エアコン

エアコンからカタカタ音がするパナソニック製の直し方と注意点

2025年10月2日

お使いのパナソニック製エアコンからカタカタ音がすると、故障かと不安になりますよね。このカタカタという異音の原因や理由は一体何なのでしょうか。

放置してもいいのか、それとも放置リスクと危険性が潜んでいるのか気になるところです。また、エアコンからカタカタ音がする原因はゴキブリや虫なのかという可能性も考えられます。

本記事では、エアコンのカタカタ音の直し方はもちろん、具体的なエアコンの「カタカタ」という音を直す方法を徹底解説します。さらに、パキパキ音・キュルキュルといった異音や、ナノイー・エオリオがうるさいと感じる場合の対処法、異音を防ぐ方法と予防策まで詳しくご紹介します。

エアコンから異音がした場合の注意点をはじめ、修理より買い替えた方が良い場合の判断基準や、信頼できる修理・交換を依頼する業者選びのコツ、よくある質問(FAQ)にもお答えし、あなたの疑問を解消します。

ポイント

  • パナソニックエアコンのカタカタ音の主な原因
  • 自分で試せる具体的な対処法と直し方
  • 修理と買い替えの判断基準や費用感
  • 異音の放置リスクと効果的な予防策

エアコンからカタカタ音がする!パナソニックの製品の原因とは

エアコンからカタカタ音がする!パナソニックの製品の原因とは

パナソニックのエアコンからカタカタという異音がする場合、その原因は一つとは限りません。

フィルターの汚れといった簡単な問題から、内部部品の不具合まで様々です。まずはどのような原因が考えられるのかを正しく理解することが、適切な対処への第一歩となります。

  • カタカタ異音の主な原因や理由
  • カタカタ音はゴキブリや虫が原因なのか?
  • カタカタ音は放置していい?その危険性とリスク
  • パキパキ音やキュルキュル異音も要注意
  • ナノイー・エオリオがうるさいと感じる場合

カタカタ異音の主な原因や理由

パナソニックのエアコンから聞こえる「カタカタ」という音は、さまざまな原因によって発生します。多くの場合、軽微な問題ですが、中には故障のサインである可能性も含まれます。

まず考えられるのは、フィルターの汚れや取り付け不備です。フィルターにホコリが溜まり目詰まりを起こすと、空気の流れが乱れて振動し、カタカタ音を発生させることがあります。また、掃除後などにフィルターが正しくセットされていない場合も、同様の音が出やすくなります。エアコンカバーがしっかりと閉まっていないことも、運転中の振動で音を立てる一因です。

次に、エアコン内部の部品に起因するケースが考えられます。例えば、風向きを調整するルーバーの動きが悪くなっていたり、内部の送風ファンにホコリが溜まってバランスが崩れていたりすると、回転時に異音が生じます。

運転開始直後に一時的にカタカタと音がしてすぐ消える場合は、冷媒を制御する電磁弁の開閉音である可能性が高く、これは正常な動作音なので心配ありません。

以下に、エアコンから発生する代表的な音とその原因をまとめました。

音の種類 主な原因 故障の可能性
カタカタ・ガタガタ フィルターやカバーの不備、内部部品の緩み、ファンの汚れ 低~中
キュルキュル ファンの汚れ、モーターの潤滑油不足
パキパキ・ミシッ 本体のプラスチック部品が温度変化で伸縮する音 低(正常な場合が多い)
ポコポコ ドレンホースからの外気の逆流 低(故障ではない)
キーン 内部の電子部品(コンプレッサー等)の不具合
シュー・シャー 冷媒ガスが流れる音 低(正常な場合が多い)

このように、音の種類によって原因や緊急性が異なります。まずはご自身のエアコンから聞こえる音がどれに近いかを確認してみましょう。

カタカタ音はゴキブリや虫が原因なのか?

エアコンから聞こえるカタカタ音の原因として、ゴキブリやカナブンなどの虫が内部に侵入している可能性も残念ながら否定できません。虫は、室外とつながっているドレンホースや、壁の配管穴の隙間からエアコン内部に入り込むことがあります。

内部に入り込んだ虫がファンなどに接触したり、動き回ったりすることで「カタカタ」「カラカラ」といった音を発生させる場合があります。特に、エアコンを稼働させていない静かな時にも音が聞こえる場合は、虫が潜んでいる可能性を疑う必要があります。

もし虫が原因だと考えられる場合でも、エアコン内部に殺虫剤を直接噴射することは絶対におやめください。殺虫剤の成分が内部の電子部品に付着し、故障や発火の原因となる危険性があります。

対処法としては、まずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてから、エアコンの前面パネルなどを軽く叩いて振動を与え、虫を外に追い出すことを試みてください。虫が出てきたら、フィルターを取り外して掃除機で内部を吸い取り、フィルターを水洗いするとよいでしょう。

カタカタ音は放置していい?その危険性とリスク

エアコンからのカタカタ音は、放置しても問題ないケースと、放置すると危険なケースがあります。

例えば、運転開始直後の一時的な音や、温度変化による「パキパキ」といったきしみ音は、多くが正常な動作の範囲内です。これらの音は、しばらくすると収まることがほとんどなので、過度に心配する必要はないでしょう。

しかし、音が鳴りやまない、以前より音が大きくなっている、焦げ臭いにおいがするといった場合は注意が必要です。フィルターの目詰まりが原因の音を放置すると、エアコンの効きが悪くなるだけでなく、余計な電力を消費して電気代が上がる原因になります。

さらに、ファンモーターの不具合や内部部品の破損が原因である場合、放置することで症状が悪化し、最終的には高額な修理費用がかかる重大な故障につながる恐れがあります。最悪の場合、エアコンが完全に停止してしまうことも考えられます。したがって、音が継続的に発生する場合は、放置せずに原因を特定し、早めに対処することが大切です。

パキパキ音やキュルキュル異音も要注意

「カタカタ」という音以外にも、エアコンは様々な異音を発することがあります。中でも「パキパキ」「キュルキュル」といった音は、原因を把握しておくべき代表的なものです。

「パキパキ」「ミシッ」といった音は、多くの場合、エアコン内部のプラスチック部品が温度変化によって膨張したり収縮したりする際に発生する「きしみ音」です。特に、冷房や暖房の運転開始時や停止後によく聞こえます。これは物理的な現象であり、故障ではないことがほとんどです。

一方、「キュルキュル」という鈴虫の鳴き声のような甲高い音は、注意が必要なサインです。この音は、主に内部の送風ファンや、ファンを回転させるモーターに問題がある場合に発生します。原因としては、ファンに付着したホコリやカビ、またはモーター部分の潤滑油が不足していることが考えられます。フィルター掃除で改善しない場合は、専門家による内部の分解洗浄や点検が必要になる可能性があります。

ナノイー・エオリオがうるさいと感じる場合

パナソニックのエアコン「エオリア」シリーズに搭載されている「ナノイー」機能は、空気中の有害物質を抑制する人気の機能です。しかし、運転中に「ジージー」「シュー」といった作動音が聞こえることがあります。

この音は、ナノイー発生ユニットがイオンを放出する際に生じるもので、多くは正常な動作音です。特に静かな環境では気になるかもしれませんが、機能が正しく働いている証拠とも言えます。

ただし、以前よりも明らかに音が大きくなった、または「カタカタ」といった別の異音が混じるようになった場合は、注意が必要です。ナノイー発生ユニットやその周辺にホコリが溜まっているか、あるいは別の部品に不具合が生じている可能性が考えられます。

もし音が気になる場合は、一度ナノイーの設定をオフにしてみて、音が止まるかどうかを確認してみましょう。オフにしても音が続く場合は、ナノイー機能以外の部分が原因であると考えられます。

エアコンからカタカタ音がするパナソニック機の直し方

エアコンからカタカタ音がするパナソニック機の直し方

原因を特定したら、次はいよいよ具体的な対処法です。自分で簡単にできる掃除から、専門業者への依頼を検討すべきケースまで、段階的に解説します。

正しい直し方を知ることで、不要な出費を防ぎ、エアコンを安全に長持ちさせることができます。

  • エアコンのカタカナ音の直し方と具体的な方法
  • 異音を防ぐための予防策
  • エアコンから異音がした場合の注意点
  • 修理か買い替えか?業者選びのコツ
  • カタカタ音に関するよくある質問(FAQ)

エアコンのカタカタ音の直し方と具体的な方法

エアコンから聞こえるカタカタ音は、原因に応じて自分で対処できる場合があります。専門業者に依頼する前に、まずは以下の方法を試してみてください。

フィルターの確認と清掃

最も一般的で簡単な対処法は、エアフィルターの確認です。

  1. エアコンの電源を切り、必ずコンセントを抜きます。
  2. 前面パネルを開け、エアフィルターが正しくセットされているか確認します。もしズレていたり、浮いていたりしたら、正しい位置にはめ直してください。
  3. フィルターを取り外し、表面に付着したホコリを掃除機で吸い取ります。
  4. 汚れがひどい場合は、裏側からぬるま湯で水洗いし、ホコリを洗い流します。
  5. 洗浄後は、風通しの良い日陰で完全に乾かしてから、元に戻します。

前面パネルやルーバーの確認

フィルターと同様に、前面パネルがきちんと閉まっていない場合や、風向きを調整するルーバーに不具合がある場合も音の原因になります。パネルがカチッと音がするまでしっかり閉まっているか、ルーバーの動きがスムーズかを確認しましょう。

 室外機の周辺を確認する

異音の原因が室外機にある場合もあります。室外機の周りに枯れ葉やゴミが落ちていないか、植木などが接触していないかを確認してください。また、室外機自体がガタついている場合は、下に防振ゴムを設置することで振動音が軽減されることがあります。

これらの基本的な確認・清掃作業で、多くのカタカタ音は改善する可能性があります。ただし、エアコンの内部、特にファンやモーターの分解・清掃は専門的な知識が必要なため、自分で行うのは避けるべきです。

異音を防ぐための予防策

エアコンの異音は、日頃のちょっとした心がけで発生を予防することができます。快適な状態を長く保つために、以下の予防策を習慣にしましょう。

第一に、最も効果的なのは定期的なフィルター掃除です。月に1〜2回を目安にフィルターのホコリを取り除くだけで、空気の流れがスムーズになり、内部部品への負担を軽減できます。これにより、ホコリ詰まりが原因で発生する「カタカタ」や「キュルキュル」といった異音のリスクを大幅に減らせます。

第二に、シーズンオフ時の手入れです。冷房や暖房を長期間使わなくなる前には、数時間ほど送風運転を行い、エアコン内部をしっかりと乾燥させましょう。これにより、湿気が原因となるカビの発生を抑制できます。カビは異臭だけでなく、ファンに付着して異音の原因にもなります。

第三に、ドレンホースのケアです。室外にあるドレンホースの排出口に、防虫キャップを取り付けることで、虫の侵入を防ぐことができます。これにより、内部で虫が原因となる「カタカタ」音の発生を未然に防ぐことが可能です。防虫キャップはホームセンターなどで手軽に購入できます。

これらの予防策を実践することで、異音の発生を抑え、エアコンの寿命を延ばすことにも繋がります。

エアコンから異音がした場合の注意点

エアコンから普段と違う音が聞こえた場合、慌てずに対処することが大切ですが、いくつか注意すべき点があります。

まず、明らかな異常を感じたら、すぐに運転を停止してください。「カタカタ」という音に加えて、焦げ臭いにおいがする、煙が見えるといった場合は、内部で重大な問題が発生している可能性があります。そのまま使用を続けると、故障の悪化や火災につながる危険性があるため、直ちに運転を停止し、コンセントを抜くかブレーカーを落としてください。

次に、自分で対処する範囲を見極めることです。フィルターの掃除や本体カバーの確認など、取扱説明書に記載されている範囲のメンテナンスは問題ありません。しかし、内部の分解や電気系統の確認は、専門知識がないと非常に危険です。感電や部品の破損、さらなる故障の原因となるため、決して行わないでください。

また、賃貸物件にお住まいの場合は、自分で業者を手配する前に、必ず大家さんや管理会社に連絡しましょう。エアコンは部屋の設備と見なされるため、修理費用の負担区分などを事前に確認する必要があります。勝手に修理や交換を進めると、後でトラブルになる可能性があるので注意が必要です。

修理か買い替えか?業者選びのコツ

自分でできる対処法を試しても異音が解消しない場合、専門業者への依頼を検討することになります。その際、「修理」と「買い替え」のどちらを選ぶべきか、また、どのように業者を選べばよいかが重要なポイントです。

修理と買い替えの判断基準

一般的に、エアコンの寿命(設計上の標準使用期間)は10年とされています。

  • 使用年数が10年未満の場合: 修理を検討するのが基本です。特に、メーカーの保証期間内であれば、無償または安価で修理できる可能性があります。
  • 使用年数が10年以上の場合: 買い替えを視野に入れることをお勧めします。10年を超えると、修理に必要な部品の製造が終了していることがあります。また、一度修理しても、次々と別の箇所が故障するリスクが高くなります。近年のエアコンは省エネ性能が格段に向上しているため、買い替えた方が長期的に見て光熱費を節約できるケースも多いです。

修理費用が高額になる場合(例えば5万円を超えるようなケース)も、新しいエアコンの購入費用と比較して、買い替えを検討するのが賢明です。

信頼できる業者選びのコツ

  1. 複数の業者から見積もりを取る: 必ず2〜3社から見積もりを取り、料金や作業内容を比較検討しましょう。料金の内訳が明確で、追加料金の可能性についてもしっかり説明してくれる業者が信頼できます。
  2. 実績や口コミを確認する: 業者のウェブサイトで施工実績を確認したり、インターネットの口コミサイトで評判をチェックしたりするのも有効です。実際に利用した人のリアルな声は、業者選びの重要な判断材料になります。
  3. 対応の丁寧さを見る: 電話やメールでの問い合わせに対して、丁寧かつ迅速に対応してくれるかもチェックポイントです。質問に対して分かりやすく答えてくれる業者は、作業も丁寧である可能性が高いと考えられます。

これらのポイントを押さえて、納得のいく選択をしましょう。

カタカタ音に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、パナソニックのエアコンから聞こえるカタカタ音に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。

Q1. エアコンを停止しているのにカタカタ音がするのはなぜですか?

A1. エアコンの運転を停止しているのに音がする場合、いくつかの原因が考えられます。一つは、お掃除機能付きエアコンが自動でフィルター清掃を行っているケースです。この作動音は正常です。もう一つは、前述の通り、ゴキブリなどの虫が内部に侵入している可能性です。また、ごくまれに、屋外の風が強い日にドレンホースを通じて空気が逆流し、内部の部品を揺らして音を立てることもあります。

Q2. 暖房運転の時にだけカタカタ音がします。原因は何ですか?

A2. 暖房運転時は、熱交換器が高温になり、冷房時とは異なる部品の膨張・収縮が起こります。これにより、部品同士がこすれて「カタカタ」や「パキパキ」といった音が発生しやすくなることがあります。これも多くは温度変化による正常な動作音ですが、音が異常に大きい、または鳴りやまない場合は、ファンやモーターの不具合も考えられるため点検をお勧めします。

Q3. 修理を依頼した場合、費用はいくらくらいかかりますか?

A3. 修理費用は、原因や交換する部品によって大きく異なります。フィルターの取り付け直しや簡単な調整で済む場合は、出張費のみで数千円程度が目安です。しかし、ファンモーターやコンプレッサーといった主要部品の交換が必要になると、数万円から10万円近くと高額になる場合もあります。正式に依頼する前に、必ず見積もりを取って金額を確認することが大切です。

エアコンからカタカタ音がするパナソニック製の注意点:総括

この記事では、パナソニック製エアコンから「カタカタ」という異音が発生する原因と、その対処法について詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • カタカタ音の主な原因はフィルターの汚れや不備
  • 運転開始直後の音は正常な動作音の場合もある
  • 虫が内部に侵入して音を立てる可能性も考慮する
  • 音が続く場合は放置せず、早めに原因を特定することが大切
  • 放置すると性能低下や電気代の上昇、故障の悪化につながる
  • パキパキ音は温度変化によるきしみ音が多い
  • キュルキュル音はファンやモーターの不具合のサイン
  • ナノイーの作動音は基本的に正常なもの
  • 自分でできる対処法はフィルター清掃と各部品の確認
  • エアコン内部への殺虫剤噴射や分解は絶対に避ける
  • 異音が続く場合は専門業者に相談する
  • 使用年数が10年以上の場合は買い替えも視野に入れる
  • 業者選びは複数の見積もりと口コミの確認が鍵
  • 賃貸物件の場合はまず管理会社や大家さんに連絡する
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エアコン