エコキュート・給湯器 水回りのお悩み

お風呂の追い焚きは汚い?原因と掃除方法や雑菌対策を解説

2025年10月20日

お風呂の追い焚き機能は便利ですが、風呂の追い焚きは汚いという話を聞いたことはありませんか。追い焚きが「汚い」といわれる理由とは何なのでしょうか。追い焚きの仕組みや特徴を知ると、浴槽のゴミや臭いの正体、そして風呂の追い焚きで繁殖する雑菌のリスクが見えてきます。

お風呂の追い焚き機能を汚れたまま使い続けるとどうなるのか、また、お風呂の追い焚き配管の掃除は自分でできるのか、それとも追い焚き配管のクリーニングはプロに頼むべきか、ジャバを使った掃除方法も気になるところです。

追い焚きが汚い時に行いたい予防策や、エコキュートでも必ず対策が必要な理由、お風呂の追い焚きは何日までが衛生的か、さらには追い焚きと風呂自動はどっちが安いのか、いっそ風呂の追い焚きはいらないのか、といった疑問まで、この記事で徹底的に解説します。

この記事のポイント

  • 追い焚き機能が汚れる根本的な原因と潜むリスク
  • 市販の洗浄剤を使った具体的な配管の掃除手順
  • 専門業者にクリーニングを依頼する際の判断基準
  • 雑菌の繁殖を防ぎ、清潔にお風呂を保つための日常的な予防策

風呂の追い焚きは汚い?その原因と雑菌リスク

風呂の追い焚きは汚い?その原因と雑菌リスク

  • 追い焚きが「汚い」といわれる理由と仕組み
  • 追い焚きによる汚い浴槽のゴミや臭いの正体
  • 追い焚き機能を汚れたまま使い続けるとどうなる?
  • 風呂の追い焚きで繁殖する雑菌の危険性
  • そもそも風呂の追い焚きはいらない機能?

追い焚きが「汚い」といわれる理由と仕組み

追い焚き機能が汚いと言われる主な理由は、その仕組みにあります。追い焚きは、浴槽内のお湯を一度給湯器に吸い込み、内部で温め直してから再び浴槽に戻すという循環式のシステムです。この過程で、目には見えない皮脂汚れ、石鹸カス、髪の毛、入浴剤の成分などが浴槽のお湯と一緒に配管内へ吸い込まれます。

この配管内部は直接ブラシなどで洗うことができず、汚れが蓄積しやすい環境です。さらに、配管内は温かく湿っているため、雑菌が繁殖するのに最適な条件が揃っています。

したがって、追い焚きをするたびに、配管内に溜まった汚れや増殖した雑菌が温められたお湯と共に浴槽へ逆流してくる可能性があるのです。これが、追い焚きが衛生的ではないとされる根本的な原因と考えられます。

追い焚きによる汚い浴槽のゴミや臭いの正体

追い焚きをした際に浴槽内に現れる汚れや不快な臭いには、いくつかの原因が考えられます。それぞれの正体を理解することで、適切な対処が可能になります。

汚れ・臭いの種類 主な原因 特徴
白・茶色の浮遊物 皮脂、垢、石鹸カス、シャンプーの残り 湯垢として水面に浮いたり、浴槽の側面に付着したりする
黒いカスや粒 給湯器内部のゴムパッキンの劣化、カビ ゴムの破片が剥がれ落ちたり、配管内のカビが塊になって出てきたりする
お湯の白濁 入浴剤の成分の蓄積、配管の劣化 溶け残った入浴剤が汚れと結合したり、古い配管素材が溶け出したりする
ヘドロのような臭い 配管内部で繁殖した雑菌、溜まった汚れ 汚れをエサに雑菌が増殖し、不快な臭いを発生させる

これらの汚れや臭いは、見た目の不快感だけでなく、衛生上の問題を引き起こすサインでもあります。特に黒いカスが見られる場合は、給湯器自体の経年劣化も疑われるため注意が必要です。

追い焚き機能を汚れたまま使い続けるとどうなる?

追い焚き配管の掃除を怠り、汚れた状態で使用を続けると、いくつかのリスクが生じます。

第一に、衛生面での問題が深刻化します。前述の通り、配管内に溜まった汚れは雑菌の温床となり、アレルギー反応や肌トラブルの原因になる可能性があります。特に、抵抗力の弱い小さなお子様や高齢者がいるご家庭では、健康被害への配慮が不可欠です。

第二に、給湯器の性能低下や故障につながる恐れがあります。配管内に汚れが蓄積するとお湯の循環がスムーズに行われなくなり、給湯器に余計な負荷がかかります。これにより、熱効率が落ちてガス代や電気代が無駄に高くなるだけでなく、最悪の場合、給湯器本体の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません

風呂の追い焚きで繁殖する雑菌の危険性

追い焚き配管の汚れを放置することで最も警戒すべきなのが、雑菌の繁殖です。特に注意が必要なのは「レジオネラ菌」です。この菌は自然界の土壌や水中に広く生息していますが、20~50℃の温かい水環境で増殖しやすい特徴があります。追い焚き配管の内部は、まさにレジオネラ菌にとって格好の住処となり得るのです。

レジオネラ菌を含んだお湯の湯気などを吸い込むことで引き起こされる「レジオネラ症」は、高熱や咳、頭痛などを伴う肺炎を引き起こすことがあり、重症化すると命に関わるケースも報告されています。

健康な成人であれば発症のリスクは低いとされていますが、乳幼児や高齢者、持病を持つ方など、免疫力が低下している場合は特に注意が求められます。

そもそも風呂の追い焚きはいらない機能?

追い焚き機能の衛生面を懸念して、「そもそも追い焚きはいらないのではないか」と考える方もいるかもしれません。この機能の必要性は、各家庭のライフスタイルによって異なります。

追い焚きのメリット

  • 水道代とガス代(または電気代)を節約できる
  • 家族の入浴時間がバラバラでも、いつでも温かいお風呂に入れる

追い焚きのデメリット

  • 配管が汚れやすく、雑菌が繁殖するリスクがある
  • 定期的な配管掃除の手間とコストがかかる

一人暮らしの方や、家族全員が同時刻に入浴できるご家庭では、毎回お湯を入れ替える方が衛生的で、追い焚きの必要性は低いかもしれません。一方で、家族の人数が多く、入浴時間が大きく異なるご家庭にとっては、経済的なメリットが大きく、手放せない機能であると考えられます。

風呂の追い焚きが汚い時の掃除方法と予防策

風呂の追い焚きが汚い時の掃除方法と予防策

  • ジャバで追い焚き配管を自分で掃除する方法
  • 追い焚き配管クリーニングはプロに頼むべきか
  • エコキュートでも必須!追い焚きが汚い時の予防策
  • 追い焚きと風呂自動はどっちが安いのか
  • お風呂の追い焚きは何日までが限界?

ジャバで追い焚き配管を自分で掃除する方法

市販の風呂釜洗浄剤(「ジャバ」など)を使えば、追い焚き配管を自分で手軽に掃除することができます。浴槽の穴のタイプによって手順が少し異なるため、ご自宅のタイプを確認してから行いましょう。

1つ穴タイプの場合

1つ穴タイプは、一つの穴でお湯を吸い込み、温め直したお湯を吐き出す仕組みです。

  1. 浴槽の穴より5cm以上上まで、残り湯または水を張ります。
  2. 洗浄剤を1袋、浴槽全体にまんべんなく投入します。
  3. 約40℃に設定し、追い焚きを5分程度運転させ、洗浄剤を配管内に行き渡らせます。
  4. 追い焚きを停止し、そのまま10分程度放置します。
  5. 排水後、すすぎのために再度穴より5cm上まで水を張り、5分程度追い焚き運転をします。
  6. 最後にすすぎの水を排水すれば完了です。

2つ穴タイプの場合

2つ穴タイプは、下の穴から冷めたお湯を吸い込み、上の穴から温かいお湯を出す仕組みです。

  1. 上の穴を古いタオルなどで塞ぎます。
  2. 下の穴に洗浄剤のノズルを差し込み、内部に全量を注入します。
  3. タオルを外し、上の穴からお湯が出るまで水を足します。
  4. 約40℃に設定し、追い焚きを1~2分運転させます。
  5. 追い焚きを停止し、約10分放置します。
  6. 上下の穴のフィルターやカバーを外し、ブラシで汚れをこすり落とします。
  7. 排水し、シャワーで浴槽と配管内部をよく洗い流して完了です。

月に1回程度の定期的な掃除を心がけることで、配管内を清潔に保つことができます。

追い焚き配管クリーニングはプロに頼むべきか

自分で掃除をしても汚れや臭いが改善されない場合や、長期間にわたって一度も掃除をしたことがない場合は、プロの業者による追い焚き配管クリーニングを検討することをおすすめします。

プロのクリーニングと自分での掃除には、以下のような違いがあります。

項目 自分での掃除(市販洗浄剤) プロのクリーニング
洗浄力 表面的な汚れやぬめりの除去 特殊な洗剤と専用機材で内部のバイオフィルム(菌の塊)まで徹底除去
作業時間 30分~1時間程度 1.5~3時間程度
費用相場 500円~1,000円程度 20,000円~30,000円程度
メリット 手軽で安価 高い洗浄効果、自分では落とせない汚れも除去可能
デメリット 頑固な汚れは落としきれない 費用が高い、業者選びが必要

特に、中古物件に入居した場合や、浴槽から黒い粒が出てくるような場合は、一度プロに徹底的に洗浄してもらうと安心です。年に一度の徹底洗浄としてプロに依頼し、月々のメンテナンスは自分で行うという組み合わせも効果的です。

エコキュートでも必須!追い焚きが汚い時の予防策

エコキュートや電気温水器をお使いのご家庭でも、追い焚き機能があればガス給湯器と同様に配管は汚れます。清潔な状態を長く保つためには、日々の入浴習慣を見直すことが効果的な予防策となります。

  1. 体や頭を洗ってから入浴する皮脂や垢、石鹸カスは配管汚れの主な原因です。入浴前に体や頭をきれいに洗うことで、浴槽に持ち込む汚れの量を大幅に減らすことができます。
  2. 追い焚きに不向きな入浴剤を避ける入浴剤の中には、配管を傷めたり汚れの原因になったりするものがあります。特に、イオウ成分を含むもの、塩分を多く含むもの、固形物(ハーブや果物の皮など)が入っているものは避けた方が賢明です。使用する場合は、パッケージに「風呂釜・追い焚きOK」と記載のある製品を選びましょう。
  3. 定期的にフィルターを掃除する浴槽の循環口についているフィルターは、大きなゴミや髪の毛が配管に入るのを防ぐ重要なパーツです。週に一度は取り外して、古い歯ブラシなどでこすり洗いする習慣をつけることをおすすめします。

これらの対策は、掃除の頻度を減らす助けにもなり、給湯器を長持ちさせることにも繋がります。

追い焚きと風呂自動はどっちが安いのか

追い焚き機能の衛生面を考えて、毎回「風呂自動(自動お湯はり)」で新しいお湯を入れるべきか、経済的な面で迷う方もいるでしょう。一般的に、どちらが安くなるかは、残り湯の量や水温、設定温度によって変動しますが、基本的には追い焚きの方が経済的です。

運転モード メリット デメリット
追い焚き ・水道代とガス/電気代を節約できる ・衛生面で劣る ・配管掃除の手間がかかる
風呂自動 ・常に清潔なお湯に入れる ・配管が汚れにくい ・水道代とガス/電気代が高くなる

例えば、200Lの浴槽の残り湯100Lを追い焚きする場合と、新たに200Lのお湯をはる場合を比較すると、水道代と光熱費を合わせて追い焚きの方が数十円から百数十円程度安くなるケースが多いです。

ただし、この差額を「安心料」と捉えるか、「節約すべきコスト」と捉えるかは個人の価値観によります。衛生面を最優先するなら毎回お湯を入れ替え、経済性を重視するなら定期的な掃除を徹底した上で追い焚きを活用するのが良いでしょう。

お風呂の追い焚きは何日までが限界?

残り湯を追い焚きして何日も使い回すことは、衛生的な観点から推奨されません。お風呂のお湯は、一晩放置するだけで雑菌が数千倍から数万倍に増殖すると言われています。

一般家庭の環境では、目に見える汚れがなくても、入浴した人数や季節によって菌の増殖スピードは変わります。特に夏場や、複数人が入浴した後は注意が必要です。

衛生面を考慮すると、お湯は毎日入れ替えるのが理想的です。どうしても残り湯を再利用したい場合でも、追い焚きして使うのは翌日までを限界と考え、それ以上の日数の使い回しは避けるべきです。2日目のお湯に入る際も、必ずもう一度追い焚きをして、お湯を高温にすることで、ある程度の雑菌の活動を抑える効果が期待できます。

風呂の追い焚きが汚い問題の解決策:総まとめ

  • 風呂の追い焚きが汚い主な原因は循環式の配管にある
  • 配管内には皮脂、石鹸カス、入浴剤の成分が溜まりやすい
  • 汚れを放置するとレジオネラ菌などの雑菌が繁殖するリスクがある
  • 浴槽に浮かぶ白い浮遊物は皮脂や湯垢が正体
  • 黒いカスは劣化したゴムパッキンやカビの可能性がある
  • ヘドロのような臭いは配管内の雑菌が原因
  • 汚れたまま使い続けると健康被害や給湯器の故障につながる恐れ
  • 市販の洗浄剤(ジャバなど)で月に1度の定期的な掃除が効果的
  • 1つ穴タイプと2つ穴タイプでは掃除の手順が異なる
  • 自分で掃除しても改善しない場合はプロの配管クリーニングを検討する
  • 体を洗ってから入浴することで配管の汚れを予防できる
  • イオウ成分や固形物入りの入浴剤は避けるのが賢明
  • エコキュートの追い焚き機能も同様に汚れるため対策が必要
  • 衛生面を考えると残り湯の使い回しは翌日までが限界
  • 追い焚きと自動お湯はりでは、一般的に追い焚きの方が経済的
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器, 水回りのお悩み