「玄関ドアリフォームの補助金は、一体いくらもらえるのだろうか」とお考えではありませんか。住まいの顔である玄関ドアを新しくするにあたり、費用は気になる点ですよね。リフォームの費用や値段を抑えるために、リフォーム補助金2025年最新版の情報を探している方も多いでしょう。
この記事では、リノベ補助金2025で玄関ドアは対象ですか?という基本的な疑問から、玄関ドアのリフォーム費用の平均や相場まで、詳しく解説します。一軒家の玄関ドア交換費用はいくらですか?マンションの玄関ドア交換費用はいくらですか?といった具体的なケースにも触れていきます。
また、補助金の対象となるメーカーや商品、例えばリクシル(LIXIL)の玄関ドアが補助金対象になるのか、といった点も明らかにします。
千葉県や東京都の自治体独自の制度や、玄関ドアリフォームによる防犯性能の向上、さらには室内ドアリフォームの補助金についても言及します。複雑に思える玄関ドアリフォームの補助金申請方法や申請手順を分かりやすく紐解き、賢くリフォームを進めるための知識をお届けします。
目次
玄関ドアリフォーム補助金はいくら?2025年の最新情報
- リフォーム補助金2025年最新情報
- リノベ補助金2025で玄関ドアは対象ですか?
- 玄関ドアのリフォーム費用の平均や相場は?
- 一軒家とマンションの玄関ドア交換費用
- 室内ドアリフォームの補助金はある?
リフォーム補助金2025年の最新情報
2025年も、国や地方自治体は住宅の省エネ化や性能向上を目的とした様々なリフォーム補助金制度を実施しています。特に玄関ドアのリフォームは、住宅の断熱性向上に直結するため、多くの制度で対象となっています。
国の主要な取り組みとしては「住宅省エネ2025キャンペーン」が挙げられます。このキャンペーンは複数の事業で構成されており、玄関ドアのリフォームも条件を満たすことで補助の対象となります。代表的な事業には「子育てグリーン住宅支援事業」や「先進的窓リノベ2025事業」があり、それぞれ特徴が異なります。
これらの国の制度に加えて、千葉県や東京都内の各市区町村が独自に設けている補助金制度も存在します。国の制度と併用できる場合もあるため、お住まいの地域の情報を確認することが、費用を抑えるための鍵となります。ただし、多くの補助金は予算の上限が定められており、申請期間内であっても早期に受付を終了することがあります。そのため、リフォームを計画している場合は、早めに情報収集と準備を始めることが大切です。
リノベ補助金2025で玄関ドアは対象ですか?
はい、2025年のリノベーション関連補助金において、玄関ドアの交換は多くの場合で対象となります。ただし、玄関ドア単体の工事だけで申請できる制度は少なく、ほとんどのケースで「断熱性能の向上」といった省エネに関する要件を満たす必要があります。
例えば、国の「子育てグリーン住宅支援事業」では、玄関ドアの断熱改修は補助対象の工事メニューに含まれています。しかし、この事業を利用するには、開口部の断熱改修(玄関ドアや窓)、躯体の断熱改修、エコ住宅設備の設置といった必須工事のうち、複数種類を同時に実施することが条件となっています。
また、「先進的窓リノベ2025事業」においても、高性能な断熱ドアは補助対象ですが、こちらも窓の改修と同一の契約で同時に申請する場合に限られます。
このように、「リノベーションの一環として、住宅全体の省エネ性能を高める工事」の中に玄関ドアの交換が含まれていれば、補助金の対象になる、と考えるのが良いでしょう。断熱性能などの基準を満たした製品を選ぶことも必須条件です。
玄関ドアのリフォーム費用の平均や相場は?
玄関ドアのリフォームにかかる費用の平均や相場は、採用する工法やドアのグレードによって大きく変動しますが、一般的には20万円から100万円程度が目安です。工法ごとの特徴と費用相場を理解することが、適切な予算計画の第一歩となります。
カバー工法
現在最も主流となっているのが「カバー工法」です。これは、既存のドア枠はそのまま残し、その上から新しい枠を被せてドアを取り付ける方法です。壁や床を壊す必要がないため工事が1日で完了し、費用も比較的抑えられます。
- 費用相場:30万円~60万円
はつり工法
既存のドア枠を壁ごと撤去し、全く新しい枠とドアを設置するのが「はつり工法」です。間口のサイズを変更したい場合や、壁の劣化が激しい場合に選択されます。大工工事や内装工事も伴うため、工期は3日~1週間程度かかり、費用も高くなります。
- 費用相場:50万円~100万円
ドア本体のみの交換
既存のドア枠の状態が非常に良く、規格が合う場合に限り、ドア本体のみを交換する方法もあります。最も安価ですが、対応できるケースは限定的です。
- 費用相場:20万円~40万円
工法 | 費用相場 | 工期 | 特徴 |
カバー工法 | 30万~60万円 | 1日 | 最も主流。短工期で費用を抑えやすい |
はつり工法 | 50万~100万円 | 3日~1週間 | 壁から一新。サイズ変更も可能 |
ドア本体のみ交換 | 20万~40万円 | 1日 | 最も安価だが、条件が限られる |
これらの費用に加えて、選ぶドアの断熱性能や防犯機能、デザインによって価格は変動します。
一軒家とマンションの玄関ドア交換費用
玄関ドアの交換費用は、一軒家かマンションかによって考え方が少し異なります。
まず、一軒家の玄関ドア交換費用は、前述したリフォーム費用の相場(20万円~100万円)がそのまま当てはまります。選択肢が豊富で、カバー工法から大規模なはつり工法まで、住宅の状態や予算に応じて自由に選ぶことが可能です。製品も断熱タイプ、採風タイプ、防火タイプなど、多種多様なモデルから選択できます。
一方、マンションの玄関ドア交換費用は、注意が必要です。マンションの玄関ドアは、廊下側が「共用部分」、室内側が「専有部分」と見なされるのが一般的です。そのため、個人が自由にリフォームすることはできず、必ず管理組合の許可が必要となります。
管理規約によって交換できるドアのデザイン、色、防火性能などが厳しく定められていることがほとんどです。費用相場自体は一軒家と大きく変わりませんが、管理組合への申請手続きや、指定された仕様のドアを選ぶ必要があるため、選択の自由度は低くなります。工事を行う際は、マンションリフォームの実績が豊富な業者に相談し、規約の確認からサポートしてもらうのが安心です。
室内ドアリフォームの補助金はある?
室内ドアのリフォームに関しても、補助金の対象となる場合があります。ただし、玄関ドアと同様に、室内ドアの交換単体で利用できる補助金は非常に限られています。
補助金の対象となるのは、主に「バリアフリー改修」に関連する工事です。例えば、開き戸を引き戸や折れ戸に変更して車椅子でも通りやすくしたり、廊下との段差を解消したりする工事が該当します。国の「子育てグリーン住宅支援事業」や、介護保険制度における住宅改修費の支給などがこれにあたります。
また、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」のように、住宅全体の性能を向上させるリフォームの一環として室内ドアの改修が含まれる場合も、補助の対象になる可能性があります。
デザインの変更や単なる老朽化による交換といった目的では、補助金の対象となることは難しいのが現状です。室内ドアのリフォームで補助金の活用を考える場合は、「バリアフリー化」や「断熱性向上」など、制度が定める要件に合致するかどうかを確認することが不可欠です。
玄関ドアのリフォーム補助金はいくらもらえる?申請と対象メーカーや商品
- 補助金の対象となるメーカーや商品
- リクシル(LIXIL)玄関ドアは補助金対象か
- 千葉県や東京都の補助金制度例
- 玄関ドアリフォームで防犯対策
- 玄関ドアリフォーム補助金申請方法
補助金の対象となるメーカーや商品
玄関ドアリフォームで補助金を利用するためには、各制度が定める性能基準を満たした「補助対象製品」を選ぶ必要があります。デザインや価格だけで選んでしまうと、補助金が受けられない可能性があるため注意が必要です。
補助金の対象となる製品は、主に断熱性能の高さで決まります。製品カタログやウェブサイトに記載されている「断熱性能等級」や「熱貫流率(U値)」といった指標が基準となります。
国の「住宅省エネ2025キャンペーン」では、事務局に対象製品として登録されているモデルを選ぶ必要があります。主要な建材メーカーであるLIXIL、YKK AP、三協アルミなどは、補助金に対応した断熱玄関ドアを多数ラインナップしています。
メーカー | 主な補助金対象製品シリーズ(例) | 特徴 |
LIXIL | リシェント、ジエスタ2、グランデル2 | カバー工法に対応。断熱・採風など機能が豊富 |
YKK AP | ドアリモ | カバー工法に対応。高断熱で防犯性能も高い |
三協アルミ | ノバリス | カバー工法に対応。採光・採風タイプあり |
これらのシリーズ内でも、仕様(断熱グレード)によって補助対象外となる場合があるため、最終的な判断はリフォーム業者と相談の上、必ず「住宅省エネ2025キャンペーン」の公式サイトにある対象製品検索ページで確認することが確実です。
リクシル(LIXIL)の玄関ドアは補助金対象か
はい、リクシル(LIXIL)の玄関ドアには、補助金の対象となる製品が数多くあります。リクシルは国内トップクラスの建材メーカーであり、国の補助金制度の基準を満たす高性能な玄関ドアを豊富にラインナップしているため、リフォームで広く採用されています。
特に、1日で工事が完了するカバー工法用リフォームドア「リシェント」シリーズは非常に人気があり、多くのモデルが補助金対象となっています。また、新築用としても使われる「ジエスタ2」や、最高クラスの断熱性能を誇る「グランデル2」なども、仕様によって補助金の対象となります。
これらの製品が補助対象となる主な国の制度は以下の通りです。
- 子育てグリーン住宅支援事業: 断熱性能の基準を満たすモデルが対象です。
- 先進的窓リノベ2025事業: 高い断熱性能を持つモデルが、窓リフォームとの同時契約・申請を条件に対象となります。
重要なのは、同じ「リシェント」というシリーズ名でも、断熱仕様のグレードやガラスの種類によって補助金の対象可否や補助額が変わる点です。リフォームを依頼する業者に「補助金を使いたい」と明確に伝え、対象となる製品の中からデザインや機能を選ぶようにしましょう。
千葉県や東京都の補助金制度例
国の制度に加えて、千葉県や東京都内の一部の市区町村では、独自のリフォーム補助金制度を設けています。これらは国の制度と併用できる場合もあり、さらなる費用負担の軽減が期待できます。
千葉県の自治体制度(例)
千葉県内の市町村では、それぞれ特色のある支援事業を実施しています。
- 市川市「住宅断熱改修促進事業補助金」: 窓やドアの断熱化・高断熱化工事に対して費用の一部を補助します。性能によって補助率や上限額が変わるのが特徴です。(※情報は令和6年度のものであり、最新年度については市の公式サイトをご確認ください)
- 船橋市「住宅バリアフリー・断熱改修支援事業」: 手すりの設置や段差解消といったバリアフリー工事と並んで、玄関等の断熱性を高める工事も補助対象に含まれています。(※情報は令和6年度のものであり、最新年度については市の公式サイトをご確認ください)
- 千葉市「高齢者住宅改修費支援サービス事業」: 65歳以上の要介護認定者などを対象に、手すりの取り付けや引き戸への扉の取り替えといったバリアフリー改修を支援します。
東京都の自治体制度
東京都でも、各区市町村で補助金制度があります。国の制度と連携している場合や、独自の省エネ・バリアフリー支援を行っている場合がありますので、お住まいの自治体のウェブサイトで「住宅リフォーム 補助金」といったキーワードで検索してみることをお勧めします。
これらの自治体制度は、予算額が限られていたり、申請期間が短かったりすることが多いため、こまめな情報収集が不可欠です。
玄関ドアリフォームで防犯対策
玄関ドアのリフォームは、断熱性やデザイン性を向上させるだけでなく、住まいの防犯性を高める絶好の機会です。最新の玄関ドアには、空き巣などの侵入を防ぐための様々な機能が標準装備またはオプションで用意されています。
防犯性能の高い鍵システム
近年の玄関ドアでは、ピッキングに強い「ディンプルキー」が主流です。さらに、1つのドアに2つの鍵(錠)を設置する「ツーロック(ダブルロック)」が標準仕様となっており、侵入に時間がかかるため、空き巣に狙われにくくなります。
こじ開け対策
ドアと枠の隙間にバールなどを差し込んで無理やりこじ開ける手口に対しては、鎌状のデッドボルトが枠にがっちりとかみ合う「鎌錠」が有効です。
サムターン回し対策
ドアにドリルで穴を開けるなどして内側のつまみ(サムターン)を回す手口には、ボタンを押さないと回せない「防犯サムターン」や、取り外しが可能な「脱着式サムターン」が効果的です。
これらの防犯機能を備えた玄関ドアを選ぶことで、補助金制度を利用しながら、家族の安全・安心も手に入れることができます。例えば「子育てグリーン住宅支援事業」では、「防犯性の向上に資するドア」も補助対象の工事メニューに含まれています。
玄関ドアリフォーム補助金申請方法
玄関ドアリフォームの補助金申請は、多くの場合、 施主自身が直接行うのではなく、工事を請け負うリフォーム会社などの事業者が代理で手続きを行います。そのため、補助金利用を成功させるには、制度に詳しく、申請実績が豊富な事業者を選ぶことが何よりも大切です。
一般的な申請方法や申請手順は以下の流れとなります。
- 事業者選びと相談: まず、補助金制度の登録事業者となっているリフォーム会社を探し、相談します。「補助金を利用して玄関ドアをリフォームしたい」という希望を明確に伝えます。
- 対象製品での見積もり取得: 事業者と相談し、補助金の対象となる製品を選んで、工事の見積もりを作成してもらいます。
- 工事請負契約: 見積もり内容に納得したら、工事請負契約を結びます。
- 交付申請(事業者による代行): 契約後、事業者が 施主に代わって補助金の事務局へ交付申請を行います。施主は、本人確認書類のコピーなど、事業者に依頼された書類を準備します。
- 交付決定通知の受領: 事務局の審査を経て、補助金の交付が決定されると通知が届きます。原則として、この通知を受け取った後に工事を開始します。
- 工事完了と実績報告: 工事が完了したら、事業者が事務局へ完了報告(実績報告)を行います。
- 補助金の受領: 報告内容が審査され、問題がなければ補助金が交付されます。補助金は一旦事業者に支払われ、その後、工事代金から相殺されるか、 施主 へ現金で還元されるのが一般的です。
申請のタイミングは「工事着手前」が原則です。契約後すぐに工事を始めず、必ず交付決定を待つようにしましょう。
まとめ:玄関ドアリフォーム補助金はいくら?
この記事では、玄関ドアリフォームで活用できる補助金について、その金額や種類、申請方法を解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- 2025年も国や自治体による玄関ドアリフォーム補助金が利用可能
- 補助額は国の制度や工事内容により数万円から数十万円と幅広い
- 国の主要制度は「子育てグリーン住宅支援事業」や「先進的窓リノベ事業」
- 玄関ドア単体の工事では対象外となる制度が多い
- 窓の断熱化など他の省エネ改修と組み合わせることが基本
- リフォーム費用相場は工法により30万円から100万円程度
- カバー工法なら1日で工事が完了し費用も抑えやすい
- LIXILやYKK APなどの大手メーカーが補助金対象製品を多数販売
- 製品の断熱性能(U値など)が補助金対象の基準となる
- 千葉県や東京都など自治体独自の補助金もあり併用できる場合も
- 申請手続きはリフォーム業者が代行するのが一般的
- 補助金の申請は必ず「工事着手前」に行う
- 補助金は予算上限に達すると早期に終了するため早めの行動が鍵
- 補助金活用で断熱性だけでなく防犯性の高いドアも選択肢になる
- 制度に詳しい信頼できるリフォーム業者選びが最も大切