エコキュート・給湯器

エコキュートの価格は工事費込みでケーズデンキは高い?相場と比較

2025年9月26日

エコキュートの交換を考えたとき、身近な大手家電量販店であるケーズデンキが選択肢に挙がる方は多いのではないでしょうか。しかし、エコキュートの価格は工事費込みでいくらになるのか、チラシに載っている料金は本当なのか、またエコキュート店頭価格だけでなく最終的な費用を知るための見積もりはどうすればいいのか、多くの疑問が浮かびます。

さらに、値引き交渉の可否や、エコキュートの価格と工事費込み相場を他と比較して最安値で購入したいという思いもあるはずです。ケーズデンキでエコキュートを買うメリットとデメリットを正しく理解し、ケーズデンキのエコキュート工事費込み価格が55万~70万円前後という情報を基に、利用できる補助金制度や購入後の保証、万が一の修理体制まで含めて総合的に判断することが、失敗や後悔を避ける鍵となります。この記事では、ケーズデンキの特徴から具体的な費用、注意点までを網羅的に解説します。

ポイント

  • ケーズデンキのエコキュート価格と、本体・工事費を含めた総額の目安
  • チラシ価格の注意点や、専門業者との価格・サービスの違い
  • ケーズデンキでエコキュートを購入する際のメリットとデメリット
  • 値引き交渉や補助金活用など、費用を抑えるための具体的な方法

エコキュートの価格は工事費込みでケーズデンキはいくらかかる?店頭価格と工事費の内訳

エコキュートの価格は工事費込みでケーズデンキはいくらかかる?店頭価格と工事費の内訳

  • まずはケーズデンキの特徴を知ろう
  • エコキュートの価格と工事費込み相場
  • チラシに載っている料金は本当?注意点を解説
  • エコキュート店頭価格と工事費の内訳
  • ケーズデンキの工事費込み価格は55万~70万円
  • 正確な費用は見積もりで確認しよう

まずはケーズデンキの特徴を知ろう

ケーズデンキでエコキュートの購入を検討する前に、まずは会社としての特徴を把握しておくことが役立ちます。ケーズデンキは茨城県水戸市に本社を構える大手家電量販店で、全国に店舗網を展開しているため、多くの方にとってアクセスしやすい点が魅力です。

ケーズデンキあんしんパスポート

ケーズデンキの大きな特徴の一つに、「ケーズデンキあんしんパスポート」という無料の会員サービスがあります。このパスポートを提示するだけで、支払い方法に関わらず現金値引き(通常は税込み価格から5%割引)が受けられるため、エコキュートのような高額商品では特にメリットが大きくなります。年会費も無料なので、購入前には必ず加入しておくことをおすすめします。

便利なスマホアプリとウェブチラシ

ケーズデンキは公式スマートフォンアプリを提供しており、あんしんパスポートの会員証として利用できるほか、最新のウェブチラシを手軽に確認できます。チラシにはキャンペーン商品やセール情報が掲載されるため、エコキュートの購入を検討している時期には、こまめにチェックすることで、お得なタイミングを見つけられる可能性があります。

エコキュートの価格と工事費込み相場

ケーズデンキでの価格を考える前に、まずはエコキュート市場全体の価格相場を理解しておくことが大切です。一般的に、エコキュートを専門に扱う業者で交換する場合、主要メーカーの370L(3~5人家族用)クラスの製品で、工事費込みの総額は40万円~60万円程度が目安となります。

この価格には、エコキュート本体、リモコン、脚部カバー、標準的な交換工事費、そして古い給湯器の撤去・処分費用が含まれていることがほとんどです。ただし、設置場所の状況や追加工事の有無によって価格は変動します。この相場感を念頭に置いておくことで、ケーズデンキの提示価格が高いのか安いのかを客観的に判断する基準になります。

チラシに載っている料金は本当?注意点を解説

ケーズデンキの店舗や新聞折り込みで「エコキュート〇〇円!」といったチラシ広告を目にすることがあります。この価格は非常に魅力的に映りますが、表示されている金額だけで購入できると判断するのは早計です。

多くの場合、チラシに記載されているのはエコキュートの「本体価格のみ」です。実際の設置には、リモコンセットや脚部カバーといった周辺部材の費用が別途必要になります。加えて、専門的な技術を要する設置工事費も含まれていないケースがほとんどです。したがって、チラシの価格はあくまで参考程度に捉え、最終的にいくらになるのかをしっかりと確認する姿勢が求められます。魅力的な価格表示の裏にある条件や別途費用を見落とさないよう、注意深く内容を吟味することが不可欠です。

エコキュート店頭価格と工事費の内訳

ケーズデンキの店頭でエコキュートを見ると、本体価格が表示されています。しかし、前述の通り、この価格だけでエコキュートが使えるようになるわけではありません。最終的に支払う総額は、複数の要素から構成されます。

具体的には、以下の項目を合算したものが総費用となります。

項目 費用の目安 備考
エコキュート本体価格 38万円~55万円 メーカーや機能、タンク容量により変動
リモコン・脚部カバー 3万円~5万円 本体価格には含まれていない場合が多い
標準工事費 11万円~16万円 既存給湯器の撤去処分費を含む場合が多い
追加工事費 都度見積もり 基礎工事、配管延長、電気工事など
延長保証料(任意) 購入価格の5% ケーズデンキで10年保証を付ける場合に必要

このように、店頭価格に加えて少なくとも15万円以上の追加費用がかかることを念頭に置いておく必要があります。

ケーズデンキの工事費込み価格は55万~70万円

これまで解説した各費用の内訳を踏まえると、ケーズデンキでエコキュートを設置する場合の工事費込み総額は、おおよそ55万円から70万円前後がひとつの目安となります。これは、370Lクラスの一般的なフルオートタイプのエコキュートを選んだ場合の相場です。

もちろん、より高機能なモデルやタンク容量の大きい製品を選べば価格は上がりますし、逆にシンプルな給湯専用タイプであれば少し安くなる可能性はあります。ただし、専門業者の相場が40万円台から始まることを考えると、ケーズデンキの価格設定は全体的にやや高めであると言えるでしょう。この価格差が、大手ならではの安心感やサービスの対価として納得できるかどうかを検討する材料となります。

正確な費用は見積もりで確認しよう

チラシや店頭価格だけでは、自宅にエコキュートを設置するための最終的な費用は分かりません。正確な金額を把握するためには、必ず正式な見積もりを依頼することが大切です。

見積もりを依頼すると、専門のスタッフが現地調査に訪れます。現地調査では、現在の給湯器の設置状況、搬入経路、基礎の状態、電気配線や水道配管の位置などを詳細に確認します。この調査結果を基に、必要な標準工事と、もしあれば追加工事の内容を洗い出し、正確な見積書が作成されます。この段階で初めて、本当に必要な全ての費用が明らかになるのです。面倒に感じても、この現地調査と見積もりのプロセスを省かずに、内容をしっかりと確認・納得した上で契約に進むことが、後々のトラブルを避ける上で極めて重要です。

エコキュートの価格と工事費込みでケーズデンキで購入するメリットや補助金について

エコキュートの価格と工事費込みでケーズデンキで購入するメリットや補助金について

  • ケーズデンキで買うメリットとデメリット
  • 値引き交渉で最安値を狙うには
  • 使える補助金制度をチェックしよう
  • 購入後の保証や修理について

ケーズデンキで買うメリットとデメリット

エコキュートをケーズデンキで購入することには、良い面と注意すべき面の両方が存在します。価格だけでなく、サービスや保証内容を総合的に比較し、ご自身の優先順位に合っているかを判断することが後悔しない選択につながります。

メリット

  1. 大手ならではの安心感と信頼性: 全国展開している大手家電量販店であるため、倒産のリスクが低く、長期にわたる保証やアフターサービスを安心して受けられます。
  2. 現金値引きの文化: ポイント還元ではなく「その場で現金値引き」を重視する販売方針が特徴です。「あんしんパスポート」の提示で5%割引が適用されるほか、決算セールや在庫処分時にはさらなる値引きが期待できることがあります。
  3. 対面で相談できる窓口: 実店舗があるため、製品について分からないことや不安な点を、専門知識を持つ販売員に直接顔を見て相談できます。

デメリット

  1. 専門業者より割高な価格: 工事を下請け業者に委託するため、中間マージンが発生し、自社施工の専門業者と比較して総額が10万円以上高くなる傾向があります。
  2. 品揃えと在庫の限界: 家電全般を扱うため、エコキュート専門業者に比べて製品のラインナップや在庫が限られます。希望のモデルが取り寄せになり、納期に時間がかかる可能性があります。
  3. ポイント還元がない: 現金値引きを重視する一方、他の多くの家電量販店が採用しているポイント還元制度はありません。

以下の表は、ケーズデンキと一般的なエコキュート専門業者との違いをまとめたものです。

比較項目 ケーズデンキ エコキュート専門業者
工事費込み価格 55万円~70万円(高め) 40万円~60万円(安め)
工事の対応 下請け業者が施工 自社の有資格者が施工
対応スピード 在庫次第で数日~数週間 在庫豊富で最短即日対応も
商品の品揃え 限定的 非常に豊富
保証制度 10年保証は有料(購入額の5%) 10年保証が無料で付帯する場合が多い
相談方法 店舗での対面相談 電話・Webが中心

値引き交渉で最安値を狙うには

ケーズデンキは「がんばらない経営」を掲げていますが、値引き交渉が全くできないわけではありません。最安値を目指すためには、いくつかのポイントを押さえて交渉に臨むことが有効です。

まず、最も効果的なのは、他の専門業者の見積書を持参することです。具体的な金額を提示することで、販売員も価格交渉に応じやすくなります。次に、決算期である3月や9月、あるいはボーナス商戦の時期を狙うのも一つの手です。これらの時期は店舗側も販売目標を達成するために、通常より柔軟な価格対応をしてくれる可能性があります。

また、あんしんパスポートの5%割引は交渉のベースと考え、そこからさらにどれだけ値引きが可能かを探る姿勢が大切です。ただし、過度な交渉は避け、あくまでも他社の価格を参考に、納得できる価格ラインを探っていくのが良いでしょう。

使える補助金制度をチェックしよう

エコキュートの導入費用を抑える上で、国の補助金制度の活用は非常に有効な手段です。2024年に実施された「給湯省エネ事業」の後継として、2025年も経済産業省による「給湯省エネ2025事業」が継続される見込みです。

この事業は、省エネ性能が高いエコキュートの導入に対して補助金を交付するもので、基本的な補助額は1台あたり8万円が基準となっています。さらに、特定の性能要件を満たす高効率な機種については、最大で13万円まで補助額が増額される場合があります。

ケーズデンキのような大手量販店もこの補助金制度の対象事業者として登録されているため、購入時に補助金の申請サポートを受けられます。予算には限りがあり、申請期間も定められているため、エコキュートの交換を検討し始めたら、なるべく早い段階で最新の補助金情報を確認し、店舗の担当者に相談することをおすすめします。

購入後の保証や修理について

エコキュートは長期間使用する設備であるため、購入後の保証内容や修理体制は非常に重要な選択基準となります。ケーズデンキでは、メーカー保証に加えて独自の延長保証サービスを提供しています。

標準で付いてくるメーカー保証は、多くのメーカーで本体1年、冷媒系統(ヒートポンプユニット)3年、タンク本体5年といった内容です。これに対してケーズデンキでは、購入金額の5%を保証料として支払うことで、10年間の延長保証に加入できます。この延長保証は、保証期間中の修理回数や修理金額の上限がないため、万が一の故障が複数回発生した場合でも安心です。

一方、専門業者の中には、この10年保証を無料で提供しているところも少なくありません。有料であっても大手の保証を選ぶか、無料で手厚い保証が付く専門業者を選ぶかは、価格差と合わせて検討すべきポイントです。修理の際は、ケーズデンキが受付窓口となり、提携している修理業者が対応する流れとなります。

エコキュートの価格と工事費込みでケーズデンキで買うべきか?:総括

ここまで、ケーズデンキでエコキュートを価格と工事費込みで購入する際の様々な情報について解説してきました。最終的に、ケーズデンキが最適な選択肢であるかどうかは、何を最も重視するかによって異なります。この記事の要点を以下にまとめます。

  • ケーズデンキは全国展開する大手ならではの信頼性が魅力
  • 表示価格は本体のみで、工事費込みの総額は55万~70万円が目安
  • あんしんパスポートの提示で現金5%値引きが受けられる
  • チラシ価格は本体のみで工事費や部材費は別途必要
  • 工事は下請け業者が行うため、専門業者より総額は割高になる
  • 専門業者の相場は工事費込みで40万~60万円程度
  • 正確な費用は必ず現地調査の上で見積もりを取ることが不可欠
  • 他社の見積もりを提示することで値引き交渉の余地が生まれる
  • 専門業者に比べてエコキュートの品揃えや在庫は少ない傾向
  • 納期に時間がかかる可能性があるため急ぎの場合は注意が必要
  • 国の「給湯省エネ2025事業」による補助金が利用できる
  • 補助金は基本8万円、高性能機種なら最大13万円
  • 購入価格の5%で10年間の手厚い延長保証に加入可能
  • 専門業者では10年保証が無料の場合も多い
  • 価格とスピードを重視するなら専門業者、安心感を最優先するならケーズデンキが有力な選択肢となる
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器