高機能な窓ガラスとして人気の「Low-Eガラス」ですが、その色や見え方について詳しく知りたいと思いませんか。
Low-Eガラスの色の見え方は、グリーンやブルー、ブロンズなど様々で、それぞれの見え方の特徴や違いがあります。
Low-Eガラスは外から見るとどう見えますか、という疑問や、外から見えにくいのかどうか、またグリーンとクリアの違いについても気になるところです。この記事では、Low-Eガラスの色の違いによる遮熱効果や紫外線カット性能、そして気になる価格差についても解説します。
low-eグリーンや窓ブロンズを選んで後悔しないためのポイントや、リクシルのアルゴンガス入りlow e複層ガラスのような高性能製品についても触れながら、あなたの家に最適なガラス選びをサポートします。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
目次
Low-Eガラスの色の見え方や種類別の特徴を比較!グリーン・ブルー・ブロンズ・クリアの違いと選び方
Low-Eガラスを選ぶ際に、性能と同じくらい気になるのが「見た目」です。金属膜がコーティングされているため、通常のガラスとは少し異なる見え方をします。ここでは、各色の特徴や、室内外からどのように見えるのかを具体的に解説します。
- Low-Eガラスの色の見え方の基本
- グリーンとクリアの見え方の違い
- ブルーとブロンズの見え方と特徴
- Low-Eガラスは外から見るとどう見えますか?
- 外から見えにくいガラスの選び方
Low-Eガラスの色の見え方の基本
Low-Eガラスが色づいて見えるのは、ガラス表面にコーティングされた非常に薄い金属膜が、特定の波長の光を反射するためです。この金属膜のおかげで高い断熱・遮熱性能が発揮されますが、その副作用として、ガラスにわずかな色味や反射性が生まれます。
完全に無色透明なガラスとは異なり、光の当たり方や見る角度、背景によって微妙に見え方が変化するのが特徴です。この特性を理解することが、後悔しない色選びの第一歩となります。製品によって色の濃淡や反射の度合いは異なるため、可能であればサンプルで確認するのが理想的です。
グリーンとクリアの見え方の違い
Low-Eガラスの中でも、スタンダードな色として比較されることが多いのが「グリーン」と「クリア」です。両者の最も大きな違いは、日射熱を遮る力(遮熱性能)と、それに伴う見え方にあります。
項目 | グリーン(日射遮蔽型) | クリア(日射取得型) |
主な目的 | 夏の暑さ対策 | 冬の寒さ対策・日射取込 |
室内からの見え方 | わずかに緑がかって見える | ほぼ透明に近い |
外からの見え方 | 薄い緑色の反射がある | 反射は少なく透明度が高い |
日射熱取得率 | 低い(日射をカットする) | 高い(日射を取り込む) |
グリーンは、遮熱性能を重視したタイプで、夏場の強い日差しをカットする効果が高いです。そのため、ガラス自体に薄い緑色のフィルターがかかったような見え方をします。一方、クリアは日射取得を重視した断熱タイプで、冬の暖かい日差しを室内に取り込むことを目的としています。そのため、見た目は通常のペアガラスに非常に近いです。
ブルーとブロンズの見え方と特徴
グリーン以外にも、特徴的な色を持つLow-Eガラスとして「ブルー」と「ブロンズ」があります。これらはデザイン性も高く、建物の外観にアクセントを加えることができます。
ブルーの見え方
ブルーは、グリーンと同様に日射遮蔽型に分類されることが多く、爽やかでクールな印象を与えます。室内から見ると空の色がより青く見え、景観を引き立てる効果が期待できます。外から見ると、空や周囲の景色を反射してスタイリッシュな外観を演出します。特にモダンなデザインの住宅と相性が良いです。
ブロンズの見え方
ブロンズは、茶色がかった落ち着いた色味で、高級感や重厚感を演出します。日中は外からの光を反射し、室内のプライバシーを保ちやすい特徴があります。ただし、夜間に室内で照明をつけると、室内側が赤茶色っぽく反射して見えることがあり、この独特の雰囲気が好みの分かれる点です。カーテンをしない窓に採用する場合は、夜の見え方も考慮に入れることが大切です。
Low-Eガラスは外から見るとどう見えますか?
Low-Eガラスが外からどのように見えるかは、日中と夜間、そして天候によって大きく異なります。
日中は、金属膜が太陽光を反射するため、通常のガラスよりも鏡のように周囲の景色を映し込みやすくなります。特にグリーン、ブルー、ブロンズといった色のついたタイプや、シルバー系は反射が強まり、室内の様子が見えにくくなる効果があります。これにより、ある程度のプライバシー保護(目隠し効果)が期待できます。
しかし、夜間になるとこの状況は逆転します。室内で照明をつけると、外よりも室内の方が明るくなるため、ガラスの反射効果は薄れ、通常のガラスと同様に室内が見えやすくなります。完全な目隠しを期待する場合は、カーテンやブラインドの併用が不可欠です。
外から見えにくいガラスの選び方
プライバシー保護を重視し、「外から見えにくい」ガラスを選びたい場合、いくつかのポイントがあります。
まず、Low-Eガラスの中では、クリアタイプよりもグリーン、ブルー、ブロンズ、シルバーといった色のついた遮熱タイプの方が、日中の反射率が高く、室内が見えにくくなります。色が濃いほど、また反射が強い(ミラー効果が高い)製品ほど、目隠し効果は高まります。
ただし、前述の通り夜間は効果が薄れるため、より高いプライバシー性能を求める場合は、すりガラスのような「型ガラス」仕様のLow-Eガラスを選択するのが最も効果的です。型ガラスは、ガラスの表面に凹凸をつけることで光を拡散させ、昼夜を問わず視線を遮ります。Low-Eガラスにも型ガラスのバリエーションがあるため、浴室や寝室など、特にプライバシーが気になる場所への採用を検討すると良いでしょう。
Low-Eガラスの色の見え方と性能・後悔しない選び方
Low-Eガラスの色は、単なるデザインの違いだけではありません。色によって性能や価格、そして住み心地も変わってきます。後悔しないためには、これらの関連性を理解し、ご自身の家に最適な一枚を選ぶことが大切です。
- 色の違いによる遮熱効果と紫外線対策
- 色による価格差はどのくらい?
- グリーンやブロンズで後悔しないために
- リクシルのアルゴンガス入り複層ガラス
- 見え方の特徴や違いの総まとめ
色の違いによる遮熱効果と紫外線対策
Low-Eガラスの色は、主に日射熱をどれだけ遮るかという「遮熱性能」と密接に関係しています。一般的に、クリア(ニュートラル)は日射熱を取り込む「日射取得型」、グリーンやブルーは日射熱を遮る「日射遮蔽型」に分類されます。
ガラスの色(タイプ) | 日射熱取得率の目安 | 紫外線カット率の目安 | 特徴 |
クリア(日射取得型) | 0.50以上 | 約70%~ | 冬の日差しを多く取り込む |
グリーン(日射遮蔽型) | 0.49以下 | 約80%~ | バランスの取れた遮熱性能 |
ブルー(日射遮蔽型) | 0.49以下 | 約80%~ | グリーンとほぼ同等の遮熱性能 |
シルバー(日射取得型) | 0.60以上 | 約70%~ | 日射取得率が高いが反射も強い |
ブロンズ(日射遮蔽型) | 0.49以下 | 約80%~ | 遮熱性能とデザイン性を両立 |
※数値はメーカーや製品仕様(ガス入りなど)により異なります。
このように、夏の暑さ対策を重視するならグリーンやブルー、ブロンズなどの日射遮蔽型が有効です。一方、紫外線カット性能については、どの色のLow-Eガラスでも70%以上をカットする高い能力を持っているため、色による大きな差はあまりありません。
色による価格差はどのくらい?
Low-Eガラスの価格は、色そのものによって大きく変動することはあまりありません。価格差を生む主な要因は、ガラスの基本性能や追加仕様によるものです。
例えば、標準的な複層ガラスとLow-E複層ガラスでは価格差がありますが、Low-Eガラスの中でグリーンとブルーの色を変えても、価格は同等であることがほとんどです。
価格が上がる要因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 中空層に断熱性の高い「アルゴンガス」を封入する
- 防犯性能や防災性能を高める「合わせガラス」仕様にする
- 3枚のガラスで構成される「トリプルガラス」にする
したがって、ガラスの色を選ぶ際は、主にデザインや性能の好みで決定し、予算についてはガスの有無やガラスの厚みといった仕様で調整すると良いでしょう。
グリーンやブロンズで後悔しないために
色のついたLow-Eガラスを選んで後悔するケースには、いくつかの共通点があります。
特にグリーンやブロンズで後悔しないためには、以下の点に注意しましょう。
Low-Eグリーンで後悔する理由
- 冬の寒さ: 南向きの窓に遮熱性能の高いグリーンを採用すると、冬の貴重な日差しまで遮ってしまい、室内が寒く感じられることがあります。
- 日当たりの悪い部屋: 北向きなど、もともと日当たりの悪い部屋に使うと、室内がさらに暗く感じられる可能性があります。
窓ブロンズで後悔する理由
- 外観との不一致: 重厚感のある色味のため、建物の外壁の色やデザインによっては、窓だけが浮いて見えることがあります。
- 夜間の室内反射: 前述の通り、夜間に室内照明を点けるとガラスが赤茶色に強く反射します。この独特の見え方が、落ち着かないと感じる方もいます。
これらの後悔を避けるためには、窓の方角や採光条件を十分に考慮し、可能であればショールームやサンプルで実際の色味や反射具合を確認することが大切です。
リクシルのアルゴンガス入り複層ガラス
より高い断熱性能を求める場合、「アルゴンガス入り」のLow-E複層ガラスが有効な選択肢となります。大手メーカーであるLIXIL(リクシル)なども、高性能な製品としてラインナップしています。
アルゴンガスは、通常の乾燥空気よりも熱を伝えにくい性質を持つため、複層ガラスの中空層に封入することで、ガラスの断熱性能を約1.5倍に高める効果があります。これにより、冬はより暖かく、夏はより涼しい室内環境を実現しやすくなります。
LIXILの製品の場合、ガラスの端にAGC(製造メーカー)のロゴと共に製品仕様が刻印されており、アルゴンガス入りの有無などを確認できます。色選びと合わせて、こうした高性能な仕様を検討することも、満足度の高い窓選びに繋がります。
見え方の特徴や違いの総まとめ
これまで解説してきたLow-Eガラスの色の見え方について、特徴と違いを改めて整理します。ガラス選びは、性能だけでなく、毎日目にする「見た目」も非常に大切な要素です。
クリアは最も自然な見え方で、日差しを最大限に取り入れたい場所に最適です。グリーンやブルーは爽やかな印象で、夏の強い日差しを和らげたい窓に向いています。ブロンズやシルバーは反射が強く、プライバシー保護やデザイン性を重視する場合に選択肢となりますが、夜間の見え方など、個性的な特徴も理解しておく必要があります。
どの色を選ぶかによって、家の外観の印象や室内から見える景色の色合いが変わります。ご自身の好みや住まいのデザイン、そして窓に求める性能のバランスを考え、総合的に判断することが後悔しないための鍵となります。
総括:最適なLow-Eガラスの色の見え方
この記事で解説した、Low-Eガラスの色と見え方に関する重要なポイントを以下にまとめます。
- Low-Eガラスの色は金属膜の反射によるもの
- グリーンやブルーは遮熱性能が高く夏向き
- クリアは日射取得を重視した冬向き
- ブロンズはデザイン性が高いが夜の反射に特徴あり
- 日中は反射で外から見えにくくプライバシー保護に貢献
- 夜間は室内照明で外から見えるためカーテンは必要
- グリーンとクリアの違いは主に日射熱のカット率
- 紫外線カット性能はどの色でも高いレベル
- 色による価格差は小さく性能仕様による差が大きい
- Low-Eグリーンで後悔する原因は冬の寒さ
- 窓ブロンズで後悔する点は外観との不一致や夜の反射
- より高い断熱性にはリクシルのアルゴンガス入りが有効
- 外から見えにくいのは色のついた遮熱タイプや型ガラス
- 後悔しないためには窓の方角に合わせた色選びが不可欠
- 事前にサンプルで実際の色味や反射を確認することが最も確実