確認することが不可欠です。

これらの注意点をしっかりと押さえ、計画的に手続きを進めることが、補助金・助成金を確実に活用するための鍵となります。

エアコン助成金のよくある質問(FAQ)

エアコンの補助金・助成金制度について、多くの方が抱く疑問をQ&A形式でまとめました。申請を検討する際の参考にしてください。

Q1. エアコンを購入する前でも申請できますか?

A1. 自治体によって異なります。埼玉県宮代町のように「購入・設置前」の事前申請が必須のところもあれば、埼玉県戸田市のように「購入・設置後」の事後申請が基本のところもあります。必ずお住まいの自治体の公式情報を確認してください。交付決定前に購入すると対象外になるケースがあるため、注意が求められます。

Q2. 賃貸住宅に住んでいますが、補助金を申請できますか?

A2. 申請できる場合があります。ただし、多くの場合、建物の所有者である大家さんや管理会社の同意書の提出が求められます。エアコン設置は壁に穴を開ける工事を伴うため、トラブルを避けるためにも、申請前に必ず大家さんや管理会社に相談し、許可を得ておきましょう。

Q3. ネット通販で購入したエアコンも対象になりますか?

A3. ほとんどの自治体で対象外となります。多くの制度では、地域経済の活性化を目的として、「市内の登録店舗」や「県内の事業所」での購入を条件としています。購入を検討している店舗が対象に含まれるか、事前にリストなどで確認することが大切です。

Q4. 古いエアコンの「家電リサイクル券」を紛失してしまいました。どうすればよいですか?

A4. 基本的に再発行はされませんが、自治体によっては代替措置が認められる場合があります。例えば、「一般財団法人家電製品協会 家電リサイクル券センター」のウェブサイトで排出者向けの引き取り確認をし、その結果画面を印刷したものを証明として受け付けてくれるケースがあります。まずは諦めずに、申請先の自治体窓口に相談してみてください。

Q5. 補助金の予算が残っているか、どこで確認できますか?

A5. 多くの自治体では、公式ホームページ上で予算の執行状況や残額を公開しています。「現在の申請受付額 ○○円(予算残額 ○○円)」といった形でリアルタイムに近い情報が提供されていることが多いです。先着順で受付が終了するため、申請前には必ず最新の状況を確認することをお勧めします。

Q6. 省エネ性能(省エネ基準達成率など)は、どこで確認できますか?

A6. 経済産業省が管轄する「省エネ型製品情報サイト」で確認するのが最も確実です。メーカー名や型番を入力することで、その製品の省エネ基準達成率や統一省エネラベルの評価などを調べることができます。購入したい製品が補助金の基準を満たしているか、事前にこのサイトで確認しておくと安心です。

エアコン購入費用と助成金2025年の活用法;総まとめ

  • 2025年度も国や多くの自治体でエアコン購入の補助金制度が実施されている
  • 国の「子育てエコホーム支援事業」はエアコン単体では申請不可
  • 国の制度は内窓設置などの必須工事との組み合わせで申請が可能
  • 東京都の「東京ゼロエミポイント」は省エネ性能や使用年数でポイントが変動
  • 埼玉県や千葉県では多くの市町村が独自の補助金制度を展開している
  • 補助金額の相場は1万円から8万円程度と幅広い
  • 申請には居住地や世帯構成、税金の滞納がないことなどが条件となる
  • 対象となるエアコンは省エネ性能基準を満たした新品に限られる
  • 「市内店舗での購入」など販売店が指定されることが多い
  • ネット通販での購入はほとんどの場合、対象外となる
  • 申請タイミングは「事前申請」と「事後申請」があり自治体ごとに異なる
  • 申請には領収書や写真、家電リサイクル券など多くの書類が必要
  • 制度には申請期間と予算上限があり、先着順で終了する場合が多い
  • 補助金を利用する際は、制度の登録事業者であるかを確認することが大切
  • 業者選びでは相見積もりを取り、工事内容や保証制度を比較検討する
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エアコン, 節約・補助金・減税