エコキュート・給湯器

東京都のエアコン補助金はいつまで?延長?申請方法と期間を解説

2025年9月24日

東京都のエアコン補助金はいつまで申請できるのか、具体的な期間・期日について調べている方も多いのではないでしょうか。2024年の状況を踏まえ、2025年に向けた最新情報を知りたいところです。

この制度は、エアコンの買い替えを検討している都民にとって大きな支援となります。特に、高齢者・障害者世帯は手厚いサポートの対象者です。

この記事では、東京都 ゼロエミッション 補助金 エアコンの全体像を詳しく解説します。具体的には、補助金額や対象機種、エアコン補助金の対象となる種類、そして省エネ家電 補助金 東京都の一環である東京ゼロエミポイントとの関連性まで掘り下げていきます。また、個人や法人の申請方法、よくある質問にもお答えし、あなたが補助金を最大限に活用できるよう、網羅的な情報を提供します。

ポイント

  • 補助金の対象者や具体的な補助金額
  • 2025年の最新の申請期間と締め切り
  • 個人や法人が行うべき具体的な申請方法
  • 東京ゼロエミポイントなど関連制度との関係

東京都のエアコン補助金はいつまで?制度の概要

東京都のエアコン補助金はいつまで?制度の概要

  • 対象者
  • 高齢者・障害者世帯
  • 補助金額
  • 対象機種とエアコン補助金の対象種類
  • エアコン買い替え補助金とは?
  • 省エネ家電補助金とは?

対象者

東京都のエアコン補助金の対象者は、都内に住所があり、自らの居住地にエアコンを設置する個人です。この制度は、都民が省エネ性能の高いエアコンへ切り替えることを促進するために設けられています。

申請にあたっては、運転免許証やマイナンバーカードといった、都民であることが確認できる本人確認書類の提示が求められます。賃貸住宅にお住まいの場合でも、ご自身の住居であれば対象となります。ただし、事業目的で使用する建物への設置は対象外となるケースがあるため、個人宅での利用が前提です。特に、後述する高齢者や障害者世帯には、より手厚い支援が用意されています。

高齢者・障害者世帯

この補助金制度では、熱中症のリスクが高いとされる高齢者や障害者世帯が特に重要な対象として位置づけられています。近年の猛暑は、体温調節機能が低下している方々にとって深刻な健康問題につながりかねません。そのため、東京都は公衆衛生の観点から、これらの世帯へのエアコン導入を強力に後押ししています。

具体的には、申請時点で65歳以上の方がいる世帯や、身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳などの交付を受けている方がいる世帯が対象です。申請時には、年齢が確認できる公的証明書や、各種手帳の提示が必要となります。この支援により、経済的な理由でエアコンの設置をためらっていた世帯でも、安全で快適な夏を過ごせる環境を整えることが可能になります。

補助金額

補助金額は、対象となる世帯や購入するエアコンの条件によって異なりますが、特に手厚い支援が用意されているのが高齢者・障害者世帯です。

2025年8月30日から開始される制度では、これらの世帯が省エネ性能★3以上の対象エアコンを購入した場合、一律で80,000円相当の「東京ゼロエミポイント」が付与されます。このポイントは1ポイント=1円として利用でき、購入時にその場で値引きされる仕組みです。つまり、最大で8万円の補助が受けられることになります。

高齢者や障害者以外の世帯についても、購入するエアコンの省エネ性能や冷房能力に応じて、9,000円から70,000円相当のポイントが付与されるため、多くの方が買い替えによるメリットを享受できます。

対象機種とエアコン補助金の対象種類

補助金の対象となるエアコンには、省エネ性能に関する明確な基準が設けられています。すべてのエアコンが対象となるわけではないため、購入前の確認が不可欠です。

対象となるエアコンの種類

補助金の対象となるのは、家庭用のルームエアコン(壁掛け型)が中心です。窓用エアコンやポータブルクーラーなどは対象外となる場合が多いため注意が必要です。

省エネ性能の基準

最も重要な基準は省エネ性能です。2025年からの制度では、「統一省エネルギーラベル」において★3以上の評価を得ている製品が、高齢者・障害者世帯向けの最大8万円補助の対象となります。このラベルは、製品の省エネ性能を星の数で分かりやすく示したもので、家電量販店などで確認できます。対象機種の型番は東京都の公式サイトや、ゼロエミポイントの登録販売店でも確認することが可能です。

エアコン買い替え補助金とは?

東京都がエアコンの買い替えに対して補助金を設けている主な目的は、都民の健康被害防止と環境負荷の低減です。

第一に、夏の猛暑による熱中症から都民の命と健康を守ることが挙げられます。特にエアコンが未設置であったり、古い機種を使い続けていたりする高齢者世帯などでは、熱中症のリスクが非常に高まります。この補助金は、そのような世帯が新しいエアコンを導入する際の経済的負担を軽減し、安全な室内環境を確保することを目的としています。

第二に、省エネ性能の高いエアコンへの買い替えを促進することで、家庭からのCO2排出量を削減し、地球温暖化対策に貢献する「ゼロエミッション東京戦略」の一環でもあります。古いエアコンを最新の省エネモデルに替えることは、電気代の節約だけでなく、環境保護にもつながるのです。

省エネ家電補助金とは?

東京都の省エネ家電に対する補助金は、エアコンだけにとどまりません。これは、都が推進する「ゼロエミッション」の実現に向けた、より広範な取り組みの一部です。

エアコンの他に、冷蔵庫や給湯器、LED照明器具といった家電も補助の対象となっています。これらの製品も、家庭におけるエネルギー消費の大きな割合を占めており、省エネ性能の高いモデルに買い替えることで、電力消費量とCO2排出量を大幅に削減できます。

例えば、冷蔵庫や洗濯機なども「東京ゼロエミポイント」の対象となっており、エアコンと同時に買い替えることで、より多くのポイント還元を受けることも可能です。このように、東京都は複数の省エネ家電への買い替えを総合的に支援することで、都民の家計負担を軽くしながら、環境にやさしいライフスタイルへの転換を促しています。

東京都のエアコン補助金はいつまで?申請方法と関連制度

東京都のエアコン補助金はいつまで?申請方法と関連制度

  • 2024年の情報と2025年の期間・期日
  • 個人の申請方法と法人の違い
  • 東京都のゼロエミッション補助金(エアコン)
  • 東京ゼロエミポイント
  • よくある質問

2024年の情報と2025年の期間・期日

補助金制度の申請期間を正確に把握することは、支援を受ける上で最も大切なポイントの一つです。

2024年の実績

過去の補助金制度では、年度末を待たずに予算上限に達し、予定よりも早く受付を終了するケースがありました。2024年も同様の傾向が見られ、申請が殺到した結果、秋頃には募集を締め切った自治体や制度もありました。このことからも、補助金の利用を検討している場合は、早めに情報を収集し、迅速に行動することが求められます。

2025年の期間・期日

2025年に新たに開始されるエアコン購入費用の補助については、具体的な期間が発表されています。

  • 申請期間:令和7年(2025年)8月30日(土)から令和8年(2026年)3月31日(月)まで

この期間内に、対象店舗で対象エアコンを購入・設置し、申請手続きを完了させる必要があります。ただし、前述の通り、予算の消化状況によっては期間の途中で受付が終了する可能性も否定できません。そのため、買い替えを計画している方は、期間の開始後、なるべく早い段階で行動に移すことをお勧めします。

個人の申請方法と法人の違い

補助金の申請方法は、個人と法人で手続きが異なりますが、この制度は主に個人を対象としています。

個人の申請方法

個人の場合、手続きは非常に簡略化されています。申請者自身が役所に出向いたり、複雑な書類を作成して郵送したりする必要は基本的にありません。

申請は、東京都が認定した「東京ゼロエミポイント登録店」との共同申請方式で行われます。具体的な流れは以下の通りです。

  1. 登録店で対象のエアコンを選びます。
  2. 購入時に「東京都の補助金を利用したい」と店員に伝えます。
  3. 店舗が用意する申込書に氏名や住所などを記入し、本人確認書類(運転免許証など)を提示します。
  4. 店舗が責任を持って申請手続きを代行してくれます。

このように、購入時の手続きだけで申請が完了するため、誰でも簡単に利用できるのが大きな特徴です。

法人の場合

法人が事業目的でエアコンを導入する場合は、この個人向け補助金の対象外となります。法人は、別途用意されている事業者向けの省エネ設備導入補助金などを活用することになります。申請要件や手続き、補助額などが個人向けとは大きく異なるため、東京都の産業労働局などが提供する情報を確認する必要があります。

東京都のゼロエミッション補助金(エアコン)

「東京都 ゼロエミッション 補助金 エアコン」という言葉は、今回ご紹介しているエアコン購入補助金の背景にある、東京都の大きな環境政策を指しています。

これは、東京都が2050年までにCO2排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロエミッション東京戦略」という壮大な計画の一環です。家庭部門からのCO2排出量を削減するために、エネルギー消費の大きいエアコンや冷蔵庫といった家電の省エネ化が不可欠と考えられています。

したがって、このエアコン補助金は、単なる都民への経済的支援ではありません。都民一人ひとりが省エネ家電に買い替えるという行動を通じて、東京全体の環境目標達成に参加してもらうための重要な施策なのです。補助金を利用して省エネエアコンを導入することは、快適な生活を手に入れると同時に、東京の未来の環境を守る活動に貢献することにもつながります。

東京ゼロエミポイント

「東京ゼロエミポイント」は、この補助金制度の核となる仕組みです。補助金は現金で給付されるのではなく、このポイントを通じて還元されます。

ポイントの仕組み

東京ゼロエミポイントは、対象となる省エネ家電を購入した都民に対して付与される地域ポイントです。付与されたポイントは、1ポイント=1円換算で、購入した店舗でその場で商品の値引きに使用できます。これにより、申請から給付まで待つことなく、購入時に直接的な経済的メリットを受けることが可能です。

ポイントの申請

前述の通り、ポイントの申請は購入者自身が行うのではなく、対象製品を販売する登録店が代行します。購入者は、店頭で簡単な申込書に記入し、本人確認書類を提示するだけです。この手軽さが、制度の利用しやすさを高めています。

対象店舗

ポイントを受け取るには、東京都が指定した「東京ゼロエミポイント登録店」で購入する必要があります。大手家電量販店(ヨドバシカメラ、ノジマ、ビックカメラなど)や地域の電器店などが登録されています。購入前には、訪れる店舗が登録店であるかを公式サイトなどで確認しておくと安心です。

よくある質問

ここでは、東京都のエアコン補助金に関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

質問 回答
Q1. どこでエアコンを購入すれば補助が受けられますか? 東京都が指定した「東京ゼロエミポイント登録店」での購入が必須です。公式サイトで登録店リストを確認できます。
Q2. 8万円の補助は早い者勝ち(先着順)ですか? 先着順ではありませんが、事業全体の予算が上限に達した場合は、申請期間の途中でも受付が終了する可能性があります。早めの利用をおすすめします。
Q3. どんなエアコンでも対象になりますか? いいえ、なりません。登録店で販売されている省エネ性能★3以上のエアコンなど、東京都が定めた基準を満たす機種のみが対象です。
Q4. 高齢者や障害者であることはどうやって証明しますか? 購入時に、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなどで年齢を確認します。障害者の方は、各種障害者手帳の提示が必要です。
Q5. 家族が代理で申請することはできますか? 原則として本人による申請が必要ですが、心身の状況などにより本人が手続きできない場合は、代理人による申請も可能です。
Q6. 10年前の機種から買い替えると電気代は安くなりますか? はい、安くなることが期待できます。資源エネルギー庁のデータによると、10年前の機種と比較して年間で約5,100円の電気代削減効果が見込まれるとされています。

 

東京都のエアコン補助金はいつまでか?:まとめ

この記事で解説した、東京都のエアコン補助金に関する要点を最後に箇条書きでまとめます。

  • 補助金の申請期間は2025年8月30日から2026年3月31日まで
  • 予算上限に達した場合、期間前に終了する可能性があるため早めの行動が推奨される
  • 主な対象者は東京都に在住する個人
  • 特に65歳以上の高齢者や障害者世帯は手厚い支援の対象となる
  • 高齢者・障害者世帯は最大8万円相当のポイントが還元される
  • 補助は「東京ゼロエミポイント」として付与され、購入時に値引きとして利用可能
  • 対象となるエアコンは省エネ性能★3以上の機種など、都が定めた基準を満たす必要がある
  • 申請は個人が直接行うのではなく、指定の登録販売店が代行する共同申請方式
  • 購入時に申込書への記入と本人確認書類の提示が必要
  • 大手家電量販店など多くの店舗が登録店となっている
  • この制度は熱中症対策とCO2排出量削減を目的としている
  • エアコンの他に冷蔵庫や給湯器などもポイント付与の対象
  • 古い機種から買い替えることで、年間の電気代削減も期待できる
  • 法人での利用は個人向け補助金の対象外
  • 最新の情報や登録店のリストは、必ず東京都の公式サイトで確認する
  • この記事を書いた人

鈴木 優樹

13年間で累計1万台以上のエアコン設置に携わってきた空調工事の専門家です。数多くの現場を経験する中で、快適な住まいにはエアコンだけでなく「窓の断熱性」が欠かせないと実感しました。地元・千葉で培った知識と経験を活かし、快適な暮らしに役立つ断熱の本質をわかりやすく発信しています。

-エコキュート・給湯器