「うちはペアガラスだから大丈夫」と新築時やリフォーム時に安心していたにもかかわらず、冬場の窓辺の冷気や、期待したほどの断熱効果ないと感じていませんか?
特に既存窓のペアガラスのメリットやおすすめしたい人といった情報を信じて導入したものの、現実にはペアガラス デメリットであるサッシ(窓枠)の結露や、どこからか入る隙間風に悩まされるケースは少なくありません。
その根本的な原因は、ガラスの性能ではなく、窓枠の素材や住宅全体の気密性にあることが多いのです。
そこで今、既存の窓はそのままに、室内側からもう一つ窓を追加する「内窓(うちまど)」リフォームが注目されています。
では、すでにペアガラスになっている窓に内窓を追加するとどのような効果があるのでしょうか?
この記事では、ペアガラスと内窓の比較をしつつ、内窓とペアガラスの違い、結局どっちがおすすめなのか、そしてペアガラスを二重窓(内窓)化する具体的なメリットを徹底的に掘り下げます。
さらに、気になる内窓によるペアガラスの防音効果の向上、内窓ペアガラスの価格・費用相場や二重窓ペアガラスの値段、活用しなければ損とも言える内窓ペアガラスの補助金情報、そして最後に、設置前に必ず知っておくべきペアガラスの内窓設置に伴う熱割れリスクまで、専門的な視点から詳しく解説していきます。
目次
ペアガラスと内窓の基本と組み合わせの必要性

- 内窓とペアガラスの違いは?どっちがおすすめ?
- ペアガラスのメリットやおすすめしたい人
- ペアガラスは効果ないと言われる理由
- ペアガラスのデメリットとは
- ペアガラスに内窓を追加する効果とは?
- 内窓で高まるペアガラスの防音性能
内窓とペアガラスの違いは?どっちがおすすめ?
窓の断熱リフォームを検討する際、「内窓(二重窓)」と「ペアガラス(複層ガラス)」はよく比較対象になりますが、この二つは根本的に異なるものです。
どちらがおすすめかは、お客様の現在の窓の状況と、何を最優先で改善したいか(断熱、防音、結露など)によって明確に変わります。
まず、ペアガラス(複層ガラス)とは、2枚のガラスの間に乾燥した空気やアルゴンガスなどを封入した「ガラス部品そのもの」を指します。この中空層が熱の伝わりを抑えます。
一方、内窓(インナーサッシ)とは、現在ある窓(外窓)の室内側に、もう一つ「窓枠ごと」新しく設置するリフォーム手法です。これにより、既存の窓と新しい内窓の間に、大きな空気の層が生まれます。
ペアガラスは確かに単板ガラス(1枚のガラス)に比べて高い断熱性を持ちますが、窓全体の性能は「ガラス」と「枠(サッシ)」の総合力で決まります。
例えば、どれだけ高性能なペアガラスを採用していても、その枠が熱を伝えやすいアルミサッシのままでは、枠から熱が逃げ、枠自体が結露してしまいます。これが「ペアガラスなのに寒い」と感じる最大の理由です。
対して、内窓は既存の窓(アルミサッシ+ペアガラス)はそのままに、室内側から樹脂製の枠で窓を追加します。これにより、アルミサッシの弱点を丸ごとカバーし、気密性や断熱性を飛躍的に向上させることができるのです。
それぞれの特徴と効果を下記の表にまとめました。
| 項目 | ペアガラス(既存サッシへの交換) | 内窓(の追加設置) |
|---|---|---|
| 概要 | ガラス部品のみを交換する | 既存窓の内側にもう1枚窓枠ごと追加する |
| 断熱効果 | ◯(単板ガラスより向上) | ◎(劇的に向上) |
| 防音効果 | △(一般的なペアガラスは限定的) | ◎(気密性が高まり飛躍的に向上) |
| 結露抑制 | △(サッシがアルミだと枠は結露) | ◎(内窓の樹脂サッシが結露をほぼ防ぐ) |
| 施工の容易さ | △(ガラス交換は専門技術が必要) | ◎(1窓あたり約1時間と非常に手軽) |
| 操作性 | ◎(変わらない) | △(窓の開閉が2回になる) |
【結論】どっちがおすすめ?
- ペアガラスへの交換がおすすめな人:
新築時や、サッシごと高性能な樹脂窓などに交換する大規模リフォーム(カバー工法)を前提としている場合。 - 内窓の追加がおすすめな人:
既存の窓(たとえペアガラスであっても)の断熱性・防音性・結露問題を、「手軽」かつ「最大限」に改善したい場合。
このように、すでにペアガラスが入っている住宅で「まだ寒い」「結露がひどい」「外がうるさい」と感じる場合、その解決策は内窓の追加が最も費用対効果の高い選択肢となります。
ペアガラスのメリットやおすすめしたい人

ペアガラス(複層ガラス)は、2000年代以降の新築住宅において急速に普及し、現在では標準仕様となっています。もちろん、単板ガラス(1枚ガラス)と比較すれば多くのメリットを提供します。
最大のメリットは、前述の通り断熱性の高さです。
2枚のガラスの間にある中空層が、熱の伝わり(熱貫流)を効果的に抑え込みます。これにより、夏の冷房効率や冬の暖房効率を高め、光熱費の削減に貢献します。
さらに、ガラス表面の温度が外気の影響を受けにくくなるため、単板ガラスに比べて室内側のガラス面に発生する結露を抑制する効果も期待できます。
Low-E複層ガラスとは?
ペアガラスの中には「Low-E(ローイー)ガラス」を使用した高性能タイプがあります。これはガラス表面に特殊な金属膜をコーティングしたもので、夏は室外からの日射熱を反射し、冬は室内の暖房熱が外に逃げるのを防ぐ働きをします。一般的なペアガラスよりもさらに高い断熱・遮熱効果を発揮します。
ペアガラス(への交換)がおすすめな人
- これから家を新築する人(現在、Low-Eペアガラスが標準です)
- 窓の開閉動作の回数を変えたくない人
- 壁を壊す「カバー工法」などで、窓サッシごと断熱リフォームを検討している人
- 現在、築年数が古く「単板ガラス」が入っており、サッシはそのまま使いたい人(※この場合、アタッチメント工法という選択肢があります)
ただし、既存のアルミサッシのままガラスだけをペアガラスに交換する「アタッチメント工法」は、サッシ自体の断熱性能や気密性は一切改善されません。
そのため、枠からの熱損失や結露は残ってしまうという大きな限界点があることも知っておく必要があります。
ペアガラスは効果ないと言われる理由
「うちはペアガラスなのに寒い」「結露が止まらない」といった不満の声が聞かれることがありますが、これはペアガラスの性能が低いのではなく、窓を構成する他の要素、特に「窓枠(サッシ)」に重大な問題があるケースがほとんどです。
最大の原因は「アルミサッシ(枠)」
日本の住宅で長らく主流だったアルミサッシは、耐久性や防火性に優れる一方、断熱性においては致命的な弱点を持っています。
アルミは非常に熱を伝えやすい素材であり、その熱伝導率は、樹脂(内窓の枠に使われる素材)の約1,000倍にも達します。(出典:YKK AP株式会社「窓のコト、知っていますか?」)
つまり、ガラス面(ペアガラス)でどれだけ懸命に熱をブロックしても、枠(アルミサッシ)が外の冷気や熱気を強力に室内に伝えてしまうのです。冬場に窓枠だけがビショビショに結露し、冷たくなっているのは、まさに枠が外気によって冷やされている証拠にほかなりません。
サッシの「隙間」による気密性の低下
もう一つの大きな理由は、サッシの気密性の低さです。特に古いタイプのペアガラス窓では、窓と枠の間にあるゴムパッキン(ガスケット)が経年劣化で硬化・収縮したり、家自体の歪みでサッシに目に見えない隙間が生じたりすることがあります。
この隙間から「隙間風」が侵入すると、高性能なペアガラスを使っていても、室温は外気の影響を直接受けてしまいます。暖房をつけても足元がスースーと寒い場合、この気密性の低下が原因である可能性が高いです。
結論:「ガラスだけ」の対策では限界がある
快適な窓環境は、「ガラスの断熱性」「サッシ(枠)の断熱性」「隙間をなくす気密性」の3つが揃って初めて実現します。ペアガラスは「ガラス」の性能を高めるものですが、「枠」と「気密性」が低いままでは、「効果ない」と感じてしまうのは当然の結果なのです。
ペアガラスのデメリットとは

前述の「効果ない」と感じる理由と深く関連しますが、既存のペアガラス(特にアルミサッシと組み合わされたもの)には、断熱性以外にもいくつかの明確なデメリットが存在します。
サッシ(枠)部分の深刻な結露
ペアガラスの採用でガラス面の結露は減ったとしても、熱を伝えやすいアルミサッシの部分は外気の影響で真っ先に冷やされます。
結果、室内の暖かい空気が触れると飽和水蒸気量を超え、枠の部分に集中的に結露が発生します。この結露水が床やカーテン、壁紙を濡らし、カビやダニの温床となり、住宅の寿命を縮める原因にもなります。
期待したほどの防音性が得られない
「ガラスが2枚になるから音も静かになる」と期待しがちですが、一般的なペアガラス(例:3mmガラス+空気層+3mmガラス)は、防音効果が限定的です。2枚のガラスが同じ厚さの場合、特定の周波数(主にトラックの走行音などの中低音域)で「共鳴透過現象」を起こし、かえって音が通りやすくなることさえあります。
単板ガラスよりも防音性が劣るケースもあり、防音目的での導入には適していません。
修理不可能な「内部結露」のリスク
ペアガラスは2枚のガラスの間を特殊なシール材で密閉し、乾燥空気を封入しています。しかし、このシール材が経年劣化や地震の揺れなどで破損すると、その中空層に湿気が入り込み「内部結露」が発生することがあります。
これはガラスの内側で起こるため拭き取ることができず、カビが発生して見た目も悪くなります。内部結露が発生した場合、修理は不可能であり、ガラスごと交換するしかありません。
これらのデメリットは、既存のペアガラス窓が持つ構造的な限界を示しており、これらの問題を根本から解決する手法こそが「内窓の追加」なのです。
ペアガラスに内窓を追加する効果とは?

既存のペアガラス窓(外窓)の内側に、さらに高性能な内窓を設置する(=二重窓にする)ことで、既存の窓が抱えていた弱点を補い、断熱性、防音性、結露防止性能を劇的に向上させることができます。
最大の効果は、「二重の空気層」が形成される点にあります。
- (A) 既存のペアガラスが持つ「中空層」(約6mm~12mm)
- (B) 既存の窓と、新設した内窓の間にできる「大きな空気層」(約70mm~)
この新しくできる(B)の「大きな空気層」が、既存の中空層(A)とは比較にならないほど強力な断熱バッファーとして機能します。外の冷気はまず既存のペアガラスで一度弱められ、さらにこの大きな空気層と内窓本体によって、室内への侵入を二重にブロックされるのです。
この状態は、ダウンジャケット(ペアガラス)の上から、さらに高機能なウインドブレーカー(内窓)を着込むようなものです。熱が逃げる経路が物理的に遮断され、断熱効果が飛躍的に高まります。
さらに重要なのは、新設する内窓の枠(サッシ)は、熱をほとんど伝えない「樹脂製」であることです。これにより、既存窓の最大の弱点であったアルミサッシからの熱損失と結露を、根本からシャットアウトできます。
内窓追加による主な効果
- 断熱性の劇的な向上:二重の空気層と樹脂サッシにより、冷暖房効率が大幅にアップし、光熱費の削減に直結します。
- 結露の根本的解決:室内側の内窓は外気の影響をほとんど受けなくなるため、ガラス面・サッシ枠ともに結露の発生をほぼ完全に抑え込めます。
- 気密性の向上:既存の窓にあった隙間風も、新設する内窓がピタリと防ぎ、室内の快適性を高めます。
内窓で高まるペアガラスの防音性能

ペアガラス単体では防音効果が限定的だった場合でも、内窓の追加は非常に高い防音性能を発揮します。交通騒音や近隣の生活音に悩んでいる方にとって、最も効果的な対策の一つです。
音の侵入経路として最も大きいのは、実は「隙間」です。内窓を設置することで、窓枠と窓の間の気密性が格段に高まるため、音の侵入経路そのものを物理的に遮断することができます。これが防音の第一歩です。
さらに、防音性能を高めるには「異なる厚みのガラス」を組み合わせることが非常に効果的です。
例えば、既存の窓がペアガラス(例:3mm+3mm)であっても、内窓に厚めの単板ガラス(例:6mm)や、専用の防音合わせガラスを採用したとします。
すると、既存の窓が苦手とする音域(共鳴する周波数)と、内窓が苦手とする音域が異なるため、お互いの弱点を打ち消し合い(共鳴透過現象の防止)、低音から高音まで幅広い周波数の騒音を効果的に遮断することができます。
防音目的なら「内窓」が最適解
道路の騒音、電車の音、犬の鳴き声、近隣の話し声など、外部の騒音に悩んでいる場合、既存のペアガラスを防音ガラスに「交換」するリフォームよりも、既存窓はそのままに「内窓を追加」するリフォームの方が、気密性の向上と遮音効果の両面から高い満足度を得られるケースがほとんどです。
求める防音レベルに応じて、内窓に入れるガラスの種類を専門業者と相談しましょう。
ペアガラスに内窓設置を検討する際の注意点

- 内窓とペアガラスの価格・費用相場
- 内窓とペアガラスで使える補助金情報
- ペアガラスの内窓設置と熱割れリスク
- ペアガラスと内窓で快適な住環境を
内窓とペアガラスの価格・費用相場
リフォームを検討する上で、最も重要な要素の一つが費用です。
内窓の設置は、窓の断熱リフォームの中では、最もコストパフォーマンスに優れた手法の一つと言えます。
内窓の設置費用(製品代+工事費込み)の相場は、窓のサイズや、内窓に組み込むガラスの種類によって変動します。以下は、1箇所あたりの一般的な費用の目安です。
| 窓のサイズ(種類) | 内窓のガラス:単板ガラス(5mm厚など) | 内窓のガラス:ペアガラス(複層) | 内窓のガラス:Low-Eペアガラス |
|---|---|---|---|
| 小窓(トイレ・浴室など) | 約40,000円~60,000円 | 約60,000円~80,000円 | 約70,000円~90,000円 |
| 腰高窓(寝室・子供部屋など) | 約50,000円~80,000円 | 約70,000円~120,000円 | 約90,000円~140,000円 |
| 掃き出し窓(リビングなど) | 約80,000円~150,000円 | 約120,000円~200,000円 | 約150,000円~230,000円 |
※上記はあくまで目安の価格帯です。防音合わせガラスなど特殊なガラスを選ぶと価格は上がります。
既存の窓がすでにペアガラス(特にLow-Eペアガラス)である場合、内窓のガラスは必ずしも高性能なペアガラスにする必要はありません。
例えば、断熱性は既存窓で十分とし、結露防止と防音性アップを主目的にする場合、内窓には「厚手の単板ガラス(6mmなど)」を選ぶのが最も経済的で効果的な選択となることも多いです。目的に合わせてガラスを賢く選ぶことが、費用を抑えるコツです。
ちなみに、既存の窓をサッシごと交換する「カバー工法」リフォームは、1箇所あたり20万円~40万円以上かかることも珍しくありません。
比較すると、1窓あたり約1時間で完了する内窓設置がいかに手軽で安価なリフォームかがお分かりいただけると思います。
内窓とペアガラスで使える補助金情報
現在、日本政府は2050年のカーボンニュートラル実現に向け、住宅の断熱化(省エネ化)を強力に推進しています。そのため、窓リフォームには非常に手厚い補助金制度が用意されています。
もちろん、高性能なペアガラスへの交換や内窓の設置は、これらの補助金の主要な対象工事です。2025年時点で最も注目されているのが「先進的窓リノベ2025事業」です。
先進的窓リノベ2025事業(2025年10月時点の情報)
- 概要:高い断熱性能を持つ窓へのリフォーム(内窓設置、外窓交換など)を支援する大型補助金です。
- 補助額:1戸あたり最大200万円。工事費用の1/2相当など、補助率が極めて高いのが最大の特徴です。(補助額は製品の断熱性能グレードやサイズに応じて定額で決まります)
- 対象:国の定める性能基準(例:熱貫流率 U値1.9以下など)を満たす、登録された製品であること。
- 申請方法:補助金事務局に登録された事業者(リフォーム会社)が申請を行います。施主(お客様)自身が申請することはできません。
(出典:先進的窓リノベ2025事業 公式サイト)
この補助金を活用すれば、高性能な内窓を複数設置した費用の半分近くが補助金で賄われるケースも珍しくありません。例えば、15万円の内窓設置工事で7万円以上の補助金が交付されることもあります。
補助金利用の最大の注意点
これらの補助金は非常に人気が高く、国の定める予算上限に達し次第、申請受付が終了してしまいます。
2024年事業も、終了予定日より大幅に早く受付を締め切りました。リフォームを検討している場合は、予算が残っているうちに、早めに登録事業者に相談し、見積もりと契約(予約申請)を進めることが重要です。
ペアガラスの内窓設置と熱割れリスク

ペアガラスの窓に内窓を追加することはメリットが非常に大きいですが、ごく稀にではあるものの、設置前に必ず確認すべき現象として「熱割れ(ねつわれ)」のリスクがあります。
熱割れとは、1枚のガラスの中で、日射が当たって高温になった部分と、サッシに隠れて日射が当たらず冷たいままの部分との「急激な温度差」によって、ガラスがその膨張差に耐えきれずに「ピシッ」とヒビが入る現象です。
既存の窓がペアガラスの場合、内窓を追加すると、既存窓と内窓の間に空気が密閉され、熱がこもりやすくなります。これにより、日射が当たる既存のペアガラスが通常よりも高温になりやすく、熱割れのリスクがわずかながら高まる可能性があります。
特に注意が必要なのは、既存のガラスが「網入りガラス(ワイヤー入りガラス)」の場合です。
【最重要】網入りガラスは熱割れリスクが高い
網入りガラスは、火災時にガラスが飛散するのを防ぐ目的で金属ワイヤーが入っています。しかし、この金属ワイヤーは日射熱を吸収しやすく、ガラス部分よりも高温になります。ガラスとワイヤーの膨張率の違いから、網入りガラスは元々熱割れを起こしやすい性質を持っています。
この網入りガラスに内窓を設置すると、熱がこもりやすくなることで、熱割れのリスクが通常より高まるため、設置には細心の注意が必要です。(参考:AGC株式会社「熱割れ防止の対策」)
対策:
- 南向きや西向きの窓で、既存が網入りガラスの場合は、熱割れ計算を行ってくれる専門業者に必ず現地調査を依頼してください。
- 対策として、内窓のガラスを「遮熱タイプ」ではなく「断熱タイプ」にする、または「熱割れしにくい高耐熱ガラス」を選ぶなどの方法があります。
- カーテンやブラインドを既存窓と内窓の間に設置しない(室内に設置する)。
- ガラス面に熱を吸収するフィルムやシールを貼らない。
- 暖房の温風をガラスに直接当てない。
熱割れは稀なケースですが、リスクをゼロにするためにも、実績の豊富な専門業者に相談することが最も確実な対策となります。
ペアガラスと内窓で快適な部屋にリフォーム:まとめ
「ペアガラスだから安心」という思い込みを一度リセットし、現在の住まいの快適性を見直すことが重要です。
既存のペアガラスに内窓を追加することは、その性能を最大限に引き出し、断熱・防音・結露の悩みを根本から改善する、非常に有効なリフォーム手法です。この記事の要点を以下にまとめます。
- ペアガラスは「ガラス」、内窓は「窓」そのもの
- ペアガラスと内窓の違いは構造と設置方法にある
- 「ペアガラス効果ない」の主な原因はアルミサッシと隙間風
- 既存ペアガラスのデメリットはサッシの結露や限定的な防音性
- ペアガラスに内窓を追加する最大の効果は二重の空気層による断熱
- 内窓とペアガラスの比較では内窓の方が断熱・防音性が高い
- どっちがおすすめかと言えば、既存窓の性能アップには内窓が最適
- ペアガラス 二重窓化は結露対策にも最も効果的
- 内窓はペアガラスの防音性能を気密性向上でカバーする
- 内窓ペアガラスの価格・費用相場は1箇所4万円から
- 二重窓ペアガラスの値段はサイズとガラス性能で決まる
- 内窓にペアガラス設置には「先進的窓リノベ事業」などの補助金が使える
- ペアガラスの内窓設置時は稀に熱割れリスクがあるため注意
- ペアガラスのメリットやおすすめしたい人は新築やサッシごと交換する人
- ペアガラスと内窓の組み合わせで、断熱・防音・結露の悩みを解決できる