窓のお悩み

Low-Eガラスで後悔ポイント5選!知っておくべき選び方のコツ

2025年8月25日

省エネ性能の高い窓ガラスとして注目される一方で、「思ったような効果が得られなかった」といった理由でlow-eガラスの導入を後悔する声も耳にします。

そもそもlow-eガラスとは何か、その特徴や種類を正しく理解していますか。価格やデメリット、気になる耐用年数、そしてLow-Eと標準的なガラスの価格差はどれくらいあるのでしょうか。

この記事では、後悔ポイント5選を挙げながら、Low-Eガラスならではのメリット3選も解説します。遮熱タイプと断熱タイプの違いや、内側・外側の構造による効果の差、南側の窓が寒いと感じる理由、ガラスが見えにくいという噂の真相にも迫り、どんな人や家にオススメなのかを明らかにします。

この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

ポイント

  • Low-Eガラスの基本性能とメリット・デメリット
  • 後悔しないための遮熱・断熱タイプの正しい選び方
  • 価格や耐用年数など導入前の注意点
  • 方角やライフスタイルに合わせた最適な活用法

low-eガラスで後悔しないための基礎知識

low-eガラスで後悔しないための基礎知識

  • そもそもlow-eガラスとは?特徴や種類
  • Low-Eガラスならではのメリット3選
  • 知っておくべきデメリットと注意点
  • 後悔ポイント5選とlow-eガラスで後悔する理由
  • 価格は?Low-Eと標準的なガラスの価格差

そもそもlow-eガラスとは?特徴や種類

Low-Eガラスとは、ガラスの表面に「Low Emissivity(低放射)」を意味する特殊な金属膜をコーティングした高機能ガラスのことです。この目に見えないほど薄い金属膜が、熱の伝わり方をコントロールする重要な役割を果たします。

主な特徴は、夏は太陽からの日射熱が室内に入るのを抑え、冬は室内の暖房熱が外へ逃げるのを防ぐという、高い「遮熱性能」と「断熱性能」を両立している点です。住宅において最も熱の出入りが激しいのは窓ですが、Low-Eガラスを複層ガラス(ペアガラス)に採用することで、熱の移動を大幅に抑制できます。

このLow-Eガラスには、金属膜をコーティングする位置によって、主に2つの種類が存在します。

遮熱タイプ

複層ガラスの室外側にあるガラスの内側(中空層側)に金属膜がコーティングされています。夏場の強い日差しや熱を効果的に反射し、室内の温度上昇を抑えることを主な目的としています。

断熱タイプ

複層ガラスの室内側にあるガラスの外側(中空層側)に金属膜がコーティングされています。冬場に太陽の光(日射熱)を室内に取り込みつつ、室内の暖房熱が外へ逃げるのを防ぐことを重視したタイプです。

Low-Eガラスならではのメリット3選

Low-Eガラスを導入することで得られるメリットは多岐にわたりますが、ここでは特に満足度の高い3つの利点を紹介します。

光熱費の削減に繋がる高い省エネ効果

Low-Eガラスは、夏は外からの熱の侵入を、冬は室内の熱の流出を大幅に抑えることができます。このため、冷暖房の効率が格段に向上し、エアコンの設定温度を控えめにしても快適な室温を維持しやすくなります。結果として、年間の光熱費を削減できる点は、長期的に見て非常に大きなメリットです。

紫外線カットで家具や床を保護

Low-Eガラスに施された金属膜は、熱だけでなく紫外線も大幅にカットする効果があります。製品にもよりますが、一般的に70%以上の紫外線を遮断するため、室内のフローリングやカーテン、大切な家具などが日焼けによって色褪せるのを防ぎます。日当たりの良い部屋でも、インテリアの劣化を気にせず過ごせるようになります。

結露の発生を大幅に抑制

冬の悩みの種である窓の結露は、室内の暖かい空気が冷たいガラス面に触れることで発生します。Low-Eガラスは断熱性が高いため、外の冷気の影響を受けにくく、ガラスの室内側表面が冷え込みにくいのが特徴です。これにより、結露の発生を大幅に抑制できます。結露が減ることで、カビやダニの発生を防ぎ、窓周りを清潔に保ちやすくなるという健康面のメリットも見逃せません。

知っておくべきデメリットと注意点

多くのメリットがある一方で、Low-Eガラスにはいくつかのデメリットや注意すべき点も存在します。導入後に後悔しないためにも、これらの点を事前に把握しておくことが大切です。

まず、最も大きなデメリットは価格です。Low-Eガラスは特殊な金属膜をコーティングしているため、一般的な複層ガラスと比較して初期費用が高くなります。予算を重視する場合、このコストアップが導入の障壁となる可能性があります。

次に、ガラスの色味が挙げられます。金属膜の影響により、完全に無色透明ではなく、製品によってはわずかに青や緑がかった色味に見えることがあります。光の当たり方や角度によって景色の見え方が変わるため、この点に違和感を覚える方もいます。

さらに、後からフィルムを貼ることが難しいという制約もあります。市販の断熱フィルムなどを貼ると、ガラス内部に熱がこもりすぎて、ガラスが割れてしまう「熱割れ」という現象を引き起こすリスクが高まります。プライバシー保護などでフィルムの使用を考えている場合は、注意が必要です。

後悔ポイント5選とlow-eガラスで後悔する理由

高性能なLow-Eガラスですが、選び方や事前の理解が不足していると、「こんなはずではなかった」と後悔に繋がるケースがあります。ここでは、よくある後悔の理由を5つ紹介します。

  1. 方角に合わないタイプを選んでしまった最も多い後悔が、遮熱タイプと断熱タイプの選択ミスです。冬の暖かさを期待する南側の窓に遮熱タイプを選び、かえって室内が寒くなってしまったケースや、夏の暑さを抑えたい西日があたる窓に断熱タイプを設置し、効果を実感できなかったという事例があります。
  2. ガラスの色味が想像と違った事前にサンプルで確認せず、設置後にガラスの色味や反射が気になってしまうケースです。建物の外観イメージと合わなかったり、室内から見る景色の色合いに違和感を覚えたりして後悔することがあります。
  3. 思ったほどの省エネ効果が得られないLow-Eガラスはあくまで窓の性能を高めるもので、空調が不要になるわけではありません。また、ガラスの性能を上げても、サッシが熱を伝えやすいアルミ製の場合、サッシ枠で結露が発生するなど効果が半減してしまいます。過度な期待は後悔の原因となります。
  4. 軒が深いなど設計上、遮熱が不要だった夏の高い太陽光を遮る深い軒がある家の場合、南側の窓にはそもそも強い日差しが当たりません。このような設計の家に遮熱タイプのガラスを採用しても、その性能を十分に活かせず、無駄なコストになってしまったと感じるケースです。
  5. 冬の日差しの暖かさを感じられなくなった遮熱タイプは、夏の暑い日差しだけでなく、冬の心地よい暖かい日差しも遮ってしまいます。冬場に窓際で日向ぼっこをするのが好きだったのに、遮熱ガラスにしたことでその「ポカポカ感」が得られなくなり、寂しく感じてしまうという声もあります。

価格は?Low-Eと標準的なガラスの価格差

Low-Eガラスの導入を検討する上で、費用は非常に重要な判断材料です。一般的なガラスと比較して、どの程度の価格差があるのかを把握しておきましょう。

価格はガラスのサイズや厚み、施工費によって大きく変動しますが、目安として標準的なペアガラス(複層ガラス)とLow-E複層ガラスを比較した場合、Low-E複層ガラスの方が1.5倍から2倍程度高価になることが一般的です。

ガラスの種類 1㎡あたりの価格目安 特徴
単板ガラス(1枚ガラス) 約5,000円~15,000円 断熱性は低い
標準ペアガラス 約10,000円~30,000円 2枚のガラスで断熱性を向上
Low-Eペアガラス 約20,000円~60,000円 高い断熱・遮熱性能を持つ

例えば、一般的な掃き出し窓(幅1.8m×高さ1.8m程度)を1箇所リフォームする場合、ガラスの費用だけでも数万円の差が出ることがあります。

ただし、この初期費用の差は、将来的な光熱費の削減によって相殺される可能性があります。国や自治体の補助金制度(例:「住宅省エネ2025キャンペーン」など)を活用できる場合も多いため、トータルコストで判断することが賢明です。

low-eガラスで後悔を避けるための賢い選び方

low-eガラスで後悔を避けるための賢い選び方

  • 遮熱タイプと断熱タイプの違いとは?
  • 内側・外側の構造で効果は変わる
  • 南側の窓が寒いと感じる原因
  • ガラスは見えにくい?色と耐用年数
  • こんな人こんな家にオススメな選び方

遮熱タイプと断熱タイプの違いとは?

前述の通り、Low-Eガラスには「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」があり、これを正しく使い分けることが後悔しないための最も重要なポイントです。改めて両者の違いを整理します。

遮熱タイプ 断熱タイプ
主な目的 夏の暑さ対策 冬の寒さ対策
熱のコントロール 夏の強い日射熱を反射し、室温上昇を抑える 冬の日射熱を取り込み、暖房の熱を逃がさない
Low-E膜の位置 室外側ガラスの中空層側 室内側ガラスの中空層側
適した方角 西・東・(夏の日差しが強い)南 北・(冬の日差しを取り込みたい)南

要するに、「夏の暑さを何とかしたい」というニーズが強い窓には遮熱タイプを、「冬の寒さを和らげたい」というニーズが強い窓には断熱タイプを選ぶのが基本です。この選択を間違えると、夏は暑く、冬は寒い家になってしまう可能性があるため、専門家と相談しながら慎重に決定することが求められます。

内側・外側の構造で効果は変わる

Low-Eガラスの性能は、複層ガラスの「内側」と「外側」のどちらのガラスに金属膜がコーティングされているか、その構造によって決まります。この位置の違いが、遮熱と断熱という機能の差を生み出しているのです。

遮熱タイプの構造

遮熱タイプの場合、金属膜は「外側のガラス」の中空層に面した側にあります。太陽の熱が室内に入る前に、この膜が効率よく熱を反射・吸収します。これにより、夏場の強力な日射エネルギーが室内に侵入するのを防ぎ、室温の上昇を効果的に抑えることができます。

断熱タイプの構造

一方、断熱タイプの場合、金属膜は「内側のガラス」の中空層に面した側に位置します。この配置により、冬場に太陽の暖かい日差しは室内に取り入れつつ、一度暖まった室内の熱(暖房の放射熱など)が外へ逃げるのを防ぎ、高い保温効果を発揮するのです。

このように、金属膜を内側と外側のどちらに配置するかでガラスの特性が大きく変わるため、この構造の違いを理解することが、適切なガラス選びの第一歩となります。

南側の窓が寒いと感じる原因

「南向きの窓なのに冬は寒い」という後悔は、Low-Eガラスのタイプ選択ミスが原因で起こる典型的なケースです。南側の窓は、冬場に低い角度から差し込む貴重な太陽の熱を取り込み、室内を自然に暖める「日射取得」の重要な役割を担っています。

しかし、この南側の窓に夏の暑さ対策を優先して「遮熱タイプ」のガラスを選んでしまうと、冬の暖かい日差しまで遮断してしまいます。その結果、本来得られるはずの太陽の暖かさが得られず、日中でも室内がひんやりと感じられ、暖房負荷が増えてしまうのです。

日本の住宅設計では、夏は軒や庇で高い位置からの日差しを遮り、冬は低い位置からの日差しを取り入れるという工夫が古くからなされてきました。この原則を考えると、南側の窓には冬の日射取得を重視した「断熱タイプ」が適している場合が多いと言えます。ただし、軒がない、あるいは非常に短い住宅では、夏の暑さも考慮して慎重に選ぶ必要があります。

ガラスは見えにくい?色と耐用年数

Low-Eガラスは金属膜がコーティングされているため、完全に無色透明ではなく、光の当たり方によってはわずかに色がついているように見えることがあります。

「景色が見えにくい」というほどではありませんが、特に遮熱タイプでは青や緑、ブロンズといった色味を感じることがあります。

この色味が建物の外観や室内からの眺めに影響を与える可能性があるため、事前にサンプルで確認しておくと安心です。

耐用年数について

前述の通り、Low-Eガラスの金属膜自体は非常に耐久性が高いです。そのため、ガラスの寿命は複層ガラスとしての耐用年数に依存します。複層ガラスは、2枚のガラスの間の密閉性が失われ、内部に湿気が入り込み曇ってしまう「内部結露」が発生すると寿命となります。この一般的な耐用年数は10年~20年とされています。設置環境にも左右されますが、適切なメンテナンスで長く快適に使用することが可能です。

オススメな選び方

Low-Eガラスは、すべての人やすべての家に同じように適しているわけではありません。ご自身のライフスタイルや住環境に合わせて選ぶことで、そのメリットを最大限に引き出すことができます。

こんな人にオススメ

  • 室内環境の快適性を重視する人:年間を通じて室内の温度変化を穏やかにし、ストレスなく過ごしたい方。
  • 光熱費を長期的な視点で削減したい人:初期費用はかかっても、将来のランニングコストを抑えたい方。
  • 家具やインテリアを大切にしたい人:紫外線による日焼けや色褪せを防ぎ、お気に入りのものを長く使いたい方。

こんな家にオススメ

  • 夏の暑さや西日が特に厳しい家:西向きや南向きに大きな窓がある住宅には、「遮熱タイプ」が大きな効果を発揮します。
  • 冬の寒さが厳しく、結露に悩まされている家:北側に部屋があったり、寒冷地に立地していたりする住宅には、「断熱タイプ」が快適性向上に繋がります。
  • 省エネ基準を満たす高断熱住宅を目指す家:ZEH(ゼッチ)など、高い省エネ性能が求められる現代の家づくりにおいて、Low-Eガラスは必須のアイテムと言えます。

low-eガラスで後悔しないための総まとめ

この記事で解説した、Low-Eガラスで後悔しないための重要なポイントを以下にまとめます。

  • Low-Eガラスは高い断熱・遮熱性能を持つ省エネガラス
  • 後悔の最大の原因は方角に合わないタイプ選択のミス
  • 夏対策は「遮熱タイプ」、冬対策は「断熱タイプ」が基本
  • 南側は冬の日射取得を考え「断熱タイプ」が適することが多い
  • 西日対策には「遮熱タイプ」が必須
  • 北側の窓には「断熱タイプ」で寒さを防ぐ
  • 初期価格は高いが、長期的な光熱費削減が期待できる
  • 一般的な耐用年数は10年~20年が目安
  • ガラスの色味や反射は事前にサンプルで確認する
  • アルミサッシとの組み合わせでは効果が半減する
  • 紫外線カット効果で家具や床の色褪せを防ぐ
  • 結露を大幅に抑制し、カビの発生を防ぐ効果も
  • 後からフィルムを貼ると熱割れのリスクがある
  • 国の補助金制度を活用するとお得に導入できる場合がある
  • 専門家と相談し、住まいに最適なタイプを選ぶことが最も大切

-窓のお悩み