エコキュート・給湯器

エコキュートの水抜きしたことない人必見!手順と放置リスクを解説

2025年9月24日

「そういえば、エコキュートの水抜きをしたことがない…」と、ふと不安に感じていませんか。そもそも水抜きとは何か、その必要性もよく分からないかもしれません。オール電化だから水抜きは不要と聞いたことがある方もいるでしょう。

しかし、水抜きをしないとどうなるかご存知でしょうか。お湯からゴボゴボと異音がしたり、浴槽に汚れが浮いたりするだけでなく、エコキュート本体の寿命を縮める原因にもなりかねません。

この記事では、エコキュートの水抜きに関するあらゆる疑問にお答えします。正しい水抜き方法のやり方・手順はもちろん、三菱やパナソニックといったメーカーごとの違い、適切な頻度やタイミング、作業にかかる水抜き時間まで詳しく解説します。

さらに、水抜き後お湯が出ないといったトラブルが起きた際の具体的な対処法や、怪しい水抜き業者の訪問への対応策まで網羅しています。この記事を読めば、ご自身で安心してメンテナンスできるようになります。

ポイント

  • エコキュートの水抜きをしないとどうなるかの具体的なリスク
  • 初心者でも自分でできる正しい水抜きの方法と手順
  • 水抜き後にお湯が出ないなど、よくあるトラブルの原因と対処法
  • メーカーごとの手順の違いや、適切なメンテナンスの頻度

エコキュート水抜きしたことない人必見!基本と必要性やタイミング

エコキュート水抜きしたことない人必見!基本と必要性やタイミング

  • 水抜きとは?必要性は?
  • 水抜きしないとどうなる?故障や汚れのリスク
  • 水抜きの頻度やタイミングはいつ?
  • オール電化は水抜き不要って本当?
  • ゴボゴボ異音はタンク汚れのサインかも

水抜きとは?必要性は?

エコキュートの「水抜き」とは、貯湯タンクの底に溜まった沈殿物や不純物を、水と一緒に排出する大切なメンテナンス作業のことです。

私たちの家庭で使われる水道水には、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分がごく微量に含まれています。エコキュートは、この水道水をタンクに貯めてお湯を沸かす仕組みのため、長期間使用していると、どうしてもタンクの底にこれらの成分が沈殿物として溜まってしまいます。

この沈殿物を放置すると、お湯の質が悪化したり、給湯器の効率を下げたりする原因になります。そのため、定期的にタンクの底から水を抜いて、溜まった汚れを洗い流す必要があるのです。毎日きれいなお湯を使い、エコキュートを長持ちさせるために、水抜きは欠かせないメンテナンスと言えます。

水抜きしないとどうなる?故障や汚れのリスク

もしエコキュートの水抜きを一度もせずに放置してしまうと、いくつかの不具合が発生する可能性があります。

まず考えられるのは、お湯の汚れです。タンクの底に溜まった沈殿物が、お湯を出すたびにかき混ぜられ、浴槽に白い湯垢のようなものが浮いたり、お湯が濁ったりすることがあります。衛生的でないばかりか、快適なバスタイムを損なうことにもなりかねません。

次に、配管やフィルターの詰まりが挙げられます。沈殿物が配管内部に付着したり、循環口のフィルターを目詰まりさせたりすると、お湯の出が悪くなることがあります。特にフルオートタイプの場合、追いだき機能の効率が低下し、余計な電気代がかかる原因にもなります。

さらに、このような状態が続くとエコキュート本体に負担がかかり、故障のリスクが高まります。結果的に、本来10年〜15年とされる寿命を縮めてしまうことにもつながるのです。

水抜きの頻度やタイミングはいつ?

エコキュートの水抜きは、各メーカーともに年に2〜3回の実施を推奨しています。覚えやすいように「半年に一度」と決めて、定期的に行うのがおすすめです。例えば、大掃除の時期である年末や、気候の良い春先など、ご自身のスケジュールに合わせて計画すると忘れにくいでしょう。

作業を行うタイミングとして注意したいのは、気温です。特に冬場、気温が0℃を下回るような寒い日には作業を避けるべきです。排水した水が凍りつき、配管を傷めたり、凍結によってエコキュートの運転に支障をきたしたりする恐れがあります。

どうしても冬場に行う場合は、比較的気温が上がる日中の暖かい時間帯を選んで作業するようにしてください。安全かつ効果的にメンテナンスを行うためにも、適切な頻度とタイミングを守ることが大切です。

オール電化は水抜き不要って本当?

「うちはオール電化だから、エコキュートの水抜きは必要ない」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、これは誤解です。

オール電化住宅であるかどうかと、エコキュートのメンテナンスの必要性には直接的な関係はありません。エコキュートは、電気を使ってお湯を沸かす給湯器であることに変わりなく、その仕組み上、貯湯タンクを使用しています。

前述の通り、水道水に含まれる不純物がタンクの底に溜まるのは、どのようなご家庭でも起こりうることです。したがって、オール電化住宅でエコキュートを使用している場合でも、清潔なお湯を保ち、機器を長持ちさせるためには、年に2〜3回の定期的な水抜きが不可欠です。

ゴボゴボ異音はタンク汚れのサインかも

お風呂のお湯はりや追いだき中に「ゴボゴボ」といった異音がする場合、それはタンク内に汚れが溜まっている、あるいは配管に空気が混入しているサインかもしれません。

水抜きを長期間行っていないと、タンクの底に溜まった沈殿物が配管に流れ込み、お湯の循環を妨げることがあります。その結果、スムーズにお湯が流れず、空気を巻き込んで異音が発生するケースが考えられます。

また、長期間家を空けた後など、何らかの原因で配管内に空気が入ってしまった場合にも同様の音が出ることがあります。このような異音に気づいたら、まずは水抜きを試してみるのが良いでしょう。タンクの汚れを排出したり、配管内のエア抜き(空気抜き)をしたりすることで、症状が改善される可能性があります。

エコキュート水抜きしたことない人向け簡単!実践ガイド

エコキュート水抜きしたことない人向け簡単!実践ガイド

  • 簡単な水抜き方法・やり方・手順を解説
  • 三菱やパナソニックなどメーカー別の違い
  • 水抜きの作業時間はどのくらい?
  • 水抜き後お湯が出ない原因と対処法
  • 注意!水抜き業者のアポなし訪問

簡単な水抜き方法・やり方・手順を解説

エコキュートの水抜きは、取扱説明書を確認すればご自身で行うことができます。作業は決して難しくありませんが、火傷や感電を防ぐため、手順をしっかり守りましょう。

事前準備

  • 軍手: 手の汚れや怪我を防ぎます。
  • ドライバー(必要な場合): 脚部カバーがネジで固定されている場合に使用します。
  • バケツやホース(推奨): 排水が周囲に飛び散るのを防ぎます。

水抜きの基本的な手順

  1. 漏電遮断器をOFFにする: 貯湯タンク本体にある漏電遮断器のカバーを開け、スイッチを「OFF」にします。感電防止のため、濡れた手で触らないでください。
  2. 給水止水栓を閉じる: タンク下部の配管カバーを外し、給水管についているハンドル(バルブ)を時計回りに回して完全に閉めます。
  3. 逃し弁レバーを開ける: タンク上部にある逃し弁のカバーを開け、レバーを上げます。これでタンク内に空気が入ります。
  4. 排水栓を開けて排水する: タンク下部にある排水栓を開きます。排水口から水が出てくるので、1〜2分間、水の色が透明になるまで排出し続けます。
  5. 排水栓を閉じる: 排水が終わったら、排水栓をしっかりと閉じます。
  6. 給水止水栓を開ける: 先ほど閉めた給水止水栓を開きます。排水口から水が勢いよく出てくるのを確認します。
  7. 逃し弁レバーを戻す: 排水口から水が出ている状態で、逃し弁のレバーを下げて元に戻します。
  8. 漏電遮断器をONにする: 最後に、漏電遮断器を「ON」に戻します。
  9. 最終確認: 室内で蛇口からお湯が出ることを確認し、配管カバーなどを元に戻せば作業完了です。

三菱やパナソニックなどメーカー別の違い

水抜きの基本的な流れは、どのメーカーのエコキュートでもほとんど同じです。しかし、漏電遮断器や各種弁の位置、名称、操作方法がメーカーや機種によって若干異なります。

例えば、パナソニックは公式YouTubeチャンネルで動画による手順解説を提供しており、初めての方でも視覚的に理解しやすくなっています。三菱電機やダイキンなども、公式サイトや取扱説明書で図解付きの詳細な手順を公開しています。

作業を始める前には、必ずご自宅のエコキュートの取扱説明書を確認するか、下記のメーカー公式サイトで正しい手順を確認してください。

メーカー 水抜き手順の確認先(公式サイト)
パナソニック 【エコキュート】タンクの水を抜きたいのですが?
三菱電機 取扱説明書ダウンロード
ダイキン 知っておきたいエコキュートのお手入れ
日立 エコキュート 取扱説明書検索
コロナ 取扱説明書のダウンロード
東芝 東芝ヒートポンプ給湯器 取扱説明書

 

水抜きの作業時間はどのくらい?

エコキュートの水抜きにかかる時間は、その目的によって大きく異なります。

定期メンテナンスの場合

年に2〜3回行う通常のメンテナンス(タンク底の沈殿物除去)であれば、全体の作業時間は10分〜15分程度で完了します。実際に排水栓から水を抜く時間は、1〜2分間で十分です。

タンクの全排水の場合

長期旅行で家を空ける場合や、機器の交換・修理などでタンクの水をすべて抜く必要がある場合は、より長い時間が必要です。タンクの容量にもよりますが、全排水には約1時間〜1時間半かかります。この場合は、単純なメンテナンスとは手順が異なる部分(ヒートポンプユニットの空気抜きなど)があるため、必ず取扱説明書で詳細な手順を確認してください。

水抜き後お湯が出ない原因と対処法

水抜き作業後に「お湯も水も出なくなった」というトラブルが起こることがあります。しかし、慌てる必要はありません。ほとんどの場合、作業中の簡単な操作ミスが原因です。

まず、以下の4つのポイントを確認してください。

  1. 給水止水栓が開いているか: 水抜きのために閉めた給水止水栓を、作業後に開け忘れているケースが最も多いです。栓が完全に開いているか確認しましょう。
  2. 排水栓が閉じているか: 排水栓が開いたままだと、タンクに水が溜まらず、お湯も作れません。しっかりと閉まっているか確認してください。
  3. 逃し弁レバーが戻っているか: 逃し弁が開いたままだと、タンク内の圧力が上がらず、お湯が正常に出てきません。レバーが下がっていることを確認しましょう。
  4. 漏電遮断器がONになっているか: 電源が入っていなければ、当然お湯は沸かせません。OFFにした漏電遮断器をONに戻したか確認してください。

これらを確認しても状況が改善しない場合は、断水している、あるいは配管が凍結している可能性も考えられます。それでも原因が不明な場合は、無理せず設置した業者やメーカーのサポートセンターに相談することをおすすめします。

注意!水抜き業者のアポなし訪問

突然、「お宅のエコキュートを無料で点検・水抜きします」といった業者がアポなしで訪問してくることがあります。しかし、このような申し出には注意が必要です。

親切を装って水抜きを行い、「内部がひどく汚れている」「この部品が壊れかけている」などと嘘の報告をして、高額な洗浄サービスや不要な部品交換、さらには新品への交換契約を迫る悪徳業者の可能性があります。特に「今契約すれば大幅に割引します」などと即決を急がせる業者は非常に怪しいと言えます。

メーカーや正規の販売店が、事前の連絡なしに点検で訪問することはまずありません。もしアポなしの業者が来ても、「いつも頼んでいる業者がいるので結構です」とはっきりと断り、絶対に安易に点検させないようにしましょう。

エコキュート水抜きしたことない方のための重要ポイント:まとめ

この記事で解説した、エコキュートの水抜きに関する要点を最後にまとめます。

  • 水抜きはタンク底の汚れを排出する重要なメンテナンス
  • 年に2〜3回、半年に一度の頻度が推奨される
  • 水抜きをしないとお湯の汚れや故障の原因になる
  • オール電化住宅でも水抜きは必要
  • 作業は軍手を用意し、取扱説明書を見ながら行う
  • 基本的な手順は「電源OFF→給水停止→排水→復旧」
  • 定期メンテナンスの排水時間は1〜2分で十分
  • 全作業時間は15分程度で完了する
  • 寒い日の作業は配管凍結のリスクがあるため避ける
  • メーカーによって弁の位置や名称が異なる場合がある
  • 作業前に必ず自宅の機種の取扱説明書を確認する
  • 水抜き後にお湯が出ない原因の多くは弁の開閉忘れ
  • トラブル時はまず止水栓や排水栓の状態を確認する
  • 「無料で点検します」というアポなし訪問業者には注意する
  • 自分で作業するのが不安な場合は専門業者に依頼するのも一つの手
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器