防犯・防音

窓の防犯で格子を後付け|内側設置のメリットと後付けの費用や値段

2025年8月5日

空き巣被害のニュースを見聞きするたび、自宅のセキュリティに不安を感じる方は少なくないはずです。特に、窓は侵入経路として最も狙われやすい場所であり、対策が欠かせません。そこで注目されているのが、窓の防犯対策としての格子の後付け、中でも内側への設置です。

しかし、いざ「窓に防犯格子を後付けで内側に設置しよう」と考えても、空き巣に狙われやすい窓とは具体的にどこなのか、そもそも内窓の格子と室内面格子はどう違うのか、といった基本的な疑問が浮かぶかもしれません。

また、室内に面格子があるデメリットはないのか、掃き出し窓や二階の窓の防犯はどうすれば良いのか、上げ下げ窓には防犯ロックも必要なのか、といった具体的な悩みも出てきます。

さらに、後付け内側は賃貸物件でも可能なのか、DIYで室内面格子を自分で取り付けることはできるのか、おしゃれなデザインはあるのか、二重窓や防犯フィルムとの違いは何か、そして何より窓に防犯格子を後付けするといくらくらいかかりますか、といった費用面での心配もあるでしょう。

この記事では、そのような様々な疑問や不安を解消するため、窓の内側に取り付ける防犯格子に関する情報を網羅的に解説します。

この記事でわかること

  • 室内用防犯格子の種類と特徴、費用相場
  • 賃貸やDIYで後付けする際の具体的な注意点
  • 掃き出し窓や二階の窓など、場所に応じた最適な防犯対策
  • 防犯性と快適性を両立させるためのポイント

窓の防犯で格子を後付け|内側設置のメリットと基礎知識

窓の防犯で格子を後付け|内側設置のメリットと基礎知識

  • 空き巣に狙われやすい窓とは?
  • 内窓の格子と室内面格子はどう違うの?
  • 室内に面格子があるデメリットも確認
  • 窓に防fen格子を後付けするといくらくらいかかりますか?
  • 後付け内側なら賃貸でも設置可能?
  • インテリアに馴染むおしゃれな室内面格子

空き巣に狙われやすい窓とは?

自宅の防犯対策を考える上で、まず敵である空き巣の手口を知ることが大切です。警察庁の統計によれば、住宅への侵入窃盗(空き巣)で最も多い侵入経路は、依然として「窓」からです。

侵入手段としては、鍵のかけ忘れである「無締り」が最も多いですが、次に多いのが「ガラス破り」です。ドライバーなどを使って窓ガラスを割り、そこから手を入れて解錠するという手口は、わずかな時間で実行されてしまいます。

特に狙われやすいのは、以下のような特徴を持つ窓です。

  • 人目につきにくい窓: 道路から見えない建物の裏手にある浴室やトイレ、キッチンの小窓などは、犯人が時間をかけて作業しやすいため、格好のターゲットになります。
  • 足場がある窓: エアコンの室外機や物置、太い雨どい、隣家の塀など、二階へ上がるための足場になるものがある場合、二階の窓も決して安全とは言えません。ベランダの窓も同様に注意が必要です。
  • 掃き出し窓: 庭やベランダに面した大きな掃き出し窓は、ガラス面積が広く破壊しやすい上、侵入後の出入りが容易なため狙われやすい傾向にあります。

これらの点を踏まえると、単に施錠を徹底するだけでなく、ガラス破り自体を防ぐための物理的な対策が、窓の防犯において極めて効果的であると考えられます。

内窓の格子と室内面格子はどう違うの?

窓の内側に取り付ける格子と聞いて、「内窓(二重窓)」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「内窓の格子」と「室内面格子」は、目的や構造が異なる別の製品です。

内窓(二重窓)の格子は、既存の窓の内側にもう一つ新しい窓(サッシ)を設置し、その二重にした窓のガラス部分に格子が組み込まれているタイプのものを指します。主な目的は断熱性や防音性の向上であり、防犯性能は副次的な効果と位置づけられることが多いです。

一方、室内面格子は、既存の窓はそのままに、室内側の窓枠や壁に格子のみを後付けする防犯に特化した製品です。外壁に取り付ける「外格子」と違い、雨風による錆や腐食の心配がなく、外部から取り外されるリスクが低いというメリットがあります。

両者の違いをまとめると、以下のようになります。

項目 内窓(二重窓)の格子 室内面格子
定義 既存窓の内側にもう一つ窓を設置し、そのガラスに格子を組み込んだもの 既存窓の内側の窓枠などに、格子のみを後付けするもの
主目的 断熱、防音、結露防止 防犯
設置場所 既存窓の内側の部屋空間 既存窓の内側の窓枠や壁面
防犯性能 窓が二重になることで侵入に時間がかかる。製品によっては防犯ガラスを選択可能 物理的に侵入を阻害する高い防犯性能を持つ
その他効果 高い断熱・防音効果 特になし(断熱・防音効果は期待できない)
工事 比較的大がかりになる場合がある 比較的簡易な工事で設置可能

このように、防犯性能を最優先で高めたいのであれば「室内面格子」、断熱や防音といった住環境の快適性も同時に向上させたいのであれば「内窓の格子」が選択肢になると考えられます。

室内に面格子があるデメリットも確認

室内面格子は防犯上非常に有効ですが、設置する前に知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを理解し、対策を講じることで、設置後の後悔を防ぐことができます。

圧迫感や部屋が暗くなる可能性

最も懸念されるのが、部屋に圧迫感が出てしまうことです。特に、縦横の格子が太いデザインのものや、色が濃い製品を選ぶと、窓からの景色が遮られ、部屋全体が狭く、暗く感じられることがあります。

この対策としては、格子のラインが細いスタイリッシュなデザインや、壁紙の色と馴染む白やアイボリーといった明るい色の製品を選ぶことが挙げられます。これにより、圧迫感を最小限に抑え、インテリアとしての調和も図れます。

窓の掃除がしにくくなる

格子が室内にあるため、窓ガラスを拭く際に格子が邪魔になり、掃除がしにくくなるという点もデメリットです。格子の隙間から手を入れて拭くことになりますが、隅々まで綺麗にするのは手間がかかります。

この問題に対しては、製品選びが鍵となります。一部の製品には、掃除の時だけ簡単に取り外せるタイプや、蝶番がついていて開閉できるタイプがあります。頻繁に掃除をしたい方は、このようなメンテナンス性に優れた製品を選ぶと良いでしょう。

緊急時の避難経路としての懸念

万が一の火災や自然災害の際、窓が避難経路になる可能性があります。固定式の面格子を設置していると、窓からの脱出が困難になるという点は、深刻なデメリットとして認識しておく必要があります。

日本の建築基準法では、住宅の窓に面格子の設置を義務付ける規定も、禁止する規定もありません。しかし、安全を最優先に考えるのであれば、避難経路となりうる窓には、鍵で開閉できるタイプや、室内側から簡単に取り外せる「脱着式」の面格子を検討することが望ましいです。

窓に防犯格子を後付けするといくらくらいかかりますか?

室内面格子の設置を検討する上で、最も気になるのが費用ではないでしょうか。費用は、製品の価格と専門業者に依頼する場合の工事費の二つに大別されます。

製品本体の価格は、窓のサイズ、格子の材質(アルミ、ステンレスなど)、デザイン性、機能性(固定式、可動式など)によって大きく変動します。一般的なサイズの窓(腰高窓など)であれば、比較的安価なアルミ製のシンプルな固定式で1台あたり2万円程度から見つけることができます。一方、デザイン性の高いロートアイアン調のものや、大きな掃き出し窓用のものになると、10万円を超える製品もあります。

専門業者に設置を依頼する場合の工事費は、1箇所あたり1.5万円~3万円程度が相場です。ただし、設置場所の状況や複数の窓に同時に取り付ける場合などで料金は変わってきます。

おおよその費用感を以下の表にまとめました。

窓の種類 製品価格の目安 工事費の目安 合計費用の目安
トイレ・浴室の小窓 1.5万円 ~ 4万円 1.5万円 ~ 2.5万円 3万円 ~ 6.5万円
腰高窓 2万円 ~ 7万円 1.5万円 ~ 2.5万円 3.5万円 ~ 9.5万円
掃き出し窓 5万円 ~ 15万円 2万円 ~ 3万円 7万円 ~ 18万円

これはあくまで一般的な目安です。正確な費用を知るためには、複数のリフォーム会社や建具業者から見積もりを取り、製品の仕様や工事内容を比較検討することが不可欠です。見積もりを取ることで、ご自宅の窓に最適な製品と、適正な価格を把握できます。

後付け内側なら賃貸でも設置可能?

「賃貸だから」と防犯対策を諦めている方も多いかもしれませんが、室内面格子であれば、賃貸物件でも設置できる可能性は十分にあります。ただし、いくつかの重要な注意点を守る必要があります。

最も大切なのは、必ず事前に大家さんや管理会社に許可を得ることです。無断で設置工事を行うと、契約違反となり、トラブルの原因になります。壁や窓枠に穴を開ける行為は「原状回復義務」に抵触する可能性があるため、許可なく進めるのは絶対に避けてください。

許可を得る際には、どのような製品をどのように設置するのかを具体的に説明すると、交渉がスムーズに進みやすくなります。

賃貸物件で設置許可が得やすいのは、壁や窓枠へのダメージを最小限に抑えられるタイプの製品です。

  • 突っ張り式タイプ: 壁や窓枠に穴を開けず、突っ張り棒の要領で固定する製品です。これなら原状回復が容易なため、許可が出やすい傾向にあります。
  • 既存のネジ穴を利用するタイプ: 窓枠にすでにあるカーテンレール用のネジ穴などを利用して取り付けるタイプの製品もあります。新たな穴を開ける必要がないため、こちらも有力な選択肢です。

もし、ビス止めが必要な製品を設置する場合は、退去時に穴をどう補修するのか(パテで埋めるなど)まで含めて相談し、許可を書面で残しておくと、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

インテリアに馴染むおしゃれな室内面格子

「防犯格子」と聞くと、無骨で威圧的なデザインを想像するかもしれません。しかし、最近の室内面格子はデザイン性が非常に高く、防犯性能とインテリア性を両立できる製品が数多く登場しています。

圧迫感を減らし、部屋の雰囲気を損なわない、おしゃれな室内面格子の選び方にはいくつかのポイントがあります。

細いラインで圧迫感を軽減するシンプルデザイン

格子の縦横のラインが細い製品は、視線を遮りにくく、窓からの光を多く取り入れることができます。モダンでミニマルな内装の部屋によく合い、すっきりとした印象を与えます。素材の色をサッシや壁の色と合わせることで、さらに存在感を和らげることが可能です。

温かみのある空間を演出する木目調デザイン

ナチュラルテイストや和風のインテリアには、木目調のデザインがおすすめです。アルミ製でありながら、表面に木目調のシートをラッピングした製品などがあり、本物の木のような温かみを演出しつつ、耐久性も確保されています。フローリングや家具の色と合わせることで、統一感のある空間を作り出せます。

高級感を醸し出すロートアイアン調デザイン

ヨーロッパの建築に見られるような、曲線的で装飾性の高いロートアイアン(鍛鉄)調のデザインも人気です。エレガントでクラシックな雰囲気を演出し、面格子自体がインテリアのアクセントになります。防犯目的でありながら、住まいの格式を高めるアイテムとしても機能します。

このように、室内面格子はもはや単なる防犯設備ではありません。部屋のスタイルに合わせてデザインを選ぶことで、安全性を確保しながら、より快適でおしゃれな住空間を実現する一つの要素となり得るのです。

窓の防犯で格子を後付け|内側設置の具体的な方法と注意点

窓の防犯で格子を後付け|内側設置の具体的な方法と注意点

  • 掃き出し窓や二階の窓にも防犯格子を
  • 上げ下げ窓の防犯はロック併用が効果的
  • 格子と二重窓や防犯フィルムの併用
  • 後付け内側はdiyで自分で取り付けできる?

掃き出し窓や二階の窓にも防犯格子を

家の中で特に防犯意識を高めるべきなのが、掃き出し窓と二階の窓です。これらの窓は、それぞれ異なる理由で空き巣に狙われやすいため、適切な対策が求められます。

掃き出し窓は、庭やベランダへの出入り口として使用される大きな窓です。ガラス面積が広いため、クレセント錠(窓の中央にある半月状の鍵)の周辺を小さく割る「三角割り」や、大胆にガラス全体を破壊する「打ち破り」といった手口の標的になりやすいです。また、一度侵入されると、大きな荷物の運び出しにも使われてしまいます。ここに室内面格子を設置することは、ガラス破りによる侵入を物理的に防ぐ上で非常に有効です。掃き出し窓用には、特に強度が高い製品や、中央から開閉できるタイプの製品を選ぶと良いでしょう。

一方で、二階の窓はどうでしょうか。「二階だから大丈夫」という油断が、最も危険です。前述の通り、エアコンの室外機や雨どい、カーポートの屋根などを足場にして、いとも簡単に二階へ到達する空き巣は少なくありません。特に、見通しの悪い裏手の窓や、施錠を忘れがちなベランダの窓は注意が必要です。足場となりうるものが近くにある二階の窓には、一階と同様に防犯格子を設置することを強く推奨します。物理的な障壁があることで、侵入を試みる意欲を削ぐ効果が期待できます。

上げ下げ窓の防犯はロック併用が効果的

上下にスライドさせて開閉する「上げ下げ窓」は、デザイン性が高く、省スペースで換気ができるため人気がありますが、防犯面では少し注意が必要です。一般的なクレセント錠だけでは、窓を外部からガタガタと揺らすことで、錠が外れてしまう可能性が指摘されています。

そのため、上げ下げ窓の防犯対策としては、室内面格子の設置に加えて、補助的な防犯ロック(補助錠)を併用することが極めて効果的です。

補助錠には様々なタイプがあります。サッシのレールに固定して窓が開かないようにするものや、両面テープで簡単に貼り付けられるものなど、工事不要で手軽に導入できる製品が数多く市販されています。中には、換気のために数センチだけ窓を開けた状態でロックできる機能を持つ製品もあり、防犯性を保ちながら快適な生活を送るのに役立ちます。

室内面格子でガラス破りを防ぎ、さらに補助錠でクレセント錠破りを防ぐ。この二段構えの対策によって、上げ下げ窓のセキュリティレベルを飛躍的に高めることができるのです。

格子と二重窓や防犯フィルムの併用

室内面格子は非常に強力な防犯対策ですが、他の防犯アイテムと組み合わせることで、さらに鉄壁の守りを築くことが可能です。代表的なのが「二重窓(内窓)」と「防犯フィルム」です。

二重窓との併用

前述の通り、二重窓は既存の窓の内側にもう一つ窓を設置するもので、高い断熱・防音効果が魅力です。防犯面では、侵入者は二枚の窓を破らなければならず、侵入にかかる時間が大幅に増えるため、空き巣が侵入を諦める可能性が高まります。この二重窓にさらに室内面格子を組み合わせれば、仮に二枚のガラスを破られても、格子が最後の砦として侵入を阻みます。防犯と快適性の両方を最高レベルで追求したい場合に最適な組み合わせです。

防犯フィルムとの併用

防犯フィルムは、既存の窓ガラスに貼り付ける特殊なフィルムです。これを貼ることでガラスの強度が高まり、叩き割ろうとしても、フィルムがガラスの飛散を防ぎ、穴が開きにくくなります。侵入に5分以上かかると約7割の空き巣が犯行を諦めるというデータもあり、防犯フィルムは侵入時間を長引かせるのに有効です。

室内面格子と防犯フィルムを併用すれば、まずフィルムがガラス破りを遅らせ、その間に犯行が発覚するリスクを高めます。そして、万が一ガラスが破られても、最後の物理的な障壁として面格子が侵入を防ぎます。比較的安価に導入できる防犯フィルムと面格子を組み合わせることは、コストを抑えつつ防犯効果を格段に高める、非常に合理的な方法と言えます。

diyで自分で取り付けできる?

設置費用を少しでも抑えたいと考えたとき、「DIYで自分で取り付けられないか」と考える方もいらっしゃるでしょう。結論から言うと、製品によってはDIYでの取り付けも可能です。

しかし、メリットとデメリットを十分に理解した上で慎重に判断する必要があります。

最大のメリットは、専門業者に支払う工事費がかからないため、コストを大幅に削減できる点です。また、自分の好きなタイミングで作業できるという手軽さもあります。

一方で、デメリットも少なくありません。最も大きなリスクは、取り付けに失敗することです。採寸を間違えたり、取り付けが不十分でグラついたりすると、本来の防犯性能を発揮できません。かえって侵入しやすい状況を作ってしまう可能性すらあります。また、作業中に誤って壁や窓枠を傷つけてしまい、余計な修繕費用がかかるという本末転倒な事態も考えられます。

もしDIYに挑戦する場合は、以下の手順を丁寧に行うことが成功の鍵となります。

採寸と製品の選定

取り付けたい窓枠の内側の寸法を、ミリ単位で正確に測定します。測定箇所は製品によって異なるため、購入予定の製品の取扱説明書を事前によく確認してください。採寸ミスは製品が取り付けられない、または隙間ができる原因となるため、複数回測定して確認します。

必要な道具の準備

取り付けには、電動ドライバー、ドリル、水平器、メジャー、鉛筆などが必要です。製品によって必要な道具は異なるため、これも説明書で確認し、事前にすべて揃えておきましょう。

取り付け位置のマーキング

ブラケット(取り付け金具)を固定する位置を、説明書に従って正確に壁や窓枠にマーキングします。水平器を使って、取り付け位置が水平・垂直になっているかしっかり確認することが、仕上がりの美しさと強度に直結します。

ブラケットの固定と本体の設置

マーキングした位置に、電動ドリルで下穴を開け、ブラケットをビスでしっかりと固定します。すべてのブラケットを固定したら、面格子の本体をはめ込み、固定すれば完成です。

少しでも作業に不安を感じる場合や、完璧な強度と仕上がりを求める場合は、無理をせず専門業者に依頼するのが最も賢明な選択です。安全に関わる設備だからこそ、確実な施工が何よりも大切です。

窓の防犯は格子の後付けを内側に:総括

この記事では、窓の内側に防犯格子を後付けする際の様々な情報について解説してきました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • 空き巣の侵入経路で最も多いのは窓
  • 室内面格子は防犯に特化した後付け可能なアイテム
  • 内窓の格子は断熱や防音、室内面格子は防犯が主目的
  • 外付けと違い錆や劣化、外部からの取り外しのリスクが低い
  • デメリットは圧迫感や掃除の手間、緊急時の避難障害の可能性
  • デメリット対策はデザイン選びや開閉・脱着式の製品選択が鍵
  • 費用は窓のサイズや製品により異なり3万円~18万円程度が目安
  • 正確な費用は複数の専門業者から見積もりを取って確認
  • 賃貸でも大家さんや管理会社の許可を得れば設置可能な場合がある
  • 賃貸では突っ張り式など原状回復が容易な製品を選ぶ
  • デザイン性の高いおしゃれな製品でインテリア性も両立可能
  • 掃き出し窓や足場のある二階の窓は特に重点的な対策が必要
  • 上げ下げ窓は補助錠との併用で防犯性がさらに向上する
  • 防犯フィルムや二重窓との組み合わせでより強固な守りになる
  • DIYでの設置も可能だが採寸や施工の正確性が不可欠
  • 少しでも不安なら無理せずプロの業者に依頼することが最善の策

-防犯・防音