エコキュート・給湯器

三菱エコキュートの洗浄はジャバで|手順と風呂釜洗浄する注意点

2025年9月28日

三菱エコキュートの洗浄にジャバを使いたいけれど、そもそもエコキュートに配管洗浄は必要?と考えている方もいるかもしれません。また、三菱エコキュートの風呂釜洗浄の適切な頻度や、ジャバ以外の配管洗浄剤の選択肢について知りたい方もいるでしょう。

風呂釜の配管掃除には3つの方法があると言われますが、具体的なエコキュートの配管洗浄の手順や、洗浄ボタンの操作、循環洗浄にかかる時間も気になるところです。

この記事では、注水洗浄とは何か、そのやり方から、三菱独自のバブル洗浄の設定方法、意外と見落としがちな浴槽アダプターの外し方、そして配管洗浄と一緒にやっておきたいメンテナンスに至るまで、あなたの疑問を解消します。

ポイント

  • 三菱エコキュートの配管洗浄が必要な理由と適切な頻度
  • ジャバを使った正しい洗浄手順と各ボタンの操作方法
  • ジャバ以外の洗浄方法や三菱独自のバブルおそうじ機能
  • 洗浄と合わせて行いたいフィルターなどのお手入れ

三菱エコキュートの洗浄にジャバは必要?基本を解説

三菱エコキュートの洗浄にジャバは必要?基本を解説

  • エコキュートに配管洗浄は必要?
  • エコキュートの配管洗浄の頻度は?
  • 三菱エコキュートの配管洗浄剤について
  • 三菱エコキュート洗浄はジャバ以外でも可能?
  • 配管洗浄と一緒にやっておきたいメンテナンスは?

エコキュートに配管洗浄は必要?

毎日使うお風呂だからこそ、エコキュートの配管洗浄は衛生面を保つために不可欠です。浴槽のお湯は、追いだきや保温の際に配管の中を循環します。その過程で、お湯に含まれる皮脂汚れ、入浴剤の成分、水道水に含まれるミネラル分などが配管内部に付着し、雑菌が繁殖する原因となります。

これらの汚れを放置すると、お湯張りをした際に汚れが浴槽に流れ出てきたり、お湯が臭う原因になったりすることがあります。特に、免疫力が低い小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では、雑菌が健康に影響を及ぼす可能性も考えられます。

三菱エコキュートに搭載されている自動洗浄機能だけでは落としきれない汚れも存在するため、定期的に専用の洗浄剤を使用して、配管の奥までしっかりと掃除することが、清潔なお風呂を維持する上で大切です。

エコキュートの配管洗浄の頻度は?

エコキュートの配管洗浄の頻度は、お使いの機種や家族構成、入浴剤の使用状況によって異なりますが、一般的な目安を理解しておくことが大切です。

洗浄剤メーカーのジョンソン株式会社は、「ジャバ」のような市販の洗浄剤を使用する場合、1~2ヶ月に1回の洗浄を推奨しています。これは、汚れが固着する前に定期的にリセットすることで、常に清潔な状態を保つための頻度です。

一方で、三菱エコキュートの「バブルおそうじ」のような自動配管洗浄機能が搭載されている機種であれば、洗浄剤を使った手動洗浄の頻度は半年に1回程度でも問題ないとされています。ただし、これはあくまで目安です。

例えば、家族の人数が多い、毎日入浴剤を使用する、といったご家庭では汚れが蓄積しやすいため、推奨されている頻度よりもこまめに洗浄を行うと、より安心して入浴できます。浴槽アダプターのフィルターの汚れ具合を定期的にチェックし、汚れが目立つようであれば洗浄のタイミングと考えるとよいでしょう。

三菱エコキュートの配管洗浄剤について

三菱電機は、エコキュートの配管洗浄剤として、ジョンソン株式会社の「ジャバ(1つ穴用)」の使用を推奨しています。ジャバは、強力な発泡パワーで配管内に潜む雑菌を99%除菌する効果が特徴です。追いだきの配管内にこびりついた湯垢や皮脂汚れを、泡の力ではがし取ります。

また、三菱電機からは純正の配管洗浄剤として「BJ-070L」も販売されています。純正品はエコキュートの配管素材への影響を考慮して開発されているため、安心して使用できる点が最大のメリットです。

ジャバと純正品のどちらを選ぶかは、入手しやすさやコストを考慮して判断するとよいでしょう。ジャバはドラッグストアやホームセンターなどで手軽に購入できます。どちらを使用する場合でも、エコキュートの配管は一つ穴タイプであるため、必ず「1つ穴用」の洗浄剤を選ぶようにしてください。2つ穴用は成分や使用方法が異なり、十分な効果が得られない可能性があります。

三菱エコキュート洗浄はジャバ以外でも可能?

前述の通り、三菱エコキュートではジャバ(1つ穴用)が推奨されていますが、他のエコキュートメーカーではどうでしょうか。実は、メーカーによって推奨する洗浄剤は少しずつ異なります。

ダイキンやコロナのように、ジャバを含め市販の洗浄剤の使用を広く認めているメーカーもあれば、パナソニックのように純正品の洗浄剤を推奨しているメーカーもあります。

以下に、主要なエコキュートメーカーが推奨する配管洗浄剤をまとめました。

メーカー名 推奨される配管洗浄剤
三菱電機 ジャバ(1つ穴用)、純正品(BJ-070L)
パナソニック ジャバ(1つ穴用)、純正品(AD-03755-2AH)
ダイキン ジャバ(1つ穴用)など市販の洗浄剤
日立 ジャバ(1つ穴用)
コロナ ジャバ(1つ穴用)など市販の洗浄剤、純正品(クリーンエース)

このように、多くのメーカーでジャバの使用が認められていますが、お使いのエコキュートの取扱説明書を確認し、推奨されている洗浄剤を使用するのが最も確実です。推奨外の洗浄剤を使用した場合、配管を傷めたり、故障の原因となったりする可能性もゼロではないため注意が必要です。

配管洗浄と一緒にやっておきたいメンテナンスは?

配管洗浄を行うタイミングで、エコキュートの他の部分も一緒にメンテナンスしておくと、効率的で、機器を長持ちさせることにも繋がります。

浴槽アダプターのフィルター掃除

最も手軽で重要なメンテナンスが、浴槽アダプター(循環口)のフィルター掃除です。フィルターには髪の毛や湯垢などのゴミが溜まりやすく、ここが詰まるとお湯の循環が悪くなったり、雑菌繁殖の原因になったりします。

フィルターは、通常左に回すと簡単に取り外せます。古い歯ブラシなどを使って水洗いし、汚れをきれいに落としてから元に戻しましょう。これは配管洗浄の時だけでなく、日常的に行うのが理想です。

貯湯タンクのメンテナンス

年に2~3回程度、貯湯タンクの底に溜まった沈殿物を排出する「水抜き」を行うことが推奨されています。長年使用していると、水道水に含まれる不純物がタンクの底に溜まることがあります。取扱説明書の手順に従って、定期的に排水することで、タンク内を清潔に保ち、お湯の質を維持できます。

漏電遮断器の作動確認

こちらも年に2~3回、漏電遮断器が正常に作動するかを確認します。万が一の漏電時に感電を防ぐための重要な安全装置です。テストボタンを押して電源が切れ、リセットボタンで復帰することを確認するだけの簡単な作業なので、安全のためにも忘れずに行いましょう。

三菱エコキュート洗浄|ジャバを使った詳しい風呂釜洗浄の手順

三菱エコキュート洗浄|ジャバを使った詳しい風呂釜洗浄の手順

  • エコキュートの配管洗浄の手順
  • 洗浄ボタンの正しい使い方
  • 循環洗浄の仕組みとポイント
  • 循環洗浄にかかる時間の目安
  • バブル洗浄の設定方法

エコキュートの配管洗浄の手順

ジャバを使った三菱エコキュートの配管洗浄は、ボタン操作が中心で、誰でも簡単に行うことができます。ここでは、洗浄からすすぎまでの全手順をステップごとに解説します。

ステップ1:お湯または水を準備する

浴槽に、浴槽アダプターの中心から10cm以上お湯または水が溜まっている状態にします。残り湯を利用するのが経済的ですが、入浴剤が入っている場合は洗浄効果が落ちたり、汚れが浴槽に付着したりする可能性があるため、新しくお湯を張るか、水を使用してください。残り湯が冷めていても問題ありません。

ステップ2:ジャバを投入する

浴槽のお湯または水に、ジャバ(1つ穴用)を1袋全て投入します。粉が1箇所に固まらないよう、お湯をかき混ぜながら入れると効果的です。

ステップ3:洗浄を開始する

台所または浴室のリモコンにある「洗浄」ボタンを3秒以上長押しします。すると、自動で配管内の循環洗浄が始まります。洗浄中は、配管内の汚れを浮き上がらせるため、お湯が勢いよく循環します。

ステップ4:洗浄を完了し、排水する

約1時間後、再度「洗浄」ボタンを押して運転を停止させます。もし停止操作を忘れても、約6時間後には自動で停止する設計になっています。洗浄が終わったら、浴槽の栓を抜き、汚れが浮き出たお湯を全て排水します。

ステップ5:すすぎ洗浄を行う

配管内に残った洗浄剤や汚れを洗い流すため、すすぎ運転を行います。浴槽の栓を閉め、再度ステップ1と同じように、浴槽アダプターから10cm以上の高さまで水を溜めます。その後、再び「洗浄」ボタンを3秒以上長押しして、すすぎの循環洗浄を開始します。

ステップ6:すすぎを完了し、排水する

約30分後、「洗浄」ボタンを押して停止させ、浴槽の水を全て排水します。最後に、浴槽内に残った汚れをシャワーなどで洗い流せば、全ての工程は完了です。

洗浄ボタンの正しい使い方

三菱エコキュートのリモコンに搭載されている「洗浄」ボタンは、配管を手動で掃除する際に使用する重要なボタンです。このボタンの機能を正しく理解しておくことで、スムーズに洗浄作業を進めることができます。

基本的な操作は「3秒以上の長押し」です。軽く一度押しただけでは洗浄モードは開始されません。これは、お子様の誤操作などを防ぐための安全設計と考えられます。リモコンの液晶画面に「配管洗浄中」などの表示が出れば、正常に作動しています。

洗浄を途中で停止したい場合も、同様に「洗浄」ボタンを押します(この場合は長押し不要なことが多いです)。約1時間の洗浄工程が終了した後、すすぎを行う前にも、一度このボタンを押して手動で停止させる必要があります。

なお、リモコンの機種によっては操作方法が若干異なる場合があります。もし操作に不安がある場合は、お使いのエコキュートの取扱説明書で「ふろ配管のお手入れ」の項目を確認することをおすすめします。

循環洗浄の仕組みとポイント

エコキュートの循環洗浄は、浴槽のお湯を一度配管内に吸い込み、ポンプで勢いよく浴槽に押し戻すという動作を繰り返すことで、配管内を洗い流す仕組みです。

循環洗浄のメカニズム

浴槽アダプターには、お湯を吸い込む穴と吐き出す穴があります。循環洗浄が始まると、エコキュート内部のポンプが作動し、浴槽のお湯を吸い込みます。吸い込まれたお湯は、追いだき用の配管を通り、再び浴槽アダプターから吐き出されます。この水の流れによって、配管内部に付着した湯垢や皮脂汚れを物理的に剥がし、洗い流します。

注水洗浄とは

一部の機種では、循環洗浄の仕上げとして「注水洗浄」という機能が働きます。これは、循環させている水に加えて、貯湯タンクから新しいお湯または水を注水することで、配管内の水流をさらに強め、剥がれた汚れを効果的に排出するための機能です。循環洗浄の一環として自動的に行われるため、特別な操作は必要ありません。

洗浄のポイントは、十分な水量があることです。浴槽アダプターが完全にお湯に浸かっていないと、空気を吸い込んでしまい、ポンプが正常に作動しなかったり、故障の原因になったりします。必ずアダプターの中心から10cm以上の水位を確保することが大切です。

循環洗浄にかかる時間の目安

ジャバを使用して手動で配管洗浄を行う場合、作業全体にかかる時間は合計で約1時間半から2時間程度を見込んでおくとよいでしょう。

内訳は以下の通りです。

  • 洗浄運転:約1時間ジャバの成分が配管内の汚れに浸透し、分解・剥離させるための時間です。この間、エコキュートは自動で循環運転を続けます。
  • すすぎ運転:約30分配管内に残った洗浄剤や、剥がれた汚れを完全に洗い流すための工程です。
  • 排水と給水:約15~30分洗浄後の排水、すすぎのための給水、そして最後の排水にかかる時間です。これはご家庭の排水・給水環境によって変わります。

洗浄運転中は特に何かをする必要はないため、他の家事をしながら待つことができます。時間に余裕がある週末などに行うのがおすすめです。なお、三菱エコキュートの「バブルおそうじ」機能による自動洗浄は、浴槽のお湯を排水した後に自動で始まり、洗浄時間は機種によりますが数分程度で完了します。これはマイクロバブルによる物理的な洗浄であり、洗浄剤を使う化学的な洗浄とは目的と時間が異なります。

バブル洗浄の設定方法

三菱エコキュートの一部の上位シリーズには、「バブルおそうじ」という画期的な機能が搭載されています。これは、洗浄剤を使わずに、マイクロバブル(微細な泡)の力で配管内の汚れを吸着・除去する機能です。

自動モードでの運転

通常、エコキュートの設置時の初期設定では、「バブルおそうじ」は自動モードになっています。この設定の場合、入浴後に浴槽の栓を抜くと、水位の低下をセンサーが検知し、自動的にマイクロバブルによる配管洗浄が開始されます。そのため、普段は特に何かを操作する必要はありません。

手動モードへの切り替えと操作

自動洗浄が意図しないタイミングで作動してしまう場合(例:入浴中に洗面器でお湯を多めにくみ出した時など)や、好きなタイミングで洗浄したい場合は、手動モードに切り替えることができます。

リモコンの機種によって操作は異なりますが、一般的な例として、リモコンのメニュー画面から設定変更が可能です。

  1. 湯量ボタンなどを長押しして、設定モードに入ります。
  2. 給湯温度の上下キーで「バブル洗浄モード」を選択します。
  3. ふろ温度の上下キーで「自動」から「手動」に切り替えます。

手動モードに設定した場合、洗浄はリモコンの「洗浄ボタン」を押すことで開始できます。この場合、浴槽のお湯を残した状態で「洗浄ボタン」を押し、その後、排水栓を抜くと洗浄がスタートします。ご自身のライフスタイルに合わせて、自動と手動を使い分けるとよいでしょう。

三菱エコキュートの洗浄はジャバで解決:総括

この記事で解説してきた三菱エコキュートの配管洗浄に関する重要なポイントを、以下に箇条書きでまとめます。

  • エコキュートの配管洗浄は衛生を保つために不可欠
  • 配管内には皮脂汚れや雑菌が溜まりやすい
  • 洗浄を怠るとお湯の臭いや汚れの原因になる
  • 洗浄剤を使った洗浄頻度は1~2ヶ月に1回が目安
  • 自動洗浄機能があれば半年に1回程度でも可
  • 三菱はジャバ(1つ穴用)の使用を推奨している
  • 三菱純正の洗浄剤(BJ-070L)も選択肢の一つ
  • 洗浄剤は必ず「1つ穴用」を選ぶ
  • 洗浄と同時に浴槽アダプターのフィルター掃除も行う
  • 洗浄手順は残り湯の準備から始まる
  • 浴槽アダプターから10cm以上の水位を確保する
  • リモコンの洗浄ボタンを3秒長押しで開始
  • 洗浄時間は約1時間、すすぎは約30分が目安
  • バブルおそうじ機能はマイクロバブルで洗浄する
  • バブルおそうじは自動モードと手動モードが選べる
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器