エコキュート・給湯器

ヤマダ電機のエコキュートを補助金で買う前に知るべきポイント5選

2025年9月22日

エコキュートの買い替えや交換を考えたとき、身近なヤマダ電機が候補に挙がる方も多いことでしょう。特に、2025年も継続されるエコキュート補助金の情報と合わせて検討したいところです。

しかし、ヤマダ電機でのエコキュートの価格は工事費込みでいくらなのか、チラシやカタログだけでは分からない評判や口コミも気になります。また、エディオンとヤマダ電機はどっちが良いのか、購入にあたってローンは利用できるのか、ポイントはつくのか、といった疑問もあるはずです。

さらに、補助金の振込日はいつになるのか、不正なく手続きできるのか、そしてヤマダ電機のエコキュートは10年保証なのか、具体的な情報を知りたいのではないでしょうか。

この記事では、ヤマダ電機でのエコキュート購入を検討しているあなたが抱えるあらゆる疑問に答え、後悔のない選択ができるよう、情報を網羅的に解説していきます。

ポイント

  • ヤマダ電機のエコキュートの工事費込み価格と保証内容
  • 利用できる補助金の種類と2025年の最新情報
  • 実際の利用者による評判や口コミ、他社との比較
  • 購入前に知っておくべきメリットと注意点

ヤマダ電機のエコキュートを補助金で買う前に知りたい評判や価格

ヤマダ電機のエコキュートを補助金で買う前に知りたい評判や価格

  • 価格は工事費込みでいくら?
  • ヤマダ電機のエコキュートは10年保証ですか?
  • ポイントはつく?ローンは組める?
  • 実際の評判や口コミをチェック
  • エディオンとヤマダ電機はどっちが良い?
  • ヤマダ電機で購入するメリット

価格は工事費込みでいくら?

ヤマダ電機でエコキュートを交換する場合の価格は、本体価格と標準的な工事費が含まれた「工事費込み」で提示されるのが基本です。この料金体系は、後から追加費用が発生する心配が少なく、総額が分かりやすいという利点があります。

公式サイトのカタログやチラシに掲載されている情報によると、エコキュートの価格相場は、機種のグレードやタンク容量にもよりますが、おおよそ50万円台から80万円台となっています。例えば、日立や三菱電機のスタンダードな370Lモデルであれば50万円台から、高機能なモデルや460Lの大容量モデルになると60万円を超える価格設定です。

ただし、注意点として、この価格はあくまで「標準工事費」込みの金額です。設置場所の状況によっては、追加の配管工事や基礎工事が必要となり、別途費用が発生する可能性はゼロではありません。そのため、最終的な金額は、必ず現地調査を経た上での正式な見積もりで確認することが大切です。

ヤマダ電機のエコキュートは10年保証ですか?

エコキュートのような長期間使用する住宅設備において、保証制度は非常に重要な選択基準となります。

ヤマダ電機では、メーカーが提供する1年から2年程度の標準保証に加えて、独自の長期保証制度を用意しています。具体的には、エコキュートの購入者を対象に「10年間の延長保証」を提供しており、これが大きなメリットの一つです。

この10年保証の期間内であれば、製品の自然故障による修理や部品交換が発生した場合でも、原則として自己負担なしで対応してもらえます。急な故障で高額な修理費用が発生するリスクを長期間にわたって避けられるため、安心して製品を使い続けることが可能です。

さらに、ヤマダ電機は「24時間365日の安心サポート」窓口も設けており、深夜や早朝に突然お湯が出なくなるなどの緊急トラブルが発生した際にも、電話で相談できる体制が整えられています。

ポイントはつく?ローンは組める?

ヤマダ電機での買い物といえばポイント還元が魅力ですが、エコキュートの購入に関しては注意が必要です。原則として、エコキュートのようなリフォーム関連商品はポイント付与の対象外となっています。

ただし、これはあくまで原則であり、店舗が独自に行うキャンペーンや決算期などのタイミングによっては、特別にポイントが付与されるケースも過去にはありました。

一方で、支払い方法の選択肢は豊富です。高額な商品であるため、分割払いを希望する方向けにショッピングローンが用意されています。特筆すべきは、無金利での分割払いが可能になるキャンペーンを定期的に実施している点です。これにより、月々の支払い負担を抑えながら計画的に購入を進めることができます。

また、ヤマダLABIカードなどの提携クレジットカードで決済すれば、カード会社のポイント(例:永久不滅ポイント)を貯めることができ、それをヤマダポイントに交換することも可能です。

実際の評判や口コミをチェック

ヤマダ電機でエコキュートを交換した人の評判や口コミを調べてみると、様々な意見が見られます。

良い評判として多く聞かれるのは、「大手ならではの安心感」や「保証の手厚さ」です。全国に店舗があるため、何かあった時に相談しやすいという点は、多くの人にとって大きなメリットと感じられているようです。また、前述の10年保証についても、高く評価する声が見受けられます。

一方で、否定的な口コミで最も多く指摘されているのが、「価格の高さ」です。インターネットを専門に扱う給湯器業者などと比較した場合、「同じ機種でも10万円以上高かった」という声は少なくありません。これは、ヤマダ電機が実店舗の維持費や人件費、広告費などを価格に反映せざるを得ないためと考えられます。

また、「担当者によって知識に差がある」「工事は下請け業者が行うため、対応にばらつきがある」といった、専門性や工事の質に関する指摘も一部で見られます。

エディオンとヤマダ電機はどっちが良い?

エコキュートの購入を検討する際、同じ家電量販店大手の「エディオン」も比較対象になることが多いでしょう。どちらの店舗にもそれぞれ特徴があり、一概にどちらが良いとは言えません。

価格面では、両社ともインターネット専門店と比較すると高めの傾向にありますが、扱うメーカーやキャンペーンの内容によって、どちらが安くなるかは変動します。そのため、両社から見積もりを取って比較することが不可欠です。

保証内容については、ヤマダ電機が10年保証を強みとしているのに対し、エディオンも「あんしん保証」として長期保証を提供しており、甲乙つけがたい状況です。

大きな違いとしては、取り扱いメーカーのラインナップが挙げられます。例えば、人気メーカーであるダイキンの製品は、エディオンでは取り扱いがありますが、ヤマダ電機では主力商品ではありません。特定のメーカーにこだわりがある場合は、事前に各店舗のカタログなどで取り扱い状況を確認する必要があります。

最終的には、価格、保証、希望するメーカー、そして担当者の対応などを総合的に比較し、自身が最も納得できる条件を提示してくれた方を選ぶのが賢明です。

ヤマダ電機で購入するメリット

ヤマダ電機のような大手家電量販店でエコキュートを購入することには、価格面以外にもいくつかの大きなメリットが存在します。これらを理解することで、総合的な満足度を判断する材料になります。

主なメリットは以下の通りです。

  1. 全国規模での対応力と安心感 全国に店舗を展開しているため、地方にお住まいの方でも相談窓口を見つけやすいのが特徴です。転居などがあった場合でも、引越し先でサポートを引き継ぎやすい点は、大手ならではの強みと考えられます。
  2. 充実した長期保証とサポート体制 メーカー保証とは別に、独自の10年長期保証を提供しています。長期間にわたって安心して製品を使用したいと考える方にとって、この手厚い保証は非常に心強い制度です。また、24時間365日対応のコールセンターもあり、急なトラブルにも対応できる体制が整っています。
  3. 対面での相談が可能 専門知識を持つ販売員に直接、疑問や不安を相談しながら商品を選べる点は、オンライン販売にはない大きな利点です。リフォーム部門の担当者から、エコキュートだけでなく関連する電気契約プランの見直しなど、総合的なアドバイスを受けられる可能性もあります。
  4. 費用体系の分かりやすさ 価格が工事費込みで提示されるため、最終的に支払う総額の目安がつきやすいです。現地調査を経て正式な見積もりが出されるため、後から想定外の追加費用が発生するリスクが低いことも、安心して依頼できるポイントです。

ヤマダ電機のエコキュートを補助金で買う前に知るべき注意点

ヤマダ電機のエコキュートを補助金で買う前に知るべき注意点

  • エコキュート補助金2025年の内容は?
  • チラシやカタログで対象機種を確認
  • エコキュート交換・買い替えの見積もり
  • 補助金の振込日と不正受給のリスク

エコキュート補助金2025年の内容は?

2025年も、国によるエコキュート導入支援策「給湯省エネ2025事業」が継続されます。この事業は、家庭でのエネルギー消費量を削減することを目的としており、高い省エネ性能を持つエコキュートの設置が補助金の対象となります。

補助金の基本額は、1台あたり6万円です。さらに、設置するエコキュートの性能に応じて補助額が加算される仕組みになっています。

具体的には、以下のA要件、B要件を満たすことで金額が上乗せされます。

要件の種類 内容 加算額
A要件 IoT対応で、天気予報と連動して昼間に沸き上げをシフトする機能を持つ機種 4万円
B要件 CO2排出量が特に少ない高効率な機種(おひさまエコキュートなど) 6万円
A+B要件 AとBの両方を満たす機種 7万円

したがって、A+B要件を満たす最高性能の機種を設置した場合、補助額は合計で13万円(基本額6万円 + 加算額7万円)となります。

さらに、既存の古い給湯器を撤去する場合には追加の補助があります。特に、電気温水器を撤去する場合は4万円、電気蓄熱暖房機を撤去する場合は8万円が加算されます。これにより、補助金の総額は最大で21万円に達する可能性があります。

チラシやカタログで対象機種を確認

補助金を受け取るためには、設置するエコキュートが「給湯省エネ2025事業」の対象製品として登録されている必要があります。どの機種が対象になるかは、ヤマダ電機の店頭で配布されているチラシやリフォームカタログで確認することができます。

カタログには、各メーカーの製品スペックと共に、補助金の対象である旨が記載されていることが多いです。特に、「A要件対応」や「B要件対応」といった表記があれば、どのくらいの補助額が見込めるかの目安になります。

ただし、カタログの情報が最新でない可能性も考慮し、最終的には店舗の担当者に確認するか、経済産業省の「給湯省エネ2025事業」公式サイトで公開されている対象製品リストを直接確認するのが最も確実です。希望する機種が補助金の対象外であった場合、思わぬ予算オーバーに繋がるため、契約前の確認は非常に大切です。

エコキュート交換・買い替えの見積もり

ヤマダ電機でエコキュートの交換や買い替えを検討する場合、まずは無料の見積もりを依頼することから始まります。電話やウェブサイト、または直接店舗に足を運んで相談すると、担当者が現地調査の日程を調整してくれます。

現地調査では、現在の給湯器の設置状況、搬入経路、電気配線、基礎の状態などを専門のスタッフが確認します。この調査結果を基に、どの機種が設置可能か、また標準工事以外に追加で必要な作業があるかを判断し、正式な見積書が作成されます。

前述の通り、ヤマダ電機の価格は専門業者と比較して高くなる傾向があるため、必ず複数の業者から相見積もりを取ることを強くお勧めします。少なくとも2〜3社から見積もりを取り、価格だけでなく、提案された機種、保証内容、工事を担当する業者の評判などを総合的に比較検討することで、適正な価格とサービスを見極めることができます。

補助金の振込日と不正受給のリスク

補助金の申請手続きは、購入者自身が行うのではなく、ヤマダ電機のような登録事業者が代行して行います。そのため、購入者は必要な書類を事業者に提出するだけで済み、煩雑な手続きは不要です。

補助金の還元方法ですが、直接購入者の口座に振り込まれるわけではありません。一般的には、補助金額を差し引いた価格で契約を結ぶ、または一度全額を支払った後で事業者から補助金相当額がキャッシュバックされる、という形になります。どちらの形式になるかは契約時に必ず確認しましょう。

補助金は国の予算で行われるため、不正受給には厳しい罰則が科せられます。例えば、虚偽の申請を行ったり、補助金の対象でない工事を対象であるかのように見せかけたりする行為は絶対にあってはなりません。信頼できる事業者であれば不正のリスクはありませんが、万が一、事業者から不審な提案を受けた場合は、安易に応じず、消費者センターなどに相談することが賢明です。

総括:ヤマダ電機でエコキュートを補助金で購入する前の注意点

この記事で解説してきた、ヤマダ電機でのエコキュート購入と補助金に関する重要なポイントを最後にまとめます。

  • ヤマダ電機は国の「給湯省エネ2025事業」の登録事業者
  • 2025年の補助金は機種性能と工事内容により最大21万円
  • 補助金申請はヤマダ電機が代行するため手続きは簡単
  • 対象機種はチラシやカタログ、公式サイトで確認が必要
  • ヤマダ電機の価格は工事費込みで分かりやすいが割高な傾向
  • 専門業者との相見積もりで10万円以上の差が出ることも
  • 購入時には安心の10年延長保証が付帯する
  • 原則ポイント付与はないがローン(無金利含む)は利用可能
  • 補助金は購入者の口座に直接振り込まれるわけではない
  • 不正受給は厳禁、信頼できる業者選びが基本
  • 大手ならではの安心感と保証を重視するなら選択肢の一つ
  • 価格を最優先するなら専門業者との比較が不可欠
  • エディオンなど他社とも比較し総合的に判断することが大切
  • 補助金には予算上限があるため早めの検討が推奨される
  • 最終的な判断は価格、保証、サービスを総合的に見て行うべき
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器