窓のお悩み

ガラスブロックで後悔しないために知るべき欠点・デメリットと活用術

2025年10月11日

光を美しく取り入れ、インテリアのアクセントにもなるガラスブロック。

その魅力に惹かれて自宅への導入を検討している方も多いのではないでしょうか。しかし、インターネットで検索すると「ガラスブロック 後悔」といった気になる言葉も目に入ります。

ガラスブロックの施工を考えてはいるものの、実際の効果は何ですか?と問われると、具体的に答えられないかもしれません。ガラスブロックのメリットやおすすめしたい人はいる一方で、知っておくべき欠点やデメリットも確かに存在します。

特にガラスブロックの値段や相場、工事費用は気になるところですし、DIYで設置できるのかという疑問もあるでしょう。この記事では、ガラスブロックで後悔した事例やポイント5選を徹底的に解説します。

ガラスブロックのサイズ選びから、室内壁や外壁への効果的な使い方、おしゃれなインテリアとしての施工例、さらには手軽なガラスブロック風アイテムまで、あなたが知りたい情報を網羅しました。

導入してから「こんなはずではなかった」と後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント

  • ガラスブロックの具体的なデメリットと後悔した事例
  • 後悔しないためのメリットと効果的な活用方法
  • 施工やDIY、費用に関する実践的な知識
  • おしゃれな施工例とインテリアへの取り入れ方

ガラスブロックで後悔するよくある失敗と原因

  • ガラスブロックで後悔した事例やポイント5選
  • 知っておきたいガラスブロックの欠点やデメリット
  • ガラスブロックの値段や相場、工事費用は?
  • ガラスブロックの施工を依頼できる業者とは
  • ガラスブロックのメリットやおすすめしたい人
  • 採光や防音などガラスブロックの効果は何ですか?

ガラスブロックで後悔した事例やポイント5選

ガラスブロックで後悔した事例やポイント5選

ガラスブロックは魅力的ですが、計画段階での確認不足から後悔につながるケースも少なくありません。ここでは、実際にあった後悔事例を5つのポイントに分けて解説します。

 想像以上の重さで追加費用が発生した

ガラスブロックの最も大きなデメリットは、その重量です。特に壁一面に施工する場合、かなりの重さになり、建物の構造体に負担がかかります。

新築の場合は設計段階で考慮できますが、リフォームで導入する際に壁の強度が不足していると、補強工事が別途必要になることがあります。この補強工事が想定外の出費となり、「こんなはずではなかった」と後悔するケースが報告されています。

重量に関する注意点

ガラスブロック1個(145mm角)の重さは約2.3kgです。1平方メートルあたりに換算すると約110kgにもなります。これは一般的な壁材と比較して非常に重く、設置には専門的な構造計算が不可欠です。

対応できる施工業者がなかなか見つからなかった

ガラスブロックの施工は専門的な知識と技術を要するため、どのリフォーム会社でも対応できるわけではありません

施工経験がない、建物の強度計算に手間がかかる、といった理由で断られることもあります。
業者探しに時間がかかり、やっと見つけた業者が高額だったり、デザインの要望がうまく伝わらなかったりして、計画自体を断念したという声も聞かれます。

思ったよりも部屋が明るくならなかった

ガラスブロックは採光が目的で設置されることが多いですが、ガラスの種類や設置場所、方角によっては「期待していたほど明るくならなかった」という後悔も。

例えば、光を拡散させるタイプのガラスブロックは、直射日光のような強い明るさではなく、やわらかい光を取り込むのが特徴です。また、北向きの壁に設置しても、十分な採光は得られにくいでしょう。目的とする明るさに合わせたガラスの種類と設置場所の選定が重要です。

汚れやカビの掃除が大変だった

特に浴室や洗面所など、湿気の多い場所に設置した場合、ガラスブロックの目地部分にカビが発生しやすくなるという問題があります。ガラス面は拭きやすいものの、目地の掃除は手間がかかります。

また、屋外に設置した場合は、砂埃や排気ガスで汚れが付きやすく、せっかくのデザイン性が損なわれてしまうことも。定期的なメンテナンスの手間を考えていなかった、という後悔は避けたいポイントです。

 部屋の雰囲気に合わず圧迫感が出た

デザイン性が高いガラスブロックですが、使い方を間違えると、かえって部屋に圧迫感を与えてしまうことがあります。例えば、狭い空間に広範囲で設置したり、色の濃いガラスブロックを選んだりすると、空間が重たい印象になりがちです。
インテリア全体のバランスを考えずに設置してしまい、後から変更もできず後悔する、というケースも見られます。

これらの後悔事例は、いずれも事前の情報収集と計画で避けられるものばかりです。次の項目では、これらの原因となるデメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。

知っておきたいガラスブロックの欠点やデメリット

知っておきたいガラスブロックの欠点やデメリット

ガラスブロックの導入を成功させるためには、その輝かしいメリットだけでなく、欠点やデメリットを正確に理解しておくことが不可欠です。ここでは、特に注意すべき点を掘り下げて解説します。

結論から言うと、ガラスブロックの主なデメリットは「重量」「コスト」「施工の専門性」の3つに集約されます。

まず、重量です。前述の通り、ガラスブロックは非常に重い建材です。この重さが、設置できる場所を制限し、場合によっては建物の補強工事を必要とさせます。特に、木造住宅の2階以上や、既存の壁に大きな開口部を設けて設置するリフォームでは、慎重な検討が求められます。

次に、コストの問題があります。

ガラスブロック自体の価格は様々ですが、施工費や諸経費を含めると、一般的な窓や壁のリフォームよりも高額になる傾向があります。材料費だけでなく、専門技術を持つ職人への人件費、防水処理などの追加工事費がかさむため、予算計画は念入りに行う必要があります。

そして、施工の専門性も大きなデメリットです。ガラスブロックは一つひとつ積み上げていく繊細な作業であり、正確な水平・垂直を保ちながら目地を均一に仕上げるには、熟練の技術が必要です。対応できる業者が限られるため、相見積もりを取って比較検討することが難しい場合もあります。

部分的な交換が難しい

万が一、ガラスブロックが1つだけ割れてしまった場合、その部分だけを交換するのは非常に困難です。周囲のブロックや目地も一度壊してから再施工する必要があるため、修理費用が高額になる可能性があります。

これらのデメリットを理解した上で、それでもガラスブロックを導入したいと思えるほどの魅力があるのか、次のメリットと比較検討していくことが後悔しないための鍵となります。

ガラスブロックの値段や相場、工事費用は?

ガラスブロックの導入を検討する上で、最も気になるのが費用面ではないでしょうか。ここでは、本体の値段から工事費用全体の相場まで、具体的な数字を交えて解説します。

ガラスブロックにかかる費用は、大きく分けて「材料費(ガラスブロック本体)」「工事費」の2つで構成されます。

ガラスブロック本体の値段

ガラスブロック1個あたりの価格は、デザインや機能、サイズによって大きく異なります。シンプルな透明タイプであれば1個400円程度からありますが、カラーや模様が入ったデザイン性の高いもの、特殊な機能を持つものは1個3,000円以上することもあります。

工事費用の相場

工事費用は、施工面積や場所、工法によって変動しますが、一般的な目安としては70,000円前後からと考えておくと良いでしょう。これには、職人の人件費や下地処理、目地材などの費用が含まれます。

しかし、これはあくまで最低ラインの目安です。例えば、外壁に窓として設置する場合は、サッシ代や防水工事などが追加で必要になるため、総額で200,000円以上になるケースも珍しくありません。

費用総額のモデルケース

以下は、室内壁に1平方メートル(約49個)のガラスブロックを設置する場合の費用シミュレーションです。

項目 費用目安 備考
ガラスブロック本体 約20,000円~150,000円 1個400円~3,000円で計算
施工費(人件費など) 約70,000円~ 面積や難易度による
既存壁の解体・処分費 約20,000円~ リフォームの場合
諸経費 約10,000円~ 運搬費など
合計 約120,000円~ あくまで一例です

このように、使用するブロックの種類や工事内容によって総額は大きく変わります。必ず複数の業者から詳細な見積もりを取り、内訳をしっかりと確認することが、予算オーバーという後悔を防ぐために重要です。

ガラスブロックの施工を依頼できる業者とは

「ガラスブロックの施工をしたいけれど、どこに頼めばいいのかわからない」という悩みは非常に多く聞かれます。前述の通り、ガラスブロックは専門性が高いため、業者選びは慎重に行う必要があります。

結論として、依頼先の候補は主に「ガラスブロック専門の施工会社」「左官業者」「経験豊富なリフォーム会社や工務店」の3つが挙げられます。

ガラスブロック専門の施工会社は、最も安心できる選択肢です。豊富な知識と実績を持ち、デザインの提案から構造計算、施工まで一貫して任せることができます。インターネットで「ガラスブロック 専門 施工 (地域名)」などと検索すると見つかる場合があります。

左官業者も有力な候補です。ガラスブロックはモルタルを使って積み上げるため、壁塗りなどを専門とする左官職人の技術が活かされます。付き合いのある工務店などがあれば、信頼できる左官業者を紹介してもらうのも一つの手です。

リフォーム会社や工務店に依頼する場合は、必ず過去の施工事例を確認させてもらいましょう

ウェブサイトに掲載されている写真を見るだけでなく、可能であれば担当者から具体的な施工内容について話を聞くことが重要です。「経験がある」という言葉だけでなく、どれだけの実績があるかを見極めることが、業者選びで後悔しないためのポイントです。

業者選びの際は、最低でも2~3社から相見積もりを取ることを強くおすすめします。費用だけでなく、担当者の知識や提案力、対応の丁寧さなどを総合的に比較して、信頼できるパートナーを見つけてくださいね。

ガラスブロックのメリットやおすすめしたい人

ガラスブロックのメリットやおすすめしたい人

これまでデメリットや注意点を中心に解説してきましたが、もちろんガラスブロックにはそれを上回るほどの素晴らしいメリットがあります。ここでは、その魅力を再確認し、どのような方に特におすすめできるのかを解説します。

ガラスブロック最大のメリットは、「採光」と「プライバシー確保」を高いレベルで両立できる点です。

この特性から、以下のような悩みを持つ方にガラスブロックは非常におすすめです。

ガラスブロックがおすすめな人

  • 暗い玄関や廊下を明るくしたいが、大きな窓を付けるのは防犯上不安な人
  • 隣家との距離が近く、窓を開けると視線が気になる人
  • 浴室や洗面所に自然光を取り入れたいけれど、プライバシーはしっかり守りたい人
  • デザイン性の高い間仕切り壁で、空間をおしゃれに区切りたい人
  • 道路沿いの部屋の騒音に悩まされており、防音対策をしたい人

ガラスブロックは、ガラスでありながら壁としての強度も持ち合わせています。そのため、窓を設置できない場所にも「光の壁」として採光部を設けることが可能です。

また、その独特の質感とデザインは、ありきたりな内装とは一線を画すオリジナリティあふれる空間を演出します。ただ明るくするだけでなく、インテリアの主役にもなり得る存在です。これらのメリットを最大限に活かすことで、後悔のない、満足度の高い空間づくりが実現できるでしょう。

採光や防音などガラスブロックの効果は何ですか?

ガラスブロックが持つ様々な効果について、その仕組みと共に詳しく解説します。「なぜガラスブロックは断熱性や防音性に優れているのか?」その理由を知ることで、より効果的な使い方を計画できます。

ガラスブロックの多機能性の秘密は、その「中空構造」にあります。

ガラスブロックは、箱型のガラスを2つ溶着して作られており、内部に空洞(中空層)があります。この内部の気圧は約0.3気圧と、ほぼ真空に近い状態に保たれているのです。この真空に近い空気層が、様々な効果を生み出す鍵となります。

採光効果

ガラス素材であるため、光を透過し空間を明るくします。表面の模様や加工によって光を屈折・拡散させ、直射日光をやわらかく心地よい光に変えることができます。透明なガラス窓のように内部が丸見えになることがないため、目隠し効果も得られます。

防音・遮音効果

音は空気を振動させて伝わりますが、真空に近い中空層では音を伝える空気がほとんどありません。

そのため、ガラスブロックは一枚ガラスの窓や通常の壁よりも高い防音性能を発揮します。交通量の多い道路に面した部屋や、静かに過ごしたい寝室などに最適です。財団法人建材試験センターの試験によると、厚さ95mmのガラスブロックは「T-3等級(35dBの遮音性能)」に相当する結果が報告されています。

断熱効果

熱も音と同様に、空気を通して伝わります。中空層が熱の移動(熱貫流)を妨げるため、外気の暑さや寒さが室内に伝わりにくくなります。これにより、冷暖房の効率が向上し、省エネ効果も期待できます。また、室内外の温度差による結露も発生しにくく、カビ対策にもつながります。

防犯効果

厚いガラスが二重構造になっている上、施工時には目地に鉄筋を入れて補強するため、破壊して侵入するのは非常に困難です。泥棒が侵入をあきらめる目安は5分と言われていますが、ガラスブロックを短時間で破壊することはほぼ不可能です。

防火性にも優れる

ガラスブロックは、建築基準法で定められた防火設備(旧乙種防火戸)としての認定を受けている製品もあります。万が一の火災時にも、炎の延焼を食い止める効果が期待できる、非常に安全性の高い建材です。

ガラスブロック選びと活用アイデアで後悔しない選択

  • インテリアに映えるガラスブロックの施工例
  • ガラスブロックのサイズ選びで失敗しない方法
  • ガラスブロックを室内壁や外壁に使う際の注意点
  • 選択肢としてのガラスブロック風アイテム

インテリアに映えるガラスブロックの施工例

インテリアに映えるガラスブロックの施工例

ガラスブロックの魅力は、なんといってもそのデザイン性の高さです。ここでは、様々な場所にガラスブロックを取り入れた、おしゃれな施工例をご紹介します。あなたの家づくりのヒントがきっと見つかるはずです。

玄関・廊下

窓がなくて暗くなりがちな玄関や廊下に最適です。壁の一部にガラスブロックを埋め込むだけで、明るく開放的な印象に変わります。防犯性を損なうことなく採光できるのが最大のメリットです。

リビング・ダイニング

リビングでは、デザイン性を活かした使い方が人気です。壁のアクセントとして数個をリズミカルに配置したり、キッチンとの間仕切り壁として大胆に使ったりと、アイデア次第で空間の主役になります。色付きのブロックを使えば、ステンドグラスのような効果も楽しめます。

浴室・洗面所・トイレ

プライバシーが重要な水回りこそ、ガラスブロックの出番です。目隠し効果で視線を遮りながら、隣の部屋や廊下からやわらかな光を取り込むことができます。防水性が高く、掃除がしやすい点も水回りに適しています。

キッチン

コンロ周りの壁は、耐火性の観点から使える素材が限られますが、防火性能の高いガラスブロックなら安心です。

油汚れもサッと拭き取れます。リビングとの間の壁に設置すれば、料理をしながら家族の気配を感じられる、明るいキッチンになります。

このように、ガラスブロックは場所を選ばず、機能性とデザイン性を両立させることができます。一部分に少しだけ取り入れるだけでも空間の印象がガラリと変わるので、ぜひ検討してみてください。

ガラスブロックのサイズ選びで失敗しない方法

ガラスブロックには様々なサイズがありますが、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。ここでは、後悔しないためのサイズ選びの基本的な考え方と、代表的なサイズをご紹介します。

サイズ選びで最も重要なのは、「設置する目的」と「空間全体のバランス」を考えることです。

国内で一般的に流通しているガラスブロックのサイズは、以下のものが主流です。

種類 サイズ(mm) 特徴
正方形 145 × 145 × 95 最も標準的で使いやすい。
正方形 190 × 190 × 95 大きめで、より多くの光を取り込める。
長方形(ハーフ) 190 × 90 × 95 正方形と組み合わせてデザインの幅を広げる。
厚み 80mm / 95mm 95mmが一般的だが、用途により80mmも使われる。

採光を主な目的とするなら、190mm角のような大きめのサイズを選ぶと効率的に光を取り込めます。ただし、大きなサイズは重量も増すため、壁の強度にはより一層の注意が必要です。

一方、デザイン性を重視し、壁のアクセントとして使うなら、145mm角の標準サイズや、長方形のハーフサイズを組み合わせるのがおすすめです。リズミカルな配置や、市松模様など、自由なデザインが楽しめます。

目地幅も考慮しよう

ガラスブロックを施工する際には、ブロックの間に約10mmの目地が入ります。そのため、完成後の全体の寸法は「(ブロックのサイズ+10mm)× 個数」で計算する必要があります。

設計段階でこの目地幅を考慮しておかないと、予定していたスペースに収まらないという失敗につながるため注意しましょう。

最終的には、施工業者や設計士と相談しながら、デザインの好みと構造上の安全性の両方を満たす最適なサイズを選ぶことが後悔しないための鍵となります。

ガラスブロックを室内壁や外壁に使う際の注意点

ガラスブロックを室内壁や外壁に使う際の注意点

ガラスブロックは室内壁(間仕切り)と外壁の両方に使用できますが、それぞれで求められる性能や施工上の注意点が異なります。場所ごとのポイントをしっかり押さえておきましょう。

室内壁に使う場合の注意点

室内壁として使う場合、最も重視されるのはデザイン性プライバシーの確保です。

リビングと書斎の間仕切りや、廊下と部屋の間の壁などに用いることで、空間のつながりを保ちながら、ゆるやかにエリアを区切ることができます。
注意点としては、「遮音性」です。

ガラスブロックは一般的な壁(石膏ボードなど)と比較すると遮音性が低い場合があります。寝室など特に静けさが求められる場所の間仕切りに使う際は、音の問題がないか慎重に検討する必要があります。

外壁に使う場合の注意点

外壁にガラスブロックを使用する場合、窓の代わりとしての役割を担うため、より多くの性能が求められます。

最も重要なのは「防水処理」です。施工不良による雨漏りは、建物の寿命を縮める深刻な問題につながります。サッシ周りや目地からの水の侵入を防ぐため、経験豊富な業者による確実な防水工事が不可欠です。
また、断熱性も重要になります。

ガラスブロックは一枚ガラスよりは高い断熱性を持ちますが、最新の高性能な複層ガラス窓には及ばない場合もあります。省エネ基準などを考慮し、必要に応じて他の断熱材と組み合わせるなどの工夫が求められます。

室内でも屋外でも、ガラスブロックは「耐力壁(建物を構造的に支える壁)」として使うことはできません。あくまで採光や装飾を目的とした「非耐力壁」であるということを覚えておきましょう。

選択肢としてのガラスブロック風アイテム

「ガラスブロックの雰囲気は好きだけど、重量やコスト、工事の手間を考えると本格的な導入は難しい…」と感じる方もいるかもしれません。そんな方には、もっと手軽に楽しめる「ガラスブロック風」のアイテムがおすすめです。

本格的な施工を伴わないため、賃貸住宅でも取り入れやすいのが大きな魅力です。

アクリル製ブロック

本物のガラスの代わりに、透明なアクリル樹脂で作られたブロックです。最大のメリットは軽量であること。ガラスの約半分の重さなので、壁への負担を気にする必要がありません。

また、ガラスよりも割れにくく安全性が高いのも特徴です。
ただし、ガラス特有の重厚感や光の屈折の美しさは本物には劣ります。また、表面に傷がつきやすいというデメリットもあります。

ガラスブロック柄の窓用シート・シール

既存の窓ガラスやアクリル板に貼るだけで、ガラスブロックの雰囲気を再現できるシートです。

目隠し効果とデザイン性を手軽にプラスできます。何よりコストを大幅に抑えられるのが魅力で、DIY初心者でも簡単に施工できます。
もちろん、防音性や断熱性といったガラスブロック本来の機能は得られませんが、インテリアのイメージチェンジには最適なアイテムと言えるでしょう。

こんな使い方も!

アクリル製ブロックは、壁に埋め込むだけでなく、棚の上に並べて置くだけでも素敵なインテリアになります。

中にLEDライトを入れれば、間接照明としても楽しめますよ。

まずはこれらのアイテムで雰囲気を試してみてから、本格的なガラスブロックの導入を検討するというのも、後悔しないための一つの賢い方法です。

まとめ:ガラスブロックで後悔しないために

最後に、この記事で解説してきた「ガラスブロックで後悔しないためのポイント」をまとめます。

理想の空間を実現するために、以下の項目を最終チェックリストとしてご活用ください。

  • ガラスブロックの一番のデメリットは重量である
  • 設置には壁の強度が必要で、場合によっては補強工事が発生する
  • 施工できる業者は限られるため、業者探しは慎重に行う
  • 費用は本体価格に加え、専門的な工事費がかかることを理解する
  • 採光目的の場合、設置場所や方角、ガラスの種類をよく検討する
  • 湿気の多い場所では目地のカビ対策が必要になる
  • メリットは採光とプライバシー確保を両立できること
  • 中空構造により優れた防音性・断熱性を発揮する
  • 強度が高く、防犯面でも非常に有効な建材である
  • 玄関や廊下、水回りなど様々な場所で活用できる
  • サイズ選びは目的と空間のバランスを考えて決める
  • 施工時には約10mmの目地幅を考慮して設計する
  • 外壁に使う場合は特に防水処理が重要になる
  • 耐力壁としては使用できないことを覚えておく
  • 重量やコストがネックならアクリル製などの代替品も検討する
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-窓のお悩み