エコキュート・給湯器

給湯器が故障しお風呂に入れない!どうする?対処法7選【修理か交換どっち?チェックリスト】

2025年9月19日

突然、給湯器が故障してお風呂にどうするか、予期せぬトラブルでお困りではないでしょうか。

この記事では、まず本当に給湯器は壊れているのかを確認するポイントから、故障の原因や理由を解説します。お湯が出ない時のお風呂の入り方として具体的な対処法7選を挙げ、給湯器が壊れた時の過ごし方を提案します。近所に銭湯がない場合や、給湯器が壊れてお金がないといった状況でお風呂が壊れたらどうするか、簡易シャワーや風呂の代用アイデアなど、給湯器が壊れた時の風呂に関する知恵袋として役立つ情報も網羅しました。

また、エコキュートが故障したら風呂はどうしたらいいですかという疑問にもお答えし、最終的に給湯器が壊れたら修理か買い替えを検討するための判断基準まで、幅広くご紹介します。

ポイント

  • 給湯器が本当に故障しているかを確認する方法
  • お湯が出ない時にお風呂に入るための具体的な対処法7選
  • 修理と交換のどちらを選ぶべきかの判断基準
  • 緊急時に役立つアイテムや施設の活用法

給湯器が故障してお風呂にどうする?まず原因と状況を確認

給湯器が故障してお風呂にどうする?まず原因と状況を確認

  • 本当に給湯器は壊れている?
  • 給湯器が故障する主な原因や理由
  • 給湯器が壊れたら修理か買い替えを検討する
  • 修理・交換と給湯器が壊れた時の過ごし方
  • 給湯器が壊れてお金がない場合の選択肢

本当に給湯器は壊れている?確認チェックリスト

お湯が出なくなるとすぐに給湯器の故障を考えがちですが、実際には他の原因である可能性も少なくありません。業者に連絡する前に、まずは以下のポイントをご自身で確認してみてください。冷静にチェックすることで、案外簡単な操作で復旧するケースもあります。

蛇口から水は出ますか?

まず、お湯側の蛇口だけでなく、水側の蛇口もひねってみてください。もし水も出ないのであれば、給湯器ではなく水道の供給自体に問題があると考えられます。お住まいの地域で断水が起きていないか、マンションの場合は貯水槽の点検などが行われていないか情報を確認しましょう。また、水道の元栓(止水栓)が何かの拍子に閉まっていないかもチェックする点です。

ガスコンロは使えますか?

ガス給湯器をご利用の場合、キッチンのガスコンロが点火するか試してみてください。もしガスコンロも使えないようであれば、ガスの供給が止まっている可能性があります。ガスメーターのランプが赤く点滅していないか確認しましょう。地震の揺れを感知した場合や、ガスの長時間利用があった場合に安全装置が作動して供給を遮断していることがあります。この場合、ガスメーターの復帰ボタンを操作することでガスが使えるようになる場合があります。

給湯器の電源やリモコンはついていますか?

些細なことですが、給湯器本体の電源プラグが抜けていたり、ブレーカーが落ちていたりする可能性も考えられます。また、リモコンの電源がオフになっている、あるいは表示が消えている場合も、お湯は作られません。まずは電源周りを確認し、スイッチがオンになっているか見てみましょう。

給湯温度の設定が低くなっていませんか?

リモコンの操作ミスで、無意識のうちに給湯温度を低い温度に設定してしまっていることもあります。設定温度が「水」に近い温度になっていないか、一度リモコンの表示を確認し、適切な温度に再設定してみてください。

 エラーコードは表示されていますか?

給湯器に何らかの不具合が発生している場合、リモコンにアルファベットと数字を組み合わせたエラーコードが表示されることが多くあります。このコードは不具合の原因を示す重要な手がかりです。取扱説明書やメーカーの公式サイトでエラーコードの内容を調べ、簡単な対処法が示されていれば試してみましょう。

水漏れはしていませんか?

給湯器本体や、それに接続されている配管の周りが濡れていないか確認してください。水漏れが起きていると、正常にお湯を作れなかったり、安全装置が作動して運転を停止したりすることがあります。もし水漏れを発見した場合は、まず給水元栓を閉めてから、速やかに専門業者に連絡しましょう。

給湯器が故障する主な原因や理由

給湯器が故障に至る原因は様々ですが、主に以下の4つの理由が挙げられます。原因を理解しておくことで、今後の予防にも繋がります。

経年劣化

最も一般的な原因は、長年の使用による部品の劣化です。給湯器の寿命は一般的に10年〜15年とされており、この期間を過ぎると内部の部品が摩耗・劣化し、燃焼効率の低下やセンサーの誤作動、水漏れといった不具合が発生しやすくなります。10年以上使用している給湯器でトラブルが起きた場合は、寿命が近いサインかもしれません。

 雨や風による外的要因

給湯器は屋外に設置されることが多いため、雨風や埃、紫外線などの影響を常に受けています。台風などの強風で本体に物がぶつかって損傷したり、大雨によって内部の電子基板に水が侵入してショートしたりすることが故障の原因となる場合があります。また、給排気口にゴミや落ち葉が詰まることで、不完全燃焼を引き起こすケースも考えられます。

配管の凍結

冬場の寒い時期に特に注意が必要なのが、配管の凍結です。外気温が氷点下になると、給湯器に接続されている給水管や給湯管内部の水が凍って膨張し、配管に亀裂が入ったり、接続部が破損したりすることがあります。凍結した状態でお湯を出そうとすると、機器に大きな負荷がかかり故障の原因となります。

不適切な使用やメンテナンス不足

家庭用の給湯器を本来の用途以外で使用したり、入浴剤の成分が配管を傷めたりするなど、使い方によっては機器に過度な負担がかかります。また、定期的な点検や清掃といったメンテナンスを怠っていると、内部に汚れが溜まって熱効率が落ちたり、不具合の兆候を見逃してしまったりして、突然の大きな故障につながることがあります。

給湯器が壊れたら修理か買い替えを検討する

給湯器の故障が確認された場合、「修理して使い続ける」か「新しいものに買い替える」かを選択する必要があります。どちらを選ぶべきか判断する際には、いくつかのポイントを総合的に考慮することが大切です。

まず、最も重要な判断基準は使用年数です。前述の通り、給湯器の寿命は約10年が目安となります。もしお使いの給湯器が設置から10年以上経過しているのであれば、たとえ今回一つの部品を修理しても、近いうちに別の部品が次々と寿命を迎え、結果的に修理費用がかさんでしまう可能性があります。この場合は、長期的な視点で見ると、最新の省エネ性能が高い機種に買い替えた方が経済的であるケースが多いでしょう。

次に、修理にかかる費用も判断材料です。簡単な部品交換であれば数万円で済むこともありますが、熱交換器や電子基板といった中心的な部品の交換には10万円以上の高額な費用がかかることもあります。メーカーは製品の製造終了後、約10年間は修理用の部品を保有していますが、古い機種の場合は部品がなく修理自体が不可能な場合もあります。

業者に見積もりを依頼し、修理費用が高額になるようであれば、新品への買い替えを本格的に検討するのが賢明な判断と言えます。

修理・交換と給湯器が壊れた時の過ごし方

給湯器の修理や交換を業者に依頼しても、部品の取り寄せや工事のスケジュールによっては、作業完了までに数日かかることもあります。お湯が使えない期間をどう乗り切るか、あらかじめ計画を立てておくと落ち着いて対応できます。

まず、業者に連絡する際には、現在の状況と、修理または交換にかかるおおよその期間を確認しましょう。期間が分かれば、その間の入浴方法などを具体的に検討しやすくなります。

例えば、1〜2日で復旧する見込みであれば、後述する簡易的な対処法で乗り切ることが可能です。しかし、1週間以上かかるような場合は、銭湯やスポーツジムの利用を日課に組み込んだり、実家や親戚に相談したりするなど、より計画的な対応が必要になります。

お湯が使えない不便な期間ではありますが、同時にこれは給湯器の役割や大切さを見直す機会でもあります。この期間の過ごし方を考えながら、次の給湯器はどのような機能が必要か、家族のライフスタイルに合った選択は何かをじっくり考える時間に充てるのも一つの方法です。

給湯器が壊れてお金がない場合の選択肢

給湯器の修理や交換には、まとまった費用が必要です。突然の出費で「お金がない」と困ってしまう状況も考えられます。そのような場合でも、いくつか検討できる選択肢があります。

まず、修理や交換を依頼する業者に、支払い方法について相談してみましょう。業者によっては、クレジットカード払いや分割払いに対応している場合があります。一度に全額を支払うのが難しい場合でも、分割であれば負担を軽減できる可能性があります。

また、給湯器の交換にあたっては、国や自治体が補助金制度を設けている場合があります。特に、省エネ性能の高い「エコキュート」や「エコジョーズ」といった高効率給湯器へ交換する場合に対象となることが多いです。お住まいの自治体のホームページなどで情報を確認してみる価値はあります。

費用を抑えたいからといって、相場より極端に安い価格を提示する業者や、十分な説明なしに契約を急がせる業者には注意が必要です。初期費用は安くても、ずさんな工事で後から追加費用が発生したり、保証がなかったりするトラブルも考えられます。信頼できる複数の業者から見積もりを取り、費用とサービス内容をしっかり比較検討することが、結果的に損をしないための鍵となります。

給湯器が故障したお風呂にどうする?具体的な対処法7選

給湯器が故障したお風呂にどうする?具体的な対処法7選

  • お湯が出ない時のお風呂の入り方対処法7選
  • 銭湯がない時にお風呂が壊れたらどうする?
  • 給湯器が壊れた時の簡易シャワーと風呂の代用
  • 給湯器が壊れた時の風呂に関する知恵袋
  • エコキュートが故障したら風呂はどうする?

お湯が出ない時のお風呂の入り方対処法7選

給湯器が直るまでの間、お風呂に入れないと諦める必要はありません。少しの工夫で衛生を保ち、リフレッシュする方法はいくつもあります。ここでは具体的な7つの対処法を紹介します。

対処法 手軽さ 費用 特徴
① 水シャワー ★★★ 無料 夏場限定。短時間で済ませるのがコツ。
② 銭湯・施設利用 ★★☆ 安価 広々としたお風呂でリフレッシュできる。
③ 湯沸かし器でお湯作り ★☆☆ 中程度 自宅で温かいお風呂に入れるが手間がかかる。
④ ドライシャンプー等 ★★★ 安価 体のベタつきや匂いを抑える応急処置。
⑤ ポータブルシャワー ★★☆ 中程度 災害時にも役立つ。温水を用意すれば快適。
⑥ 蒸しタオル ★★★ ほぼ無料 夜間などすぐにできる応急処置。
⑦ 知人宅を頼る ★★☆ 気持ち次第 気心の知れた相手なら最も確実な方法。

これらの方法を、状況や給湯器が使えない期間に応じて組み合わせることで、不便な時期を乗り切ることができます。

銭湯がない時にお風呂が壊れたらどうする?

「給湯器が壊れたら銭湯へ」と考える方は多いですが、お住まいの地域によっては近くに銭湯がない場合もあるでしょう。そのような状況でも、入浴やシャワーが可能な場所は意外と多くあります。

まず検討したいのが、スポーツクラブやフィットネスジムです。多くの施設にはシャワールームや浴場が完備されています。会員でなくても、一日体験やビジター利用ができる場合があるので、問い合わせてみると良いでしょう。給湯器の修理に日数がかかる場合は、短期的な会員プランを契約するのも一つの手です。

次に、インターネットカフェや漫画喫茶も選択肢に入ります。近年はシャワー設備が整っている店舗が増えており、短時間の利用料金でシャワーを浴びることができます。

また、少し足を延かせば、日帰り入浴プランを提供しているビジネスホテルや温泉施設が見つかるかもしれません。費用は銭湯より高くなる傾向がありますが、プライベートな空間でゆっくりと入浴できるメリットがあります。

これらの施設が近くにない場合は、やはり自宅でできる対策を講じることになります。親しい友人や親戚を頼る、あるいは電気ケトルやポータブルシャワーを活用する方法を検討しましょう。

給湯器が壊れた時の簡易シャワーと風呂の代用

自宅でなんとか温かいお湯を使いたい場合に活躍するのが、簡易シャワーや、お風呂の代用となるアイテムです。これらは災害時にも役立つ知識なので、覚えておいて損はありません。

簡易シャワーの活用

アウトドア用品店やホームセンター、インターネット通販では、ポータブルシャワーが販売されています。電動で水を汲み上げてシャワーとして使えるバッテリー式のものなら、5,000円程度から購入可能です。浴槽や大きなバケツにお湯を準備し、このシャワーを使えば、かなり快適に体を洗うことができます。お湯は、カセットコンロや電気ポットで沸かしたお湯と水を混ぜて適温に調整します。

お風呂の代用

浴槽に浸かりたい場合は、お風呂用の湯沸かし器(投げ込みヒーター)を利用する方法があります。浴槽に水を張り、ヒーターを入れて数時間待つことで、お風呂を沸かすことが可能です。「風呂バンス」や「沸かし太郎」といった商品が有名で、時間はかかりますが自宅で入浴ができます。

これらのアイテムを準備する時間がない場合は、電子レンジで作る蒸しタオルが有効です。濡らしたタオルを軽く絞り、電子レンジで1分ほど加熱すれば、熱い蒸しタオルができます。やけどに注意しながら全身を拭けば、体の汚れや汗を拭き取ることができ、さっぱりします。

給湯器が壊れた時の風呂に関する知恵袋

給湯器が使えないという非常事態には、普段は思いつかないような工夫やアイデアが役立ちます。知恵袋的な情報をいくつかご紹介します。

まず、髪の清潔さを保つにはドライシャンプーが非常に便利です。水を使わずに髪や頭皮のベタつき、ニオイを抑えることができます。スプレータイプやパウダータイプなど様々な製品があり、ドラッグストアで手軽に入手できます。これを機に防災グッズの一つとして常備しておくのも良い考えです。

また、体は全身用のウェットシートや体拭きシートで拭くことで、かなりの爽快感が得られます。特に夏場は、メントールなどが配合された清涼感のあるタイプを選ぶと、気分もリフレッシュできます。

小さな子どもがいるご家庭では、ベビーバス(沐浴用の桶)を活用するのも一つの手です。キッチンでお湯を沸かし、リビングなど暖かい部屋でベビーバスにお湯を張れば、風邪をひかせる心配なく体を洗ってあげられます。

給湯器が直るまでの数日間を、一種のキャンプや防災訓練と捉えて、家族で工夫しながら乗り切るという前向きな発想も、ストレスを軽減する上で役立つかもしれません。

エコキュートが故障したら風呂はどうする?

エコキュートが故障した場合も、基本的な対処法はガス給湯器と共通です。銭湯を利用したり、自宅でお湯を作ったりする方法で乗り切ることになります。しかし、エコキュート特有の確認ポイントがあります。

エコキュートは、お湯を貯湯タンクに溜めておく「貯湯式」です。そのため、沸き上げ機能に異常が発生してエラーコードが表示されていても、タンク内にお湯が残っている場合があります。

故障に気づいた時点で、まずはリモコンの残湯量表示を確認してください。もしお湯が残っていれば、そのお湯は問題なく使用できます。シャワーであれば一人あたり30~50リットル程度が目安なので、残湯量が100リットルあれば、2~3回はシャワーを浴びることが可能です。

ただし、一度タンクのお湯を使い切ってしまうと、沸き上げ機能が故障している限り新しいお湯は作られません。残りの湯量を把握し、計画的に使うことが大切です。また、エラーの内容によっては給湯に関わる部品が故障していることもあり、その場合はタンクにお湯が残っていても出てこないことがあります。いずれにしても、エラーが表示されたら放置せず、早めに専門業者に連絡しましょう。

まとめ:給湯器が故障した場合お風呂はどうするか

この記事で解説した、給湯器が故障してお風呂に入れず困った時の重要なポイントを以下にまとめます。

  • まず本当に故障か、水道やガス、電源設定を確認する
  • リモコンにエラーコードが表示されていれば内容を調べる
  • 故障の主な原因は経年劣化や外的要因、凍結など
  • 修理か交換かは使用年数10年を目安に判断する
  • 夏場であれば水シャワーでしのぐ方法もある
  • 銭湯やスポーツジム、ネットカフェの活用を検討する
  • 電気ポットやケトルでお湯を沸かし浴槽に足す方法も有効
  • ドライシャンプーや体拭きシートは手軽な応急処置として便利
  • ポータブルシャワーは災害時にも役立つのでおすすめ
  • 電子レンジで作る蒸しタオルは夜間の緊急時に役立つ
  • 気心の知れた実家や知人宅を頼るのも一つの手
  • エコキュートはタンクに残湯があれば使える場合がある
  • 水漏れを発見した場合はまず給水元栓を閉める
  • 修理や交換を依頼する際は複数の業者から見積もりを取る
  • 慌てずに原因を確認し、計画的に対処することが大切
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器