冬の厳しい寒さ、暖房をつけても窓際からひんやりとした空気が流れてくることはありませんか。
窓の寒さ対策として、プラダンを窓に立てかける方法が注目されています。しかし、実際に試すとなると、窓に段ボールを立てると断熱できますか?といった素朴な疑問から、プラダンを窓に固定する方法は?という具体的な手順、さらにはプラダンを窓に貼るときの結露の問題など、気になる点が多いかもしれません。
この記事では、プラダン窓をはめる基本的な方法から、窓の下半分だけを覆う応用、プラダン窓をおしゃれに見せるアイデアまで解説します。
また、窓の寒さ対策としてプラダンレールを使う本格的なDIY、100均でレールは手に入るのか、より高性能なプラダン二重窓キットの紹介、プラダンとポリカの断熱性能の比較も行います。
プラダンで窓が割れるのはなぜですか?という不安や、プラダンで窓に蛇腹を付ける方法は?といった高度な疑問にも触れながら、網羅的に情報をお届けします。
目次
プラダンを窓に立てかけ断熱する基本
- 窓に段ボールを立てると断熱できますか?
- プラダンを窓に固定する方法は?
- プラダンを窓に貼る際の結露対策
- プラダンで窓の下半分だけを覆う方法
- おしゃれに見せるプラダン窓の工夫
窓に段ボールを立てると断熱できますか?
窓の断熱を手軽に行いたいと考えたとき、身近な素材である段ボールの活用を思いつく方は少なくないでしょう。段ボールを窓に立てかけることは、断熱対策として一定の効果が期待できます。
その理由は、段ボールが持つ構造にあります。段ボールは、2枚のボール紙の間に波状の紙が挟まれた構造をしており、この波状の部分に空気の層ができます。空気は熱を伝えにくい性質(熱伝導率が低い)を持っているため、この空気層が断熱材の役割を果たし、外の冷気が室内に伝わるのを和らげてくれるのです。
ただし、段ボールの使用にはいくつかの注意点が存在します。最も大きな問題は湿気です。段ボールは紙製のため、窓に発生する結露などの水分を吸収しやすく、湿ってしまうと断熱性能が落ちるだけでなく、カビが発生する原因にもなります。また、見た目が良くない、光を完全に遮ってしまうため部屋が暗くなる、といったデメリットも考えられます。
したがって、一時的な対策としては有効ですが、長期的な使用を考えると、後述するプラスチック製の段ボール「プラダン」の方が、耐水性や耐久性の面で適していると言えます。
プラダンを窓に固定する方法は?
プラダンを使って窓の断熱を行う際、どのように固定するかは効果と使い勝手を左右する大切なポイントです。いくつかの方法があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。
立てかけるだけの方法
最も手軽なのは、窓枠のサイズより少しだけ大きくカットしたプラダンを、窓枠にはめ込むようにして立てかける方法です。プラダン自体の弾性を利用して固定するため、工具やテープが不要ですぐに設置できます。取り外しも簡単なので、日中は外して光を取り込みたい場合などに便利です。ただし、固定が甘いと倒れてきやすい点がデメリットです。
養生テープや両面テープで固定する方法
プラダンを窓枠やガラス面に直接テープで貼り付ける方法です。特に養生テープは剥がしやすく、跡が残りにくいため賃貸住宅でも試しやすいでしょう。しっかりと固定できるため、隙間からの冷気の侵入を減らす効果が高まります。一方で、窓の開閉がしにくくなることや、テープの粘着力が経年で劣化する可能性がある点には注意が必要です。
突っ張り棒を使う方法
窓枠の内側に突っ張り棒を設置し、プラダンを窓ガラスとの間に挟み込むようにして固定する方法もあります。窓や壁を傷つけずにしっかりと固定でき、見た目も比較的すっきりします。
これらの方法から、ご自身の住まいの状況や、どの程度の断熱効果と利便性を求めるかに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。
プラダンを窓に貼る際の結露対策
プラダンを窓に設置することで断熱効果は高まりますが、一方で「結露」という新たな問題が発生しやすくなるため、対策が不可欠です。
結露が発生する主な原因は、室内の暖かい空気がプラダンと窓ガラスの間の空間に入り込み、外気で冷やされた窓ガラスに触れることで空気中の水蒸気が水滴に変わるためです。プラダンによって空気の逃げ場がなくなるため、湿気が溜まりやすくなります。放置すると、カビの発生や窓枠の劣化につながる恐れがあるため注意が必要です。
結露への具体的な対策
効果的な対策としては、まずプラダンと窓枠の間に隙間ができないよう、できるだけ密閉性を高めることが挙げられます。テープで目張りをする、サイズを正確にカットするなどの工夫が有効です。
また、定期的にプラダンを取り外して換気を行い、窓ガラスとプラダンの間に溜まった湿気を逃がすことも大切です。少し面倒に感じるかもしれませんが、カビ対策としては非常に効果があります。
さらに、プラダンと窓ガラスの間に、除湿剤や乾燥剤を設置するのも一つの手です。特に湿気が溜まりやすい窓の下部に置くと良いでしょう。これらの対策を組み合わせることで、断熱効果を享受しつつ、結露のリスクを最小限に抑えることが可能になります。
プラダンで窓の下半分だけを覆う方法
窓全体の視界を遮りたくない、あるいは冷気が特に気になる足元だけを対策したい、という場合には、プラダンで窓の下半分だけを覆う方法が有効です。
冷たい空気は暖かい空気より重く、下に溜まる性質があります。そのため、窓の下半分からの冷気の侵入を防ぐだけでも、体感温度は大きく改善されることがあります。この方法の最大のメリットは、窓の上半分からの採光を確保できるため、日中の部屋の明るさを損なわない点です。
設置方法は非常に簡単です。
- 窓の下半分、覆いたい高さを決め、横幅は窓枠にぴったり収まるサイズを計測します。
- 計測したサイズに合わせてプラダンをカッターでカットします。
- カットしたプラダンを窓の下部に立てかけるか、テープなどで軽く固定すれば完成です。
この方法であれば、使用するプラダンの量も少なく済み、コストを抑えられるという利点もあります。圧迫感を抑えつつ効果的に寒さ対策をしたい場合に、まず試してみる価値のある手軽な方法です
おしゃれに見せるプラダン窓の工夫
プラダンは機能性に優れた素材ですが、そのままだと作業現場のような無機質な印象になりがちで、インテリアとの調和が難しいと感じる方もいるでしょう。しかし、少し工夫を加えるだけで、おしゃれな見た目に変えることが可能です。
リメイクシートやマスキングテープの活用
100円ショップなどでも手に入るリメイクシートや、デザイン性の高いマスキングテープをプラダンに貼る方法です。木目調やタイル柄、布地風など、部屋の雰囲気に合わせたデザインを選ぶことで、プラダンをインテリアの一部として溶け込ませることができます。窓枠の色に合わせたテープで縁取りをするだけでも、見た目が引き締まります。
布やレースで飾る
プラダンの内側(部屋側)に、好みの布や薄手のレースを両面テープなどで貼り付けるのも素敵なアイデアです。柔らかな印象になるだけでなく、光が透過した際に美しい陰影を生み出します。季節ごとに布を変えて楽しむこともできます。
色付きのプラダンを選ぶ
ホームセンターなどでは、白や半透明だけでなく、黒や青、黄色といったカラープラダンが販売されていることがあります。部屋のテーマカラーに合わせて色を選ぶと、統一感のある空間を演出できるでしょう。
これらの工夫を取り入れることで、断熱という機能性を確保しながら、見た目の問題も解決し、冬の窓辺を快適でおしゃれな空間に変えることができます。
プラダンを窓に立てかけよう!DIY応用編
- 窓の寒さ対策プラダン用レールの活用
- プラダンに使うレールは100均にある?
- プラダンとポリカの断熱効果を比較
- プラダン二重窓キットという選択肢
窓の寒さ対策プラダン用レールの活用
プラダンをただ立てかけるだけでなく、より本格的で使い勝手の良い断熱窓を自作したい場合には、「レール」の活用がおすすめです。窓枠の上下に専用のレールを取り付けることで、プラダンを引き戸のようにスムーズに開閉できる「簡易二重窓」をDIYできます。
この方法の最大のメリットは、断熱性を高めながらも、窓の開閉機能を損なわない点です。換気したい時や、掃除の際に手軽にプラダンを動かせるため、非常に実用的です。また、レールによってプラダンがしっかりと固定されるため、気密性が向上し、立てかけるだけの方法よりも高い断熱効果が期待できます。
DIYの基本的な手順
- 窓枠の内側の寸法を正確に測定します。
- 測定した寸法に合わせて、上下用のレールをのこぎりなどでカットします。
- カットしたレールを、両面テープを使って窓枠の上下に貼り付けます。
- プラダンを、レールにはめ込めるサイズ(高さはレール分を考慮して少し短く、幅は2枚が少し重なるように)にカットします。
- カットしたプラダン2枚を、レールにはめ込めば完成です。取っ手をつけると、より開閉しやすくなります。
少し手間はかかりますが、完成すれば冬の寒さを大幅に軽減できる、コストパフォーマンスに優れたDIYです。
プラダンに使うレールは100均にある?
本格的な簡易二重窓を作る際に必要となるレールですが、「できればコストを抑えたい」と考え、100円ショップで探す方も多いでしょう。
現状では、多くの100円ショップで「二重窓専用」として販売されているプラスチックレールを見つけるのは難しいかもしれません。しかし、専用品でなくても代用できるアイテムが存在します。
その代表格が「配線カバー(配線モール)」です。本来は電気コードなどを隠して整理するためのものですが、コの字型やロの字型の形状がレールとして活用できます。これを窓枠の上下に貼り付け、その溝にプラダンをはめ込むことで、引き戸の仕組みを作ることが可能です。ただし、配線カバーの溝の幅と、使用するプラダンの厚みが合うかを事前にしっかり確認する必要があります。溝が浅すぎたり狭すぎたりすると、プラダンが外れやすくなるため注意しましょう。
もちろん、より確実でスムーズな開閉を求めるのであれば、ホームセンターで販売されている専用の「簡易内窓フレーム」や「プラスチックレール」を使用するのが最もおすすめです。価格は100円ショップのアイテムよりは上がりますが、耐久性や精度の面で安心して使用することができます。
プラダンとポリカの断熱効果を比較
窓の断熱DIYを検討する際、プラダンと共によく候補に挙がるのが「ポリカーボネート(通称ポリカ)」の中空構造シートです。どちらも内部に空気層を持つため断熱性に優れていますが、いくつかの違いがあります。
特徴 | プラダン(プラスチック段ボール) | 中空ポリカーボネート |
素材 | ポリプロピレン | ポリカーボネート |
価格 | ◎ 安価 | △ プラダンより高価 |
透明度 | △ 半透明(光は通すが景色は見えにくい) | ○ 透明度が高い製品が多い |
耐久性・耐候性 | ○ 十分だが、紫外線で劣化しやすい | ◎ 非常に高く、耐候性にも優れる |
断熱性 | ○ 高い | ◎ プラダンと同等かそれ以上 |
加工のしやすさ | ◎ カッターで容易に切断可能 | ○ 専用のカッターやのこぎりが必要な場合も |
プラダンの最大の魅力は、その価格の安さと加工のしやすさです。カッターナイフで簡単にカットできるため、DIY初心者でも扱いやすい素材と言えます。コストを最優先に考え、手軽に始めたい場合に最適です。
一方、ポリカーボネートは、価格は高いものの、透明度と耐久性でプラダンを上回ります。窓からの景色を損ないたくない場合や、長期間にわたって使用したい場合にはポリカが適しています。
要するに、断熱性能に大きな差はないため、「コストと手軽さ」を重視するならプラダン、「透明度と耐久性」を重視するならポリカーボネート、という基準で選ぶと良いでしょう。
プラダン二重窓キットという選択肢
プラダンで二重窓をDIYしたいけれど、材料を一つひとつ揃えるのが面倒、あるいは採寸やカットに自信がないという方には、「プラダン二重窓キット」が非常に便利な選択肢となります。
これらのキットは、簡易二重窓の作成に必要な部材がセットになっている商品です。一般的には、上下のレール、プラダンをはめ込むためのフレーム部材(横カバー)、両面テープなどが含まれています。プラダン本体は別売りの場合と、セットになっている場合がありますので購入時に確認が必要です。
キットを利用する最大のメリットは、部材の相性を考える必要がない点です。レールの溝の幅とフレームの厚みが最適化されているため、スムーズな開閉が実現しやすく、仕上がりがきれいになります。また、分かりやすい説明書が付属していることが多く、DIY初心者でも安心して取り組むことができます。
価格は、レールなどを個別に購入するよりも少し高くなる傾向がありますが、材料選びで失敗するリスクや手間を考えると、十分にその価値はあると言えるでしょう。ホームセンターやオンラインストアで様々な種類のキットが販売されているため、自宅の窓のサイズに合うもの探してみてはいかがでしょうか。
総括:プラダンを窓に立てかける方法で寒さ対策!
この記事で解説してきた、プラダンを窓に活用して寒さ対策を行うための要点を以下にまとめます。ご自身の目的や住環境に合わせて、最適な方法を見つけるための参考にしてください。
- プラダンは内部の空気層により高い断熱効果を発揮する
- 最も簡単な方法は窓枠のサイズに合わせてカットし立てかけること
- テープで固定すると気密性は高まるが窓の開閉がしにくくなる
- 結露対策として定期的な換気や除湿剤の設置が有効
- 窓の下半分だけを覆うと採光を保ちつつ足元の冷えを防げる
- リメイクシートや布を使えばおしゃれに見た目を改善できる
- 専用レールを使えば本格的な簡易二重窓を自作可能
- レールはホームセンターの専用品が確実だが100均の配線カバーでも代用可
- コスト重視ならプラダン、透明度と耐久性重視ならポリカがおすすめ
- DIY初心者や手間を省きたい場合は二重窓キットが便利
- プラダンはカッターで簡単に加工できる手軽さが魅力
- 設置する際はできるだけ隙間ができないように採寸を正確に行う
- 賃貸住宅では原状回復しやすいテープやはめ込み式を選ぶ
- 本格的な断熱リフォームに比べて圧倒的に低コストで試せる
- 夏の暑さ対策としても一定の効果が期待できる