アルソックの防犯カメラを個人で自宅に設置したいと考えたとき、多くの方がまず気になるのは料金や費用ではないでしょうか。
具体的な値段や金額が分からなければ、導入の判断は難しいものです。
この記事では、アルソックの防犯カメラについて、個人の料金プランはもちろん、参考に法人向けの料金体系、設置できるカメラの種類やスマートフォンなどで何が見れるのかといった機能面まで、あらゆる疑問に答えます。
さらに、導入のメリットだけでなくデメリット、実際に利用している人の口コミや評判、競合他社であるセコムとの比較も行います。アルソックは防犯カメラだけ取り付けできるのか、ホームセキュリティと合わせた場合の総額費用はいくらになるのか、といった核心に迫る情報も網羅的に解説しますので、失敗や後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
- アルソックの個人向け料金プランと総費用
- メリット・デメリットと実際の口コミや評判
- 他社(セコム)とのサービス・料金比較
- 防犯カメラ単体での設置の可否と条件
目次
アルソック防犯カメラの料金や個人向け費用やプランを解説
- 料金や費用の内訳
- プランごとの値段や金額をチェック
- 導入前に知っておきたいメリット
- 契約前に考えるべきデメリット
- 利用者が語る口コミや評判
- 大手警備会社セコムとの比較
料金や費用の内訳
アルソックの防犯カメラに関連する料金は、大きく分けて「初期費用」と「月額費用」の2つの要素で構成されています。これらは選択する料金プランによって大きく変動するため、ご自身の予算や利用期間に合わせて最適なプランを見極めることが大切です。
まず、初期費用には主に「工事費」と「機器費」が含まれます。工事費は、センサーやカメラなどのセキュリティ機器を自宅に設置するために必要な費用です。一方、機器費は防犯カメラ本体やコントローラーなどの機器そのものの価格を指します。
月額費用は、24時間365日の監視サービスや、異常発生時にガードマンが駆けつけるサービスなど、継続的なセキュリティサービスを受けるための料金です。
アルソックでは、これらの費用の支払い方法に応じて、利用者のニーズに合わせた複数の料金プランが用意されています。代表的なプランの料金構造は以下の通りです。
料金プラン | 初期費用(工事費+機器費) | 月額費用 | 特徴 |
お買い上げプラン | 高額 | 低額 | 機器を買い取るため月々の負担が少ない。長期利用向き。 |
レンタルプラン | 工事費のみ | 中程度 | 機器をレンタルするため初期費用を抑えられる。バランス型。 |
ゼロスタートプラン | 0円 | 高額 | 初期費用が一切かからず手軽に始められる。短期利用向き。 |
このように、初期費用の負担を軽くしたいか、あるいは月々のランニングコストを抑えたいかによって選ぶべきプランが変わってきます。
防犯カメラ本体の料金は別途必要
注意点として、上記プランはホームセキュリティシステムの料金体系であり、防犯カメラ「HOME ALSOK Connect Eye」などを設置する場合は、基本的に別途カメラ本体の購入費用や設置費用が発生します。
ただし、ホームセキュリティとセットで契約すると、カメラ本体価格が割引になるなど、お得に導入できる場合があります。したがって、料金を考える際は、ホームセキュリティのプラン料金と、オプションである防犯カメラの料金を合算して検討する必要があります。
プランごとの値段や金額をチェック
アルソックのホームセキュリティには、個人のライフスタイルや予算に応じて選べる複数の料金プランがあります。ここでは、代表的な戸建て向けプラン「HOME ALSOK Connect」を例に、具体的な値段や金額を見ていきましょう。
お買い上げプラン:長期利用で最も経済的
機器を最初にすべて買い取るプランです。初期費用は高額になりますが、月々の支払いを大幅に抑えることができます。
- 初期費用: 318,450円(工事費57,750円+機器費260,700円)
- 月額費用: 4,070円
10年以上の長期的な利用を考えている方や、月々のランニングコストをできるだけ低くしたい方にとって、最もコストパフォーマンスが高くなる選択肢と考えられます。
レンタルプラン:初期費用と月額のバランスを重視
初期費用は工事費のみで、機器はレンタルするプランです。導入時の負担を抑えつつ、月額料金も比較的手頃なため、最も多くの方に選ばれています。
- 初期費用: 57,750円(工事費のみ)
- 月額費用: 8,492円
「初期費用を数十万円もかけるのは難しいけれど、最新のセキュリティシステムを利用したい」というニーズに応える、バランスの取れたプランです。5年程度の利用を想定している場合に適しています。
ゼロスタートプラン:初期費用0円で手軽に開始
工事費や機器費といった初期費用が一切かからないプランです。その分、月額料金は他のプランより高めに設定されています。
- 初期費用: 0円
- 月額費用: 9,460円
転勤の可能性がある方や、まずは短期間だけホームセキュリティを試してみたい方など、初期投資を完全にゼロにしたい場合に最適なプランです。
これらのプランを比較検討し、ご自身の住まいの状況や将来設計に最も合ったものを選ぶことが、満足のいくセキュリティ導入の鍵となります。
導入前に知っておきたいメリット
アルソックの防犯カメラやホームセキュリティを導入することには、料金以上の価値をもたらす多くのメリットがあります。ここでは、主な利点を3つの観点から解説します。
第一に、警備業界大手としての「信頼性と実績」が挙げられます。アルソックは長年にわたり、官公庁や企業などの厳しいセキュリティ要件に応えてきた実績があります。そこで培われた高度なノウハウや堅牢なシステムが家庭向けサービスにも活かされており、「アルソックのステッカーが貼ってある家」というだけで犯罪抑止効果が期待できます。このブランド力による安心感は、何物にも代えがたいメリットです。
第二に、「24時間365日の駆けつけサービス」による確かな安全性です。センサーが侵入や火災などの異常を検知した際、または非常ボタンが押された際に、訓練を受けたガードマンが迅速に現場へ駆けつけます。万が一の事態に自分や家族だけで対処する必要がないという事実は、日々の暮らしに大きな心の平穏をもたらします。特に、留守中や就寝中の不安を大幅に軽減できる点は、大きな利点と言えます。
第三に、「ニーズに応じた多様なプラン」が用意されている点です。前述の通り、初期費用を抑えたい方向けのプランから、月額料金を安くしたい方向けのプランまで、複数の選択肢があります。また、基本的な防犯サービスに加えて、見守りサービスや火災監視など、必要なオプションを追加してセキュリティレベルをカスタマイズできる柔軟性も魅力です。これにより、各家庭の状況に最適化された無駄のないセキュリティを構築することが可能になります。
契約前に考えるべきデメリット
アルソックのサービスは多くのメリットがある一方で、契約前に理解しておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを把握しておくことで、導入後のミスマッチを防ぐことができます。
最も大きな点は、「継続的なランニングコスト」が発生することです。特にレンタルプランやゼロスタートプランの場合、毎月一定の料金を支払い続ける必要があります。市販の防犯カメラを一度購入すれば費用が完結する買い切り型の製品と比較すると、長期的には総支払額が高くなる可能性があります。この月額費用と、得られる安心感やサービス内容を天秤にかけ、納得できるかを考える必要があります。
次に、「契約期間の縛り」が挙げられます。アルソックのホームセキュリティは、一般的に5年間の契約期間が設定されており、その後は1年ごとの自動更新となるケースが多いです。もし契約期間の途中で解約する場合、プランによっては違約金や残りの機器代金の支払いが発生する可能性があります。急な引っ越しやライフスタイルの変化があり得る方は、契約前に中途解約時の条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
また、ガードマンの駆けつけサービスは非常に心強いものですが、待機所からの距離によっては到着までに時間がかかる可能性もゼロではありません。全国に多数の拠点を構えていますが、お住まいの地域が待機所から離れている場合は、想定よりも到着が遅れるケースも考えられます。契約前の説明会などで、自宅周辺の体制について具体的に質問しておくと良いでしょう。
利用者が語る口コミや評判
アルソックの防犯カメラやホームセキュリティを検討する上で、実際に利用しているユーザーの口コミや評判は非常に参考になります。ここでは、客観的な視点から良い評判と注意すべき評判の両方を紹介します。
良い口コミとして最も多く聞かれるのは、「安心感が格段に向上した」という声です。特に、ガードマンが24時間体制で待機し、いざという時に駆けつけてくれるサービスに対して高い評価が集まっています。旅行などで長期間家を空ける際の不安がなくなった、子どもの留守番中も安心できる、といった具体的な声が見られます。また、専用アプリでスマートフォンから手軽に警備状況の確認や操作ができる点も、利便性が高いと好評です。
一方で、注意すべき評判としては、「営業担当者との相性」や「料金説明の分かりにくさ」を挙げる声が時折見られます。提案されるプランが自分のニーズと合わなかったり、説明が複雑で理解しにくかったりするケースがあるようです。これらは担当者個人のスキルに依存する部分もあるため、もし疑問や不安を感じた場合は、納得できるまで何度も質問するか、担当者の変更を申し出ることも一つの手です。
また、センサーの感度に関して、「ペットの動きに反応してしまう」「風で揺れたカーテンに誤作動した」といった体験談も散見されます。もちろん、これらは設置場所の調整や最新のペット対応センサーなどで解決できる場合がほとんどですが、導入初期には若干の調整が必要になる可能性も念頭に置いておくと良いでしょう。
大手警備会社セコムとの比較
ホームセキュリティを検討する際、アルソックと並んで必ず比較対象となるのが、業界最大手のセコムです。どちらも高品質なサービスを提供していますが、いくつかの点で特徴が異なります。ここでは、個人向け戸建てプランを例に、両社を比較してみましょう。
項目 | ALSOK(アルソック) | SECOM(セコム) |
月額料金(レンタル) | 8,492円 | 7,920円 |
初期費用(レンタル) | 57,750円(工事費) | 63,800円(工事料)+保証金20,000円 |
月額料金(買取) | 4,070円 | 5,060円 |
初期費用(買取) | 318,450円 | 413,270円 |
緊急発進拠点数 | 約2,400カ所 | 約2,500カ所 |
契約件数(家庭向け) | 約49万件 | 約159万件 |
被害時の補償 | 災害見舞金:一律10万円 | 盗難保険:最大50万円(現金)/200万円(家財)<br>修復費用見舞金:最大100万円 |
※2025年6月時点の参考情報。プランや住宅の状況により変動します。
この比較から、いくつかの傾向が見えてきます。
まず料金面では、月額料金や初期費用において、アルソックの方がやや安価なプラン設定になっていることが多いです。特に、初期費用0円の「ゼロスタートプラン」はアルソック独自の強みであり、導入時のハードルを下げたい方には大きな魅力となります。
一方で、セコムは緊急発進拠点数が業界最多であり、契約件数も圧倒的です。これは、よりきめ細かいネットワークと豊富な実績を意味します。また、万が一の被害に遭った際の補償制度においては、現金・貴金属の盗難や建物の修復費用までカバーするセコムの方が手厚い内容になっています。
要するに、「料金プランの柔軟性やコストを重視するならアルソック」、「業界最大手の安心感や充実した補償内容を求めるならセコム」という大まかな選択軸が考えられます。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、最終的にはご自身の住まいのエリアの体制や、見積もり内容を比較して判断することが最も賢明です。
アルソック防犯カメラの料金や個人プランの費用
- 設置できるアルソック防犯カメラの種類
- スマホでアルソックの防犯カメラは見れる?
- アルソックは防犯カメラだけ取り付けできるか
- ホームセキュリティと合わせた総額費用はいくら?
- アルソック防犯カメラの料金法人向け
設置できるアルソック防犯カメラの種類
アルソックで個人宅向けに提供されている防犯カメラは、主に屋外設置を想定した「HOME ALSOK Connect Eye」が中心となります。このカメラは、単に映像を記録するだけでなく、ホームセキュリティシステムと連携して防犯効果を最大限に高めるように設計されています。
「HOME ALSOK Connect Eye」は無線式のカメラであり、配線工事が比較的簡単な点が特徴です。玄関先や駐車場、庭など、不審者の侵入経路となりやすい場所に設置することで、犯罪を未然に防ぐ効果が期待できます。
カメラの主な機能とスペック
具体的な機能としては、高画質なフルHD映像での撮影はもちろんのこと、夜間でも鮮明に映し出す赤外線LEDを搭載しています。これにより、昼夜を問わず安定した監視が可能です。
また、カメラには人感センサーが内蔵されており、人の動きを検知したときだけ録画を開始する設定ができます。これは、録画データの容量を節約し、後から映像を確認する際にも効率的です。さらに、カメラに搭載されたマイクとスピーカーを通じて、スマートフォンアプリからカメラの向こう側にいる人物と会話ができる「双方向通話機能」も備わっています。不審者に対して直接声で威嚇したり、宅配業者への応答に使用したりと、様々な活用が考えられます。
これらのカメラは、ホームセキュリティのオプションとして追加するのが一般的ですが、次の項目で解説するように、カメラ単体での導入も可能です。
スマホでアルソックの防犯カメラは見れる?
はい、アルソックの防犯カメラ「HOME ALSOK Connect Eye」の映像は、専用のスマートフォンアプリを通じて、いつでもどこでも確認することができます。この機能は、現代の防犯システムにおいて非常に重要な役割を果たします。
専用アプリをスマートフォンにインストールすることで、主に以下の操作が可能になります。
- ライブ映像の確認: 自宅の防犯カメラが映している現在の様子を、リアルタイムの映像で見ることができます。外出先から子どもやペットの様子を確認したり、留守中の家の安全をチェックしたりする際に非常に便利です。
- 録画映像の再生: 人感センサーが反応して録画された過去の映像を、スマートフォン上で再生できます。何か不審な動きがなかったか、後からじっくりと確認することが可能です。
- 通知機能: カメラが人の動きを検知すると、スマートフォンのアプリにプッシュ通知が届きます。異常があれば即座に知ることができるため、迅速な対応に繋がります。
- 双方向通話: 前述の通り、アプリのマイクボタンを押すことで、カメラのスピーカーを通じて現場にいる人と会話ができます。
このように、スマートフォンとの連携機能により、防犯カメラは単なる記録装置から、能動的に家の安全を見守るためのツールへと進化します。物理的に離れた場所にいても、常に自宅の状況を把握できるという安心感は、このシステムの大きな魅力と言えるでしょう。
アルソックは防犯カメラだけ取り付けできるか
アルソックでは、月額制のホームセキュリティサービスを契約しなくても、防犯カメラだけを設置することが可能です。この選択肢は、「24時間の監視やガードマンの駆けつけまでは必要ないけれど、映像で記録を残して犯罪を抑止したい」という方に適しています。
防犯カメラ「HOME ALSOK Connect Eye」を単体で購入・設置する場合の料金は以下の通りです。
- カメラ本体価格: 44,000円(税込)/ 1台
- 設置費用(任意): 11,000円(税込)/ 1回
設置作業を自分で行う場合は、カメラ本体の価格のみで導入できます。
カメラ単体でも「駆けつけ」は依頼できる
ここで注目すべきなのは、カメラ単体設置の場合でも、必要に応じてガードマンの駆けつけサービスをオプションとして利用できる点です。
- 駆けつけ依頼オプション基本料金: 1,100円(税込)/ 月
- 実際に駆けつけを依頼した場合の費用: 3,300円(税込)/ 1回
このオプションに加入しておけば、月額1,100円で「いざという時にアルソックを呼べる権利」を持つことができます。例えば、スマートフォンでカメラの映像を確認した際に、明らかに不審者が敷地内にいる場合、アプリからアルソックに通報し、ガードマンに現場の確認を依頼するといった使い方ができます。
ホームセキュリティのフルサービスは不要でも、万が一の際の保険としてプロの力を借りたい、というニーズに応える非常に合理的なサービスです。
ホームセキュリティと合わせた総額費用はいくら?
防犯カメラとホームセキュリティをセットで導入する場合の総額費用は、どの料金プランを選ぶかによって大きく変わります。ここでは、戸建て向けプラン「HOME ALSOK Connect」と防犯カメラ「HOME ALSOK Connect Eye」1台を組み合わせた場合の総額費用を見ていきましょう。
重要なポイントとして、ホームセキュリティ契約者は防犯カメラの本体価格が10%割引(44,000円 → 39,600円)になります。また、ホームセキュリティ契約に含まれるガードマンの駆けつけサービスは、防犯カメラが異常を検知した場合にも適用され、追加料金はかかりません。
以下に、各プランと防犯カメラを組み合わせた際の費用をまとめました。
プラン名 | 初期費用(HS+カメラ) | 月額費用 |
お買い上げプラン | 369,050円 <br> (HS初期費用 318,450円 + カメラ代 39,600円 + 設置費 11,000円) | 4,070円 |
レンタルプラン | 108,350円 <br> (HS初期費用 57,750円 + カメラ代 39,600円 + 設置費 11,000円) | 8,492円 |
ゼロスタートプラン | 50,600円 <br> (HS初期費用 0円 + カメラ代 39,600円 + 設置費 11,000円) | 9,460円 |
※HS = ホームセキュリティ
※カメラ設置費は任意です。
この表から分かるように、初期費用の負担を最も抑えたい場合は「ゼロスタートプラン」とカメラの組み合わせになります。一方で、5年、10年といった長期的な視点で見ると、月額費用が安い「お買い上げプラン」が最も経済的です。
実際に最も多く選ばれているのは、初期費用を10万円程度に抑えつつ、月額料金も現実的な範囲である「レンタルプラン」との組み合わせです。初期費用とランニングコストのバランスが良く、多くの方にとって導入しやすい選択肢と言えるでしょう。
アルソック防犯カメラの料金法人向け
アルソックは個人向けサービスだけでなく、法人向けの防犯・セキュリティサービスにおいても豊富な実績を持っています。法人の場合、セキュリティの対象はオフィス、店舗、工場、倉庫、医療機関など多岐にわたり、それぞれで求められる要件が大きく異なるため、料金体系は画一的ではありません。
法人向けの料金は、基本的に個別の見積もりによって決定されます。その理由は、設置する防犯カメラの台数や種類(ドーム型、バレット型、高解像度カメラなど)、監視システムの規模、録画サーバーの容量、さらには入退室管理システムや機械警備との連携など、考慮すべき要素が非常に多いためです。
個人向けとの主な違いは、システムの拡張性と専門性にあります。例えば、複数店舗の映像を本部で一元管理するシステムや、従業員の勤怠管理と連携した入退室記録、あるいは製造ラインの監視といった、より高度で専門的なソリューションの提供が可能です。
したがって、法人がアルソックの防犯カメラ導入を検討する場合は、まず自社のどのような課題をセキュリティで解決したいのかを明確にし、アルソックの専門スタッフに相談して、最適なシステム構成とそれに伴う費用の見積もりを依頼する、という流れになります。料金はケースバイケースですが、その分、それぞれの企業のニーズに完全に合致したオーダーメイドのセキュリティ環境を構築できるのが法人向けサービスの強みです。
アルソック防犯カメラ料金や個人契約の総まとめ
この記事では、アルソックの防犯カメラを個人で導入する際の料金プランやサービス内容について、多角的に解説してきました。
最後に、契約を検討する上で押さえておくべき重要なポイントをまとめます。
- アルソックの料金は初期費用と月額費用から成る
- 料金プランは「お買い上げ」「レンタル」「ゼロスタート」の3種類が基本
- 長期利用なら月額が安い「お買い上げプラン」が最も経済的
- 初期費用を抑えたいなら「レンタルプラン」や「ゼロスタートプラン」
- 最も人気でバランスが良いのは「レンタルプラン」
- 防犯カメラの本体料金はホームセキュリティ費用とは別途必要
- ホームセキュリティ契約者はカメラ本体価格が10%割引になる
- 大手ならではの信頼性とガードマンの迅速な駆けつけが最大のメリット
- 月々のランニングコストや契約期間の縛りがデメリットになる可能性もある
- 料金のアルソック、補償のセコムという比較軸が考えられる
- 防犯カメラはホームセキュリティ契約なしで単体設置も可能
- カメラ単体でも月額1,100円で駆けつけオプションを追加できる
- 専用アプリを使えばスマートフォンでいつでも映像確認や双方向通話が可能
- 総額費用はプランの選び方で大きく変わるためシミュレーションが不可欠
- 最終的なプラン決定は専門スタッフに相談し見積もりを取るのが最善