省エネ性能を高める上で重要な役割を果たすLow-Eガラスですが、自宅の窓がLow-Eガラスなのか、そしてどの種類なのかを見分けるのは意外と難しいものです。
Low-Eガラスとは何か、その特徴は何かという基本から、具体的なloweガラスの見分け方まで、詳しく知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、遮熱と断熱の見分け方や、YKK AP製品での見分け方といった具体的な方法を解説します。また、Low-Eガラスの種類やメリット、デメリット、気になる価格差、そしてLow-Eガラスの内側と外側のどちらに金属膜があるのかという仕組みにも触れていきます。
さらに、紫外線や西日への効果、ブロンズやブルーといった色、おおよその耐用年数や、low-eガラスはいつから普及したのかといった点も網羅します。この記事を読むことで、low-eガラスで後悔しないための知識が身につき、ご自宅の窓への理解が深まります。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
目次
Low-Eガラスの見分け方と基礎知識!後悔しないための選び方
- low-eガラスとは?特徴は?
- Low-Eガラスの主な種類
- 遮熱と断熱の見分け方
- YKK製品での見分け方
- low-eガラスの内側と外側の違い
low-eガラスとは?特徴は?
Low-Eガラスとは、ガラスの表面にLow Emissivity(低放射)を意味する特殊な金属膜をコーティングしたガラスのことです。この透明な金属膜が、太陽からの日射熱や、室内の暖房器具などから発生する熱(放射熱)を反射する役割を果たします。
主な特徴は、この金属膜によって夏の暑さや冬の寒さを和らげる高い断熱性能を持つ点です。住宅において熱の出入りが最も大きいのは窓ですが、Low-Eガラスを複層ガラス(ペアガラス)に採用することで、その熱の移動を大幅に抑制できます。
これにより、冷暖房の効率が向上し、省エネ効果や光熱費の節約が期待できます。また、製品によっては紫外線をカットする機能もあり、家具や床の日焼けを防ぐ効果も見込めます。
Low-Eガラスの主な種類
Low-Eガラスは、特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングする位置によって、主に「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」の2種類に分けられます。これらのタイプは、太陽の熱をどのようにコントロールしたいかによって使い分けられ、それぞれ異なる効果を発揮します。
遮熱タイプ
室外側のガラスの、室内側(中空層側)にLow-E膜がコーティングされています。夏場の強い日差しや熱を効果的に反射し、室内の温度上昇を抑えることを主な目的としています。西日が強く当たる窓や、夏の暑さが厳しい地域の住宅に適しています。
断熱タイプ
室内側のガラスの、室外側(中空層側)にLow-E膜がコーティングされています。冬場に太陽の光を室内に取り込みつつ、室内の暖房熱が外へ逃げるのを防ぐことを重視したタイプです。寒い地域や、冬の日差しを有効活用したい南向きの窓などに向いています。
遮熱と断熱の見分け方
遮熱タイプと断熱タイプは、Low-E膜がコーティングされている位置で見分けることができますが、ガラスがサッシに組み込まれた状態では、どちらの面に膜があるかを正確に判断するのは困難です。
最も確実な見分け方は、ガラスに印字されたマークや型番を確認することです。メーカーによって表記は異なりますが、多くの場合、遮熱タイプか断熱タイプかを示す記号が記載されています。
見た目での判断材料としては、ガラスの色合いが挙げられます。一般的に、遮熱タイプは日射を反射する特性から、少し緑色がかったり、青みがかったりして見えることがあります。一方で、断熱タイプはより透明に近いクリアな見え方をする製品が多い傾向にあります。ただし、これも製品によって異なるため、あくまで補助的な判断基準と捉えるのが良いでしょう。
タイプ | 主な目的 | Low-E膜の位置 | 適した方角・地域 | 見た目の傾向 |
遮熱タイプ | 夏の日射熱を遮る | 室外側ガラスの中空層側 | 西・東向き、暑い地域 | やや緑や青みがかって見える |
断熱タイプ | 冬の暖房熱を逃がさない | 室内側ガラスの中空層側 | 南向き、寒い地域 | 透明に近いクリアなものが多い |
YKK製品での見分け方
国内大手のサッシメーカーであるYKK AP製の複層ガラスの場合、Low-Eガラスかどうかは刻印を見ることで簡単に見分けられます。
室内側から見て、ガラスの右下あたりにYKK APのロゴマークと共に製品情報が印字されています。ここに「LowE ●」という記載があれば、それがLow-Eガラスである証拠です。
さらに、「●」の部分に入るアルファベットによって、遮熱タイプか断熱タイプか、そしてガラスの色まで判別できます。
- S, M, Uで始まる記号: 遮熱タイプ
- B, L, Nで始まる記号: 断熱タイプ
例えば、「LowE S」とあれば「遮熱タイプのブルー」ということが分かります。ただし、2005年9月以前の製品については、この刻印ルールが適用されていない場合があるため、その場合はガラスの見え方や専門業者による判断が必要になります。
low-eガラスの内側と外側の違い
前述の通り、Low-Eガラスの性能は、複層ガラスの内側と外側のどちらのガラスに金属膜をコーティングするかによって決まります。この位置の違いが、遮熱と断熱という機能の差を生み出します。
遮熱タイプの場合、金属膜は「外側のガラス」の中空層に面した側にあります。これにより、太陽の熱が室内に入る前に反射・吸収し、室温の上昇を効果的に防ぎます。
一方、断熱タイプの場合、金属膜は「内側のガラス」の中空層に面した側に位置します。この配置により、冬場に太陽の暖かい日差しを室内に取り入れつつ、一度暖まった室内の熱(暖房の放射熱など)が外へ逃げるのを防ぎ、保温効果を高めるのです。
このように、金属膜を内側と外側のどちらに配置するかで、ガラスの特性が大きく変わるため、設置する窓の方角や地域の気候に合わせて適切なタイプを選ぶことが、快適な住環境を実現する鍵となります。
Low-Eガラスの見分け方と知識と後悔しないための選び方
- メリットとデメリットを解説
- low e ガラスで後悔しないポイント
- 紫外線や西日と気になる価格差
- low e ガラスの色(ブロンズ・ブルー)
- 耐用年数は?いつからある?
メリットとデメリットを解説
Low-Eガラスの導入を検討する際には、その利点と注意点の両方を理解しておくことが大切です。
メリット
最大のメリットは、高い省エネ効果です。優れた断熱性能により、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を保ちやすくなるため、冷暖房の使用を抑え、光熱費の削減につながります。また、室内外の温度差によって生じる結露を大幅に低減できる点も大きな利点です。結露が減ることで、カビやダニの発生を防ぎ、健康的な住環境を維持しやすくなります。製品によっては紫外線を大幅にカットする機能もあり、大切な家具や床材の色褪せを防ぐ効果も期待できます。
デメリット
一方で、主なデメリットは価格です。一般的な複層ガラスと比較して、Low-E複層ガラスは初期費用が高くなります。しかし、長期的な光熱費の削減を考慮すると、費用対効果は高いと考えることもできます。また、金属膜がコーティングされているため、通常のガラスに比べて景色の見え方が若干異なる場合があります。特に遮熱タイプでは、製品によって緑や青みがかって見えることがあり、これをデメリットと感じる方もいるかもしれません。
Low-Eガラスで後悔しないポイント
Low-Eガラスを導入したにもかかわらず、「期待したほどの効果がなかった」と後悔しないためには、いくつかの重要なポイントがあります。
最も注意すべきは、窓サッシの性能です。Low-E複層ガラスでガラス面の断熱性能をいくら高めても、サッシが熱を伝えやすいアルミ製の場合、サッシ枠の部分で熱の出入りが起こり、結露が発生してしまいます。アルミは樹脂に比べて約1000倍も熱を伝えやすいため、ガラスの性能を十分に引き出すことができません。Low-Eガラスの効果を最大限に活かすためには、樹脂サッシや複合サッシのように、断熱性能の高いサッシと組み合わせることが不可欠です。
また、方角に適したタイプの選択も後悔を避けるための鍵です。例えば、冬の暖かさを期待して南側の窓に遮熱タイプを選んでしまうと、貴重な冬の日差しまで遮ってしまい、かえって室内が寒く感じられる可能性があります。逆に、西日が厳しい窓に断熱タイプを設置しても、夏の暑さを十分に抑えることはできません。建物の立地や窓の方角を考慮し、遮熱と断熱のタイプを適切に使い分ける計画性が求められます。
紫外線や西日と気になる価格差
Low-Eガラスを検討する上で、具体的な効果や費用は特に気になる点です。
紫外線や西日への効果
Low-Eガラスは、製品にもよりますが紫外線を70%以上カットする高い性能を持っています。これにより、肌への影響を軽減するだけでなく、カーテンや家具、フローリングなどの日焼けによる劣化を防ぐことができます。
また、夏の午後に室内温度を急上昇させる強烈な西日に対しては、特に「遮熱タイプ」のLow-Eガラスが大きな効果を発揮します。日射熱を効果的に反射するため、西日が当たる部屋の不快な暑さを大幅に和らげ、冷房効率の向上に貢献します。
価格差
価格については、Low-Eガラスは一般的な一枚ガラスや通常の複層ガラスと比較すると高価になります。具体的な価格差は、ガラスのサイズや厚み、アルゴンガスの有無など仕様によって変動しますが、通常の複層ガラスに比べて1.5倍から2倍程度の価格になることが一般的です。初期投資はかさみますが、その後の光熱費削減や快適性の向上といった長期的なメリットを考慮して、総合的に判断することが大切です。
Low-Eガラスの色(ブロンズ・ブルー)
Low-Eガラスの見分け方の一つとして、ガラスの「色」がヒントになることがあります。Low-E膜は非常に薄い金属膜であるため、光の反射によってガラスにわずかな色味を与えることがあります。
代表的な色としては、ブロンズ(茶色系)やブルー(青色系)が挙げられます。これらの色は、特に日射を遮る効果を意図した遮熱タイプのガラスに見られることが多いです。例えば、YKK APの製品では、遮熱タイプに「ブルー」「ブロンズ」「ニュートラル」といった色のバリエーションがあります。
ただし、断熱タイプにも色のついた製品は存在しますし、「クリア」や「ニュートラル」と呼ばれる無色透明に近いタイプも多いため、「色がついているから必ず遮熱タイプ」と断定することはできません。あくまで、ガラスの刻印や製品仕様書を確認するまでの補助的な判断材料と捉え、特に遮熱タイプには色付きの選択肢がある、と覚えておくと良いでしょう。
耐用年数は?いつからある?
耐用年数
Low-Eガラスの金属膜自体は、複層ガラスの密閉された中空層の内側にあるため、非常に耐久性が高く、膜そのものが劣化することはほとんどありません。そのため、耐用年数を考える上では、ガラスそのものよりも複層ガラスとしての寿命が基準となります。
複層ガラスは、2枚のガラスの間を乾燥空気やガスで満たし、その周囲を特殊な部材で密封しています。この密封部分が経年劣化すると、内部に湿気が侵入し、「内部結露」と呼ばれる現象が発生します。こうなると断熱性能が著しく低下し、ガラスとしての寿命を迎えます。この密封部分の耐用年数は、一般的に10年から20年程度とされています。
いつからある?
Low-Eガラスの技術自体は古くから存在しますが、日本の住宅用窓ガラスとして広く普及し始めたのは、1990年代後半から2000年代にかけてです。
省エネルギー基準の強化とともに、その需要が高まりました。YKK APの製品で2005年9月を境に刻印の仕様が変わっていることからも、この時期に一般住宅への導入が本格化したことがうかがえます。
まとめ:失敗しないLow-Eガラスの見分け方
この記事で解説した、Low-Eガラスの見分け方と後悔しないためのポイントを以下にまとめます。
- Low-Eガラスは表面に特殊な金属膜を施した高断熱ガラス
- 見分ける最も確実な方法はガラス右下の刻印を確認すること
- YKK AP製品なら「LowE」の印字で判別可能
- 刻印のアルファベットで遮熱・断熱タイプもわかる
- 遮熱タイプは夏の暑さ対策、断熱タイプは冬の寒さ対策が目的
- 遮熱タイプは室外側、断熱タイプは室内側のガラスに膜がある
- メリットは高い省エネ効果と結露抑制
- デメリットは初期費用が高価なこと
- 後悔しないためには断熱性の高い樹脂サッシとの併用が必須
- 窓の方角に合わせて遮熱と断熱タイプを使い分けることが大切
- 紫外線カット効果で家具や床の日焼けを防ぐ
- 西日が強い窓には遮熱タイプが特に有効
- ガラスの色がブロンズやブルーなら遮熱タイプの可能性がある
- 耐用年数は複層ガラスの密封性能に依存し約10年から20年が目安
- 専門業者に相談すれば確実に見分けてもらえる