エコキュート・給湯器

エコキュートの室外機からの水漏れを自分で直す方法と放置リスク解説

2025年9月25日

エコキュートの室外機から水漏れしているのを発見すると、「これは故障?それとも自分で対処できる?」と不安になりますよね。

室外機の水漏れの本当の原因や理由を知らないままでは、適切な応急処置・対処方法も分かりません。特にパナソニックなどの製品でエラーが出た場合はなおさらです。

この記事では、エコキュートの室外機における水漏れについて、画像で確認しながら徹底解説します。

エコキュートの室外機からのドレン排水は正常なのか故障なのか、その見分け方から、ホース水漏れは自分で修理できるのかという疑問までお答えします。また、水漏れの放置リスクやしてはダメな例、気になる修理代の相場・費用・価格にも触れます。最終的には、補助金を活用してお得に交換する選択肢も提示し、あなたの悩みを解決します。

ポイント

  • 水漏れが正常か故障かを見分ける具体的な方法
  • 室外機から水漏れする主な原因と理由
  • 自分でできる応急処置と修理費用の相場
  • 修理や交換を依頼する際のポイントと注意点

エコキュート室外機の水漏れは自分で確認できる?放置リスクやしてはダメな例とは?

エコキュートの室外機からの水漏れを自分で対処する方法や修理費用目安や相場

  • エコキュート室外機ドレン排水との見分け方
  • 水漏れは正常か故障か画像で確認
  • 室外機水漏れの主な原因や理由
  • 放置リスクやしてはダメな例とは?

ドレン排水との見分け方

エコキュートの室外機(ヒートポンプユニット)から水が出ていても、それが必ずしも故障とは限りません。多くの場合、それは「ドレン排水」という正常な働きによるものです。

ドレン排水とは、室外機が空気中の熱を集めてお湯を沸かす過程で発生する結露水や、冬場に付着した霜を溶かした水のことです。これらの水はドレンホースを通じて排出されるため、一見すると水漏れのように見えることがあります。

正常なドレン排水と異常な水漏れを見分けるポイントは、水の出方と量、そして時間帯です。正常なドレン排水は、主にお湯を沸かしている最中やその直後、または冬の寒い日に発生し、しばらくすると自然に止まります。一方で、時間帯に関係なく常に水が出続けている、地面がずっと濡れている、水の量が異常に多いといった場合は、故障による水漏れの可能性が高いと考えられます。

項目 正常なドレン排水 故障の可能性がある水漏れ
タイミング 沸き上げ中、霜取り運転中など一時的 時間帯に関係なく常に濡れている
水の量 天候や湿度によるが、やがて止まる 大量、または少量でも止まらない
水の色 透明 茶色や黒色の汚れが混じることがある
その他 リモコンにエラー表示はない エラー表示が出ることがある、お湯が出ない

まずは慌てずに、水が出ている状況をよく観察することが、的確な判断の第一歩となります。

水漏れは正常か故障か画像で確認

前述の通り、水漏れが正常か故障かを見分けるには、まずはお湯の供給状態を確認することが大切です。台所や洗面所の蛇口から問題なくお湯が出て、タンクのお湯の減りも普段と変わらないようであれば、正常なドレン排水の可能性が高いでしょう。

しかし、お湯がぬるい、または全く出ない、普段よりタンクのお湯がすぐになくなる、といった症状がある場合は注意が必要です。これは、配管からの水漏れによってお湯が適切に供給されていない、あるいは漏れた分だけ余計にお湯を消費しているサインかもしれません。

加えて、水道代や電気代の明細を確認することも有効な手段です。特に変わった使い方をしていないのに、両方の料金が急に高くなった場合は、エコキュートが漏れた水を補うために余計な稼働をしている可能性があります。目に見えない場所で水漏れが起きていることも考えられるため、光熱費の急な変動は重要な判断材料になります。

室外機水漏れの主な原因や理由

エコキュートの室外機から異常な水漏れが発生する原因は、多岐にわたります。主な原因を理解しておくことで、トラブルの予防や早期発見につながります。

経年劣化による部品の破損

エコキュートの寿命は一般的に10年〜15年とされています。長年使用していると、紫外線や風雨に晒される配管や、内部のパッキンなどが劣化し、ひび割れや接続部の緩みから水漏れが発生することがあります。

配管の凍結

特に冬の寒さが厳しい地域で多い原因です。夜間に気温が氷点下になると、配管内の水が凍って膨張し、配管自体を破裂させてしまうことがあります。凍結による破損は、気温が上がって氷が溶けた後に発覚することが多いです。

ドレンホースの詰まりや外れ

ドレン排水を流すためのホースに、落ち葉やゴミ、虫などが詰まると、水がうまく排出されずに室外機内部から溢れ出し、水漏れの原因となります。また、何かの拍子にホースが外れたり、正しく接続されていなかったりする場合も同様です。

設置時の施工不良

エコキュートを設置した直後に水漏れが発生した場合、配管の接続ミスといった初期の施工不良が考えられます。この場合は、すぐに設置を依頼した業者に連絡して点検してもらう必要があります。

放置リスクやしてはダメな例とは?

室外機からの水漏れを「そのうち止まるだろう」と放置することは、非常に危険です。軽微な水漏れであっても、様々な二次被害を引き起こす可能性があります。

最大の放置リスクは、漏電やショートです。漏れた水がエコキュートの電気系統に触れると、機器の完全な故障につながるだけでなく、感電や火災といった重大な事故を引き起こす恐れがあります。

また、集合住宅の場合は階下への漏水被害も考えられます。下の階の天井や家財に損害を与えてしまった場合、高額な損害賠償問題に発展するケースも少なくありません。

さらに、水漏れによって常に建物が湿った状態になるため、基礎部分の腐食やシロアリの発生を誘発するリスクも高まります。

このようなリスクを避けるため、水漏れを発見したら速やかに対処することが不可欠です。

エコキュートの室外機からの水漏れを自分で対処する方法や修理費用目安や相場

エコキュートの室外機からの水漏れを自分で対処する方法や修理費用目安や相場

  • 自分でできる応急処置・対処方法
  • ホース水漏れは自分で修理できるか?
  • パナソニックなどメーカー別の対応
  • 修理代の相場・費用・価格の目安
  • 補助金活用でお得に交換する選択肢

自分でできる応急処置・対処方法

エコキュートの室外機から明らかに異常な水漏れを発見した場合、専門業者が到着するまでの間に被害を最小限に抑えるための応急処置を行うことが大切です。

  1. エコキュートの電源を切るまずは、漏電を防ぐために電源を遮断します。台所などにあるリモコンの電源をオフにし、次にエコキュートの貯湯タンク本体にある漏電遮断器(ブレーカー)を「切」にしてください。
  2. エコキュートの止水栓を閉める次に、これ以上水が漏れ続けないように、水道からの給水を止めます。貯湯タンクの下部、配管カバーを外したところにある給水用の止水栓を、時計回りに固く閉めてください。止水栓の場所が分からない場合は、取扱説明書で確認しましょう。
  3. 水道の元栓を閉める(最終手段)エコキュートの止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合や、止水栓の場所が分からない場合は、家全体の水道の元栓を閉めます。ただし、これを閉めると家中の水道が使えなくなるため、あくまで最終手段と考えてください。

これらの応急処置を行った上で、速やかに専門業者に連絡し、点検と修理を依頼しましょう。

ホース水漏れは自分で修理できるか?

水漏れの原因が、ドレン排水を流すための「ドレンホース」の亀裂や外れである場合、自分で修理できる可能性はあります。ドレンホースはホームセンターなどで購入でき、交換作業自体は比較的簡単です。

ただし、注意点があります。まず、本当にドレンホースだけが原因なのかを正確に判断するのは難しいということです。内部の他の部品が故障している可能性も否定できません。

また、エコキュートは電気と水を扱う精密機器です。知識がないまま作業を行うと、別の部品を破損させたり、感電したりする危険が伴います。

したがって、ドレンホースの詰まりを掃除する程度であればご自身で行っても問題ありませんが、部品の交換や修理が必要な場合は、無理をせず専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法と言えます。

パナソニックなどメーカー別の対応

水漏れなどの不具合が発生した際、リモコンに表示されるエラーコードは原因を特定する上で重要な手がかりとなります。ここでは、パナソニックなど主要メーカーの水漏れに関連する代表的なエラーコードをご紹介します。

メーカー 代表的な水漏れ関連エラーコード 備考
パナソニック H59, F47 など 「H」や「F」で始まるエラーは、修理が必要な場合が多いです。
ダイキン F17, F47 など 貯湯ユニットからの水漏れを検知した場合に表示されることがあります。
東芝 E:8 など 水漏れの可能性を示唆するエラーです。

これらのエラーコードが表示された場合は、まず取扱説明書で内容を確認し、リセット操作などを試みても改善しない場合は、購入した販売店やメーカーのサポート窓口に相談してください。

修理代の相場・費用・価格の目安

エコキュートの水漏れ修理にかかる費用は、原因や故障箇所によって大きく異なります。

簡単な部品交換やパッキンの交換であれば、1万5千円~3万円程度で済むことが多いです。例えば、配管の接続部からの水漏れなどがこれにあたります。

一方で、熱交換器やヒートポンプユニット内部の重要部品が故障している場合は、修理費用が高額になる傾向があります。この場合、5万円から10万円以上かかることも珍しくありません。

設置から10年以上経過しているエコキュートの場合、修理をしてもすぐに別の箇所が故障するリスクがあるため、業者によっては修理ではなく本体の交換を勧められることもあります。正確な費用を知るためには、必ず複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することが大切です。

補助金活用でお得に交換する選択肢

エコキュートの修理費用が高額になる場合や、設置から10年以上が経過している場合は、思い切って最新の省エネモデルに交換するのも賢い選択です。その際、国や自治体が実施している補助金制度を活用できる場合があります。

2025年現在、「給湯省エネ2024事業」などが実施されており、高い省エネ性能を持つエコキュートを導入する家庭に対して、定額の補助金が支給されます。補助金の額は機種の性能などによって異なりますが、買い替え費用の大きな助けとなります。

これらの補助金は予算が上限に達し次第終了となるため、常に最新の情報を確認することが不可欠です。エコキュートの交換を検討する際は、販売店や施工業者に現在利用できる補助金がないか相談してみましょう。申請手続きを代行してくれる業者も多くあります。

エコキュートの室外機からの水漏れを自分で解決するコツ:総括

この記事で解説した、エコキュートの室外機からの水漏れに関する重要なポイントを最後にまとめます。

  • 室外機からの水は正常なドレン排水の可能性がある
  • 常に濡れている、お湯が出ない場合は故障を疑う
  • 水道メーターのパイロットで漏水の有無を確認できる
  • 水漏れの主な原因は経年劣化や配管の凍結
  • 異常な水漏れを発見したらまず電源OFFと止水栓を閉める
  • 水漏れの放置は漏電や二次被害のリスクがあり危険
  • ドレンホースの簡単な掃除以外は自分で修理しない
  • エラーコードが表示されたら取扱説明書で内容を確認する
  • 修理費用の相場は1.5万円から10万円以上と幅広い
  • 必ず複数の業者から見積もりを取ることが大切
  • パナソニックなどメーカーごとにエラーコードは異なる
  • 設置から10年以上なら交換も視野に入れる
  • 交換の際は国や自治体の補助金制度を確認する
  • 補助金の情報は常に最新のものをチェックする
  • 少しでも不安なら迷わず専門業者に相談する
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器