エコキュート・給湯器

エコキュートは何年持つ?寿命の症状と交換費用や補助金まで解説

2025年9月11日

エコキュートの導入を考えている、あるいは長年使用している中で、「エコキュートは何年持つのだろう?」という疑問をお持ちの方は少なくないでしょう。

寿命が20年という話もあれば、10年で交換したほうがいいですか?という声も聞かれます。エコキュートが壊れる前兆や寿命の症状を診断し、適切なタイミングで対応することは、無駄な出費を抑える上で非常に大切です。

この記事では、パナソニック、三菱、コロナ、ダイキンといった主要メーカーの比較から、故障が多いメーカーは存在するのかという評判の実態、そしてエコキュートを長持ちさせる方法は何かを解説します。

さらに、交換と修理どっちがお得なのか、交換費用の価格相場や何年で元が取れるのかといったコスト面の問題、そして買い替え時に利用できる補助金制度についても、網羅的にご紹介します。

ポイント

  • エコキュートの平均寿命とユニットごとの違いがわかる
  • 寿命が近いことを示す具体的な症状や前兆がわかる
  • 修理と交換の判断基準や費用の相場がわかる
  • 主要メーカーの特徴と比較、補助金制度の活用法がわかる

エコキュートは何年持つ?寿命のサインと対策

エコキュートは何年持つ?寿命のサインと対策

  • エコキュートの寿命は20年?
  • エコキュートが壊れる前兆と寿命の症状診断
  • 長持ちさせる方法は?
  • 故障が多いメーカーは本当にあるのか
  • 何年で元が取れるのかシミュレーション

エコキュートの寿命は20年?

エコキュートの寿命について、「20年もつ」という話を聞くことがあるかもしれませんが、これはあくまで例外的なケースと考えた方が良いでしょう。多くのメーカーが公式に示している設計上の標準使用期間や、一般的な耐用年数の目安は10年~15年です。

エコキュートは、屋外に設置され空気の熱を取り込む「ヒートポンプユニット」と、沸かしたお湯を貯めておく「貯湯タンクユニット」の2つで構成されています。それぞれ寿命が異なる点に注意が必要です。

  • ヒートポンプユニットの寿命:5年~10年ヒートポンプユニットは、エアコンの室外機のようにコンプレッサー(圧縮機)や電子回路部品が内蔵されており、構造が複雑です。屋外で常に稼働しているため負担が大きく、貯湯タンクより先に寿命を迎える傾向があります。
  • 貯湯タンクユニットの寿命:10年~15年貯湯タンクは比較的シンプルな構造のため、ヒートポンプユニットよりは長持ちします。しかし、内部の配管やパッキン、電子基板などが経年劣化するため、こちらも永久に使えるわけではありません。

したがって、「エコキュートの寿命は10年が一つの大きな目安」と認識し、この時期を過ぎて不具合が出始めたら、修理だけでなく交換も視野に入れるのが賢明な判断と言えます。

エコキュートが壊れる前兆と寿命の症状の診断

エコキュートは、完全に故障して動かなくなる前に、いくつかの前兆やサインを発することが多くあります。使用開始から10年前後が経過し、以下のような症状が見られたら、寿命が近い可能性を疑い、専門業者による診断を検討しましょう。

お湯に関するトラブル

  • お湯が出ない、またはお湯の温度が安定しない湯切れではないのにお湯が出なくなったり、設定した温度よりもぬるいお湯しか出ない、あるいは急に水になったりする場合は、ヒートポンプの能力低下や内部センサーの異常が考えられます。
  • お湯はりができない、または途中で止まる自動お湯はり機能が正常に作動せず、設定した湯量までお湯がたまらない場合、水位センサーや風呂配管系統の不具合が疑われます。
  • シャワーの水圧が以前より弱くなった給水配管のフィルター詰まりなども考えられますが、エコキュート内部の減圧弁の劣化や故障も原因の一つです。

機器本体の異常

  • リモコンにエラーコードが頻繁に表示される一時的なエラーはリセットで解消することもありますが、同じエラーが繰り返し表示される場合は、部品の劣化や故障が深刻化しているサインです。
  • 本体(特にヒートポンプユニット)から異音がする「ゴーッ」「ブーン」といった通常とは異なる運転音が聞こえる場合、コンプレッサーやファンの異常が考えられます。
  • 貯湯タンクやヒートポンプユニットから水漏れしている配管の接続部のパッキン劣化や、タンク本体の腐食による水漏れは、寿命が近いことを示す重大なサインです。

その他のサイン

  • 電気代や水道代が急に高くなった機器の効率が低下し、お湯を沸かすためにより多くの電力が必要になったり、水漏れが発生していたりする可能性があります。
  • お湯に黒いゴミのようなものが混じる風呂配管に使われているゴムパッキンが劣化し、剥がれてお湯と一緒に出てきている可能性があります。

これらの症状は、専門家でなければ原因の特定が難しい場合がほとんどです。放置すると完全な故障につながるため、早めに点検を依頼することが大切です。

長持ちさせる方法は?

エコキュートは精密な機器であり、適切なメンテナンスを行うことで、その寿命を延ばすことが期待できます。専門業者による定期点検が最も確実ですが、ご自身でできる簡単なメンテナンスを心がけるだけでも、機器への負担を減らすことが可能です。

ご家庭でできる定期メンテナンス

  • 貯湯タンクの水抜き(年に2~3回)水道水に含まれる不純物や沈殿物がタンクの底に溜まるのを防ぐため、定期的に排水栓から水を抜く作業です。取扱説明書の手順に従って行うことで、タンク内部を清潔に保ち、故障のリスクを低減できます。
  • 浴槽フィルターの清掃(週に1回程度)浴槽にある循環口のフィルターは、髪の毛やゴミなどで目詰まりしやすい部分です。フィルターが詰まるとお湯の循環がうまくいかず、追いだき機能などに不具合が生じる原因になります。歯ブラシなどでこまめに掃除しましょう。
  • 漏電遮断器のテスト(年に2~3回)貯湯タンクユニットにある漏電遮断器のテストボタンを押し、正常に電源が切れるかを確認します。万が一の漏電に備える大切な点検です。
  • 逃し弁の動作確認(年に2~3回)タンク内の圧力を調整する逃し弁が正常に作動するかを確認します。レバーを操作して、排水口からお湯(水)が排出されれば正常です。

日常的な使い方での注意点

  • 入浴剤の使用に注意するエコキュートは、機種によって使用できる入浴剤に制限があります。特に、硫黄や塩分、固形成分を含むタイプは、配管の腐食やポンプの故障原因となるため、多くのメーカーで禁止されています。使用する際は、必ず取扱説明書で対応している入浴剤かを確認してください。
  • 設置場所に物を置かないヒートポンプユニットの周りに物を置くと、空気の吸い込みや吹き出しを妨げ、熱交換の効率を著しく低下させます。周囲には十分なスペースを確保し、風通しを良くしておくことが大切です。

これらの簡単なメンテナンスと正しい使い方を実践することが、エコキュートを一日でも長く、快適に使い続けるための鍵となります。

故障が多いメーカーは本当にあるのか

「特定のメーカーは故障が多い」といった噂を耳にすることがありますが、結論から言うと、国内の主要なエコキュートメーカー(パナソニック、三菱、ダイキン、コロナ、日立など)の間で、品質や耐久性に著しい差はなく、突出して故障が多いメーカーは存在しません。

各社は厳しい品質管理のもとで製品を製造しており、技術力は非常に高い水準で拮抗しています。メーカー保証や有償の延長保証制度が充実していることからも、自社製品に対する品質への自信がうかがえます。

では、なぜ「〇〇は壊れやすい」という評判が生まれるのでしょうか。これには、市場の「シェア率」が大きく関係しています。

例えば、パナソニックや三菱電機のように市場シェアが高いメーカーは、国内での稼働台数が非常に多くなります。母数が大きければ、それに比例して故障や不具合の報告件数も自然と多くなるため、結果として「故障が多い」という印象につながりやすいのです。

したがって、エコキュートを選ぶ際にメーカー名だけで故障のしやすさを判断するのは適切ではありません。それよりも、ご自宅の環境に適した製品を選ぶことの方がはるかに大切です。

  • 寒冷地にお住まいなら「寒冷地仕様」
  • 沿岸部にお住まいなら「耐塩害・耐重塩害仕様」
  • 井戸水を利用するなら「井戸水対応モデル」

このように、それぞれの環境に合わせて設計されたモデルを正しく選択することが、故障のリスクを減らし、エコキュートを長く安定して使用するための最も重要なポイントとなります。

何年で元が取れるのかシミュレーション

エコキュートの導入メリットとしてよく挙げられるのが、ガス給湯器に比べてランニングコストが安い点です。しかし、初期費用が高額なため、「本当に元が取れるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、簡単なシミュレーションで考えてみましょう。

シミュレーションの前提条件

  • 家族構成:4人家族
  • 地域:東京
  • 比較対象:都市ガス給湯器
  • エコキュートの導入費用:50万円(本体+工事費)
  • ガス給湯器の年間給湯光熱費:約162,000円(出典:三菱電機シミュレーション)
  • エコキュートの年間給湯光熱費:約41,800円(出典:三菱電機シミュレーション)

年間削減額の計算

まず、ガス給湯器からエコキュートに変更した場合の年間の光熱費削減額を計算します。

162,000円(ガス) - 41,800円(エコキュート) = 120,200円

この条件では、年間で約12万円の給湯コストを削減できる計算になります。

元が取れる年数の計算

次に、この年間削減額で、初期費用である50万円を回収するのに何年かかるかを計算します。

500,000円(初期費用) ÷ 120,200円(年間削減額) ≒ 4.16年

シミュレーション上は、およそ4年2ヶ月で初期費用を回収できることになります。エコキュートの寿命が10年~15年であることを考えると、残りの期間は純粋な光熱費の節約期間となり、経済的なメリットは非常に大きいと言えるでしょう。

ただし、この結果はあくまで一例です。実際の削減額や元が取れる年数は、お住まいの地域、家族の人数、お湯の使用量、契約している電気・ガス料金プランによって大きく変動します。導入を検討する際は、ご自身の家庭の状況に合わせて、販売店などに詳細なシミュレーションを依頼することをおすすめします。

エコキュートが何年持つか見極めて交換か修理を検討しよう

エコキュートが何年持つか見極めで交換か修理を検討しよう

  • 交換と修理どっちがお得なのか?
  • エコキュートは10年で交換したほうがいいですか?
  • 交換費用の価格と相場
  • 買い替えで使える補助金について
  • パナソニック・三菱・ダイキン・コロナ比較

交換と修理どっちがお得なのか?

エコキュートに不具合が生じた際、「修理して使い続ける」か「新しいものに交換する」かは、非常に悩ましい問題です。どちらがお得になるかは、主に「使用年数」と「故障の内容(修理費用)」によって判断します。

判断の目安

一般的に、以下のような基準で考えると良いでしょう。

  • 使用年数が7年未満の場合 → 修理がおすすめまだ耐用年数まで期間があり、メーカー保証や延長保証の期間内である可能性も高いです。修理費用が高額でなければ、修理して使い続ける方が経済的です。ただし、修理しても他の部品がすぐに故障するリスクも考慮する必要があります。
  • 使用年数が7年~10年の場合 → 修理費用次第で判断この時期は判断が最も難しい期間です。修理費用が5万円~10万円程度で収まる軽微な故障であれば、修理を検討する価値はあります。しかし、ヒートポンプユニットの交換など、15万円を超えるような高額な修理になる場合は、交換を視野に入れた方が賢明かもしれません。なぜなら、一度高額な修理をしても、数年後に別の箇所が故障し、再び出費がかさむ可能性が高いからです。
  • 使用年数が10年以上の場合 → 交換がおすすめエコキュートの寿命の目安となる10年を超えている場合、たとえ修理で一時的に直ったとしても、次々と他の部品が寿命を迎え、故障が頻発する可能性が非常に高くなります。修理を繰り返す「いたちごっこ」になり、結果的に交換するよりも高くつくケースが少なくありません。また、最新のモデルは省エネ性能が大幅に向上しているため、交換することで月々の電気代削減というメリットも得られます。

修理費用の目安

メーカーや故障箇所によって異なりますが、主な修理費用の目安は以下の通りです。

  • 部品交換(混合弁、センサーなど):2万円~5万円
  • 電子基板の交換:3万円~7万円
  • ヒートポンプユニットの修理・交換:10万円~20万円以上

これらの費用と、新品への交換費用(後述)を天秤にかけ、長期的な視点でどちらが経済的かを判断することが大切です。

エコキュートは10年で交換したほうがいいですか?

「エコキュートは10年で交換すべきか」という問いに対して、一概に「はい」とも「いいえ」とも言えません。しかし、10年という年数は、交換を本格的に検討し始めるべき重要な節目であることは間違いありません。

交換を推奨する理由

  1. 故障リスクの増大前述の通り、エコキュートの設計上の寿命は約10年です。10年を超えると、ヒートポンプユニットのコンプレッサーや電子基板、貯湯タンクの配管やパッキンなど、様々な部品が経年劣化し、故障のリスクが飛躍的に高まります。特に冬場にお湯が突然出なくなると、生活への影響は計り知れません。
  2. 修理用部品の供給終了メーカーは、製品の生産終了後、修理用部品を一定期間(通常は約10年)しか保有しません。そのため、10年以上経過したモデルの場合、いざ故障しても「部品がないため修理不可能」と判断され、強制的に交換せざるを得ない状況になる可能性があります。
  3. 省エネ性能の進化この10年でエコキュートの省エネ性能は大きく進化しています。10年前のモデルと比較して、最新のモデルは年間給湯保温効率が大幅に向上しており、交換するだけで月々の電気代をさらに削減できる可能性があります。

交換しなくても良いケース

一方で、10年を過ぎても特に不具合がなく、正常に作動している場合、すぐに交換する必要はありません。定期的なメンテナンスを続けながら、大切に使い続けるという選択も十分に考えられます。

ただし、その場合でも「いつかは交換が必要になる」という意識を持ち、故障の前兆が見られないか注意深く観察し、交換費用のための資金計画を立てておくことが賢明です。突然の故障で慌てて業者を選び、高額な契約をしてしまうといった事態を避けるためにも、計画的な交換をおすすめします。

交換費用の価格と相場

エコキュートを新しいものに交換する場合、その費用は「本体価格」と「標準工事費」、そして場合によっては「追加工事費」の合計で決まります。2025年現在の一般的な相場は、総額で40万円~60万円程度です。

費用の内訳

  1. エコキュート本体価格(20万円~40万円)本体価格は、主にタンクの容量と機能(グレード)によって大きく変動します。
    • タンク容量:370L(3~5人家族向け)が最も標準的ですが、460L(4~7人家族向け)など大容量になるほど高価になります。
    • 機能(グレード):給湯専用、オート、フルオートの順に高機能・高価格になります。マイクロバブル入浴やUV除菌などの付加価値機能が付いた最上位モデルは、さらに高額になります。
  2. 標準工事費(15万円~25万円)標準工事費には、通常以下の作業が含まれます。
    • 既存エコキュートの撤去・処分
    • 新しいエコキュートの搬入・設置
    • 貯湯タンクの基礎工事
    • 電気配線工事(リモコン含む)
    • 給水・給湯・風呂配管の接続
    • 試運転・動作確認
  3. 追加工事費(必要な場合)設置場所の状況によっては、追加で費用が発生することがあります。
    • 基礎の補強・打ち直し:既存の基礎が劣化している場合。
    • 特殊な搬入・搬出:クレーンが必要な場合や、狭い通路での作業。
    • 配管の延長や交換:設置場所の変更や配管の劣化が激しい場合。
    • 電力契約の変更や幹線の張り替え:古い住宅で電気容量が不足している場合。

エコキュートは大きな買い物ですので、必ず複数の業者から見積もりを取り、工事内容と費用の内訳を詳細に比較検討することが、適正価格で後悔のない交換を行うための最も重要なポイントです。

買い替えで使える補助金について

エコキュートへの買い替えは、国が実施する補助金制度を活用することで、費用負担を大幅に軽減できる可能性があります。2025年現在、最も注目すべき制度が**「給湯省エネ2025事業」**です。

これは「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として経済産業省が主導する事業で、高効率な給湯器の導入を支援するものです。

補助金の概要

  • 基本額:エコキュート1台あたり6万円
  • 性能加算
    • A要件(インターネット接続可能で、昼間の太陽光発電の余剰電力を活用できる機能を持つ機種):+4万円
    • B要件(特に省エネ性能が高い機種):+6万円
  • 撤去加算
    • 電気温水器の撤去を伴う場合:+4万円
    • 蓄熱暖房機の撤去を伴う場合:+8万円

補助金額の例

例えば、A要件とB要件の両方を満たす高性能なエコキュートに、既存の電気温水器から買い替える場合を考えてみましょう。

6万円(基本額) + 7万円(A+B要件の性能加算) + 4万円(電気温水器の撤去加算) = 17万円

このケースでは、合計17万円もの補助金が交付されることになります。

申請の注意点

  • 対象製品:補助金の対象となるエコキュートの機種は、事務局に登録された製品に限られます。
  • 事業者:補助金の申請は、工事を依頼する設置業者が行います。そのため、この事業に「住宅省エネ支援事業者」として登録されている業者を選ぶ必要があります。
  • 期間と予算:補助金は国の予算に基づいており、上限に達し次第、受付が終了となります。人気が高いため、例年早期に締め切られる傾向があります。買い替えを検討している場合は、早めに情報を集め、業者に相談することが重要です。

この制度を賢く利用すれば、高性能な最新モデルをお得に導入する絶好の機会となります。

パナソニック・三菱・ダイキン・コロナ比較

エコキュートを選ぶ際、どのメーカーにするかは大きな悩みどころです。

ここでは、主要4社(パナソニック、三菱電機、ダイキン、コロナ)のそれぞれの強みと特徴を比較します。

メーカー 強み・特徴 こんな人におすすめ
パナソニック 先進の省エネ・IT機能
・「AIエコナビ」で人の出入りを検知し無駄な保温をカット
・太陽光発電と連携する「ソーラーチャージ」
・残り湯の熱を再利用する「ぬくもりチャージ」
省エネ性能を最重視する人
太陽光発電を設置している人
スマホ連携など便利な機能を使いたい人
三菱電機 快適なバスタイムと清潔機能
・微細な泡で体を温める「ホットあわー」
・UV除菌でいつでも綺麗なお湯「キラリユキープPLUS」
・栓を抜くだけで配管を自動洗浄「バブルおそうじ」
お風呂でのリラックス効果を重視する人
衛生面を気にする、掃除の手間を省きたい人
機能のバランスが良い製品を求める人
ダイキン パワフルな給湯と実用性
・業界トップクラスの水圧「パワフル高圧給湯」
・にごり湯タイプの入浴剤にも対応(一部機種)
・UV除菌機能「おゆぴかUV」
シャワーの水圧にこだわりたい人
2階や3階に浴室がある家庭
様々な入浴剤を楽しみたい人
コロナ 堅実な設計と信頼性
・世界で初めてエコキュートを開発したパイオニア
・高効率な運転制御「ES制御」に定評
・耐久性に配慮したステンレス配管(一部機種)
実績と信頼性を重視する人
華美な機能より堅実な基本性能を求める人
アプリで見守り機能を使いたい人

 

まとめ

  • 省エネのパナソニック:最新技術で電気代を徹底的に節約したい方向け。
  • 快適・清潔の三菱:付加価値の高いお風呂機能でバスタイムを充実させたい方向け。
  • パワーのダイキン:シャワーの勢いなど、給湯の力強さを求める方向け。
  • 信頼性のコロナ:長年の実績に裏打ちされた、安心感のある製品を選びたい方向け。

ご自身の家庭が何を最も重視するのかを明確にすることで、最適なメーカーが見えてきます。

まとめ:エコキュートは何年持つのか?

  • エコキュートの寿命は一般的に10年~15年が目安
  • ヒートポンプユニットは5年~10年と比較的寿命が短い
  • 貯湯タンクユニットの寿命は10年~15年
  • 寿命が20年に達するケースは稀と考えるべき
  • 寿命が近いサインはお湯の異常、エラー表示、水漏れ、異音など
  • エコキュートが壊れる前兆を見逃さず早めに専門家へ相談
  • 定期的なタンクの水抜きやフィルター清掃で長持ちさせることが可能
  • 故障が多い特定のメーカーはなく、シェア率に比例する傾向
  • 10年経過後の高額修理より新品への交換がお得な場合が多い
  • 交換費用の価格相場は工事費込みで40万円~60万円
  • ガス給湯器からの交換なら約4~5年で元が取れるシミュレーションも
  • 買い替え時には「給湯省エネ2025事業」などの補助金が利用可能
  • パナソニックは省エネ、三菱は快適性、ダイキンは水圧など各社に強み
  • 使用年数が10年を超えたら、故障がなくても交換の検討を始めるのが賢明
  • 最終的な判断は使用年数と修理費用、最新機種の性能を総合的に比較して決める
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器