「内窓の設置で補助金が使えるらしいけど、うちの場合はいくらになるんだろう?」と感じ、内窓の補助金シュミレーションについて調べているのではないでしょうか。
窓リノベ2025の補助金額はいくらですか、といった具体的な疑問や、そもそも最大200万円のサッシ補助金とは何なのか、という根本的な関心をお持ちかもしれません。
補助金を活用して賢くリフォームするためには、内窓の補助金がいくらになるのか、性能を示すグレードや窓のサイズによってどう変わるのかを事前に把握することが大切です。
また、住宅リフォーム補助金2025の対象者は誰なのか、内窓の補助金は2025年のいつから始まり、いつ終了するのか、といった制度の基本情報も欠かせません。
さらに、内窓の補助金は賃貸住宅でも使えるのか、申請を依頼する業者の選び方、そしてカインズのような店舗での内窓補助金2025の扱いはどうなっているのか、など次々と知りたいことが出てくるかと思います。
この記事では、これらの複雑な情報を一つひとつ整理し、ご自身で正確な内窓の補助金シュミレーションを行うために必要な知識を分かりやすく解説していきます。
この記事のポイント
- 2025年に利用できる内窓補助金制度の全体像
- 補助金額を決定する具体的な要素(性能・サイズ・工事内容)
- 補助金申請の対象者や住宅、正しい手続きの流れ
- 自分で補助金額の目安を計算するためのシミュレーション方法
目次
内窓の補助金シュミレーション前に知るべき制度概要
- 最大200万円のサッシ補助金とは?
- 住宅リフォーム補助金2025の対象者は?
- 内窓の補助金は2025年いつから申請できるか
- 知っておきたい内窓の補助金が終了する時期
- 内窓の補助金は賃貸物件でも利用可能か
最大200万円のサッシ補助金とは?
内窓リフォームで注目される「最大200万円の補助金」とは、国が実施する「先進的窓リノベ2025事業」のことを指します。これは、住宅の断熱性能を向上させることでエネルギー消費を抑え、CO2排出量を削減することを目的とした国の支援制度です。
この事業の大きな特徴は、補助率がリフォーム費用の1/2相当と高く、一戸あたりの補助上限額が最大200万円と非常に手厚い点にあります。
補助金の対象となる工事は、内窓の設置(二重窓化)だけではありません。既存の窓を断熱性の高い新しい窓に交換する「外窓交換」や、サッシはそのままにガラスだけを交換する「ガラス交換」も含まれます。
ただし、どの工事でも補助金が受けられるわけではなく、一定の断熱性能基準(熱貫流率Uw値1.9以下など)を満たした製品を使用することが条件です。
つまり、高い省エネ効果が見込めるリフォームに対して、国が重点的に支援を行う制度と考えることができます。
このため、補助金を活用することで、初期費用を抑えながら住宅の快適性を高め、将来的な光熱費の削減にも繋がる断熱リフォームが実現可能になります。
住宅リフォーム補助金2025の対象者は?
住宅リフォーム補助金2025、すなわち「先進的窓リノベ2025事業」の補助対象となるのは、リフォームを行う住宅の所有者等です。具体的には、以下のような方々が対象に含まれます。
- 住宅を所有する個人またはその家族
- 住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人(大家さんなど)
- 賃借人(アパートやマンションの入居者)
- 集合住宅(マンション)の管理組合・管理組合法人
このように、持ち家にお住まいの方だけでなく、賃貸物件の大家さんや入居者、分譲マンションの管理組合も対象となるのが特徴です。
対象となる住宅の条件
補助金の対象となるのは、「既存住宅」におけるリフォームです。既存住宅とは、工事請負契約の時点で建築から1年が経過した住宅、または過去に人が居住したことがある住宅を指します。新築の住宅は対象外となるため注意が必要です。
また、リフォーム工事の内容も問われます。補助対象となる工事を行い、その工事によって交付される補助額の合計が5万円以上になる場合に申請が可能です。一つの窓のリフォームだけでは5万円に満たない場合でも、複数の窓を同時にリフォームして合計補助額が5万円以上になれば対象となります。
内窓の補助金は2025年いつから申請できるか
2025年の内窓補助金(先進的窓リノベ2025事業)は、すでに対象となる工事期間が始まっています。具体的には、2024年11月22日以降に工事請負契約を結び、工事に着手したものが対象です。
工事着手と申請のタイミング
ここで重要なのは「工事着手」の定義です。これは、契約したリフォーム工事全体の中で、最初の工事に取り掛かることを意味します。必ずしも補助対象である窓の工事から始める必要はありません。
補助金の交付申請そのものは、工事が完了した後に行われます。申請手続きは、リフォームを依頼した登録事業者が代理で行うため、施主自身が直接申請することはありません。
事業全体のスケジュールは以下のようになります。
- 対象工事の契約・着手期間: 2024年11月22日 ~ 予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日)
- 交付申請期間: 2025年3月中旬頃 ~ 予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日)
申請前に工事を始めることは可能ですが、必ず補助金を利用する旨を伝えて事業者と契約を結ぶ必要があります。契約前に着手した工事は補助対象外となるため、手続きの順序を間違えないようにしましょう。
知っておきたい内窓の補助金が終了する時期
内窓の補助金制度(先進的窓リノベ2025事業)は、国の予算に基づいて実施されているため、定められた予算の上限に達した時点で申請受付が終了します。受付終了日は、予算の消化状況によって決まるため、明確に「何月何日まで」と決まっているわけではありません。
公式サイトでは、現在の予算に対する補助金申請額の割合が定期的に公表されています。例えば、提供された情報によれば2025年8月11日時点で予算の約22%が申請されている状況です。これはまだ余裕があるように見えますが、夏の冷房効率アップや冬の暖房対策として断熱リフォームの需要が高まる時期には、申請が急増する可能性があります。
過去の同様の補助金事業でも、想定より早く予算上限に達し、受付が締め切られたケースがありました。そのため、補助金の活用を検討しているのであれば、できるだけ早めに計画を進め、リフォーム業者と契約し、申請の予約を済ませておくことが賢明です。
「まだ大丈夫だろう」と考えているうちに受付が終了してしまう事態を避けるためにも、常に最新の予算消化状況を確認し、迅速に行動することが求められます。
内窓の補助金は賃貸物件でも利用可能か
はい、内窓を設置するリフォームの補助金は、賃貸のアパートやマンションでも利用することが可能です。前述の通り、補助対象者には「住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人(大家さん)」と「賃借人(入居者)」の両方が含まれています。
賃貸物件で申請する際の注意点
ただし、誰が申請する場合でも、必ず建物の所有者の同意が必要になるという重要な注意点があります。
入居者が自らリフォーム費用を負担して補助金を申請したい場合、まずは大家さんや管理会社に内窓を設置したい旨を相談し、書面などで工事の許可を得なければなりません。窓は建物の共用部分と見なされることが多いため、無断で工事を行うと契約違反となる恐れがあります。
一方、大家さんが物件の価値向上や空室対策のために内窓を設置し、補助金を申請することもできます。この場合、入居者の協力が必要になる場面もあるでしょう。
また、分譲マンションの場合は、個人の専有部分であっても窓は共用部分とされる規約が一般的です。リフォームを検討する際は、まず管理組合に相談し、工事の可否や条件(使用できる製品など)を確認する手続きが必須となります。
正確な内窓補助金シュミレーションを行うポイント
- 窓リノベ2025の補助金額はいくらですか?
- 結局、内窓の補助金はいくらもらえるのか
- 補助額を左右する内窓の補助金グレード
- 確認が必須な内窓の補助金対象サイズ
- 内窓の補助金申請は専門の業者が代行
- 内窓補助金2025、カインズでの手続きは?
窓リノベ2025の補助金額はいくらですか?
「先進的窓リノベ2025事業」で交付される補助金の額は、定額制です。工事費用の何パーセントという形ではなく、行う工事の内容、設置する製品の性能(グレード)、そして窓のサイズに応じて、1箇所あたりの補助額が細かく決められています。
補助金の対象となる主なリフォーム工事は以下の3種類です。
- 内窓設置: 既存の窓の内側にもう一つ窓を取り付ける工事。
- 外窓交換: 既存のサッシごと新しい断熱窓に交換する工事。工法(カバー工法・はつり工法)によっても補助額が変わります。
- ガラス交換: 既存のサッシを使い、ガラスのみを断熱性の高い複層ガラスなどに交換する工事。
これらの工事内容ごとに、製品の性能(グレードSS, S, A)とサイズ(大, 中, 小)を掛け合わせて、最終的な補助金額が算出されます。例えば、同じサイズの窓であっても、より断熱性能の高いグレードの製品を選んだり、工事方法が異なったりすると、受け取れる補助金の額も変動する仕組みです。
したがって、自宅のリフォームでいくら補助金がもらえるかをシュミレーションするには、まず「どの工事を行うか」「どのグレードの製品を選ぶか」「対象の窓のサイズはどれか」を明確にすることが第一歩となります。
内窓の補助金はいくらもらえるのか
内窓設置に絞った場合、補助金額は設置する内窓の「性能グレード」と「サイズ」の組み合わせによって決まります。住宅の建て方(戸建・集合住宅)による金額の違いはありません。
具体的な補助金額は以下の表の通りです。この表を使えば、ご自宅の窓に内窓を設置した場合の補助金額を大まかにシュミレーションできます。
性能区分(グレード) | 熱貫流率 (Uw値) | サイズ:大 (L) <br> (2.8㎡以上) | サイズ:中 (M) <br> (1.6㎡以上2.8㎡未満) | サイズ:小 (S) <br> (0.2㎡以上1.6㎡未満) |
P (SS) | 1.1以下 | 106,000円 | 72,000円 | 46,000円 |
S | 1.5以下 | 65,000円 | 44,000円 | 28,000円 |
A | 1.9以下 | 26,000円 | 18,000円 | 12,000円 |
例えば、リビングの大きな掃き出し窓(3.2㎡なのでサイズ大)に、性能がSグレードの内窓を設置した場合、補助額は65,000円です。また、寝室の腰高窓(2.0㎡なのでサイズ中)に同じくSグレードの内窓を付けた場合は44,000円となります。
このように、リフォームしたい窓の箇所数、それぞれのサイズ、そして選ぶ製品のグレードを決定し、表に当てはめて合計額を計算することで、補助金の総額をシュミレーションすることが可能です。
補助額を左右する内窓の補助金グレード
内窓の補助金額を決定する最も重要な要素の一つが「性能グレード」です。これは、窓の断熱性能を示す指標である「熱貫流率(Uw値)」によって区分されています。
熱貫流率(Uw値)とは、窓ガラスやサッシを通して、どれだけ熱が伝わりやすいか(逃げやすいか)を表す数値です。この値が小さければ小さいほど、熱が伝わりにくく、断熱性能が高いことを意味します。
「先進的窓リノベ2025事業」では、このUw値に基づいて、補助対象となる製品を以下の3つのグレードに分類しています。
- P(SS)グレード: Uw値 1.1 以下(最も断熱性能が高い)
- Sグレード: Uw値 1.5 以下
- Aグレード: Uw値 1.9 以下
ご覧の通り、P(SS)グレードが最も性能が高く、受け取れる補助金額も最も高額に設定されています。例えば、同じサイズの窓でも、AグレードとP(SS)グレードでは補助額に数万円の差が生まれます。
どのグレードの製品を選ぶかは、お住まいの地域の気候、断熱に対する要望、そして予算のバランスを考えて決定することが大切です。リフォーム業者に相談すれば、自宅の状況に合った最適なグレードの製品を提案してくれるでしょう。
確認が必須な内窓の補助金対象サイズ
性能グレードと並んで補助金額を決定するのが、内窓を設置する「サイズ」です。サイズは単純な縦横の長さではなく、窓の面積(㎡)によって以下の3つの区分に分けられています。
- 大(L)サイズ: 窓面積が 2.8㎡ 以上
- 中(M)サイズ: 窓面積が 1.6㎡ 以上 2.8㎡ 未満
- 小(S)サイズ: 窓面積が 0.2㎡ 以上 1.6㎡ 未満
補助金をシュミレーションする際は、まずリフォームしたい窓の面積を計算し、どのサイズ区分に該当するかを確認する必要があります。
窓の面積は、基本的に「窓枠の内側の幅 × 高さ」で計算します。例えば、幅が1.7m、高さが1.0mの腰高窓であれば、面積は1.7㎡となり、「中(M)サイズ」に分類されます。また、幅が1.8m、高さが2.0mの掃き出し窓であれば、面積は3.6㎡となり、「大(L)サイズ」に該当します。
正確なサイズ区分を把握することが、正しい補助金額を算出するための鍵となります。自分で測るのが難しい場合や、出窓のように形状が複雑な場合は、リフォーム業者による現地調査の際に正確に採寸してもらうのが確実です。
内窓の補助金申請は専門の業者が代行
内窓の補助金(先進的窓リノベ2025事業)を利用する上で、非常に重要なポイントがあります。それは、補助金の申請手続きは施主(リフォームを依頼する人)が直接行うのではなく、国に登録された「住宅省エネ支援事業者」が代行するという点です。
つまり、補助金を利用したい場合、まず大前提として、この「住宅省エネ支援事業者」に登録しているリフォーム会社や工務店に工事を依頼しなければなりません。登録していない業者に依頼した場合、たとえ対象製品を使ってリフォームをしても補助金は受けられないので、業者選びの際には必ず確認が必要です。
申請から補助金受け取りまでの大まかな流れは以下のようになります。
- 事業者との契約: 施主が登録事業者と工事請負契約を結びます。
- 工事の実施: 事業者が内窓の設置工事を行います。
- 交付申請: 工事完了後、事業者が施主に代わって国(事務局)へ補助金の交付申請を行います。
- 補助金の交付: 審査を経て、補助金が事業者へ交付されます。
- 施主への還元: 事業者は、交付された補助金を施主に全額還元します。還元方法は、工事代金から相殺する場合や、現金で支払われる場合など、事業者との契約内容によって異なります。
このように、手続きの大部分を業者が担ってくれるため、施主側の負担は少ないですが、信頼できる登録事業者を選ぶことが何よりも大切になります。
2025年最新のカインズでの手続き方法は?
カインズのような大手ホームセンターでも、リフォームサービスを提供しており、内窓の設置工事を依頼することができます。ここで気になるのが、「カインズでリフォームした場合、2025年の補助金は利用できるのか」という点でしょう。
前述の通り、補助金を利用するための鍵は、工事を請け負う業者が「住宅省エネ支援事業者」として登録されているかどうかです。これはカインズであっても例外ではありません。カインズのリフォーム部門が事業者登録をしていれば、補助金の対象となる工事を依頼し、申請手続きを代行してもらうことが可能です。
手続きの基本的な流れは、他の工務店やリフォーム会社に依頼する場合と同じです。
- カインズの店舗やウェブサイトでリフォームの相談・見積もりを依頼する。
- その際に、先進的窓リノベ2025事業の補助金を利用したい旨を明確に伝える。
- 担当者から対象製品や補助金額の見込みについて説明を受け、契約を結ぶ。
- 工事完了後、カインズが申請を代行してくれる。
ただし、店舗によっては対応が異なる場合や、そもそも事業者登録をしていない可能性も考えられます。そのため、カインズでのリフォームを検討する場合は、まず最寄りの店舗のリフォームカウンターに直接問い合わせて、「住宅省エネ2025キャンペーンの登録事業者ですか?」と確認することが最も確実な方法です。
専門業者と行う内窓補助金シュミレーション
この記事では、ご自身で内窓の補助金額をシュミレーションするための様々な情報やポイントを解説してきました。最後に、重要な点を箇条書きでまとめます。
- 利用する補助金は国の「先進的窓リノベ2025事業」
- 補助額はリフォーム費用の1/2相当で最大200万円
- 対象工事は内窓設置・外窓交換・ガラス交換
- 補助金の申請・手続きは個人では行えない
- 工事を依頼するのは国に登録された「住宅省エネ支援事業者」
- 補助金は予算上限に達し次第、予告なく終了する
- 補助金額は「性能グレード」と「窓のサイズ」で決まる
- 性能グレードは断熱性を示すUw値で3段階に分かれる
- 窓のサイズは面積で大・中・小の3区分
- 自宅の窓の面積を計算しサイズ区分を確認する
- グレードとサイズを補助額一覧表に当てはめて計算する
- 賃貸住宅や分譲マンションでも条件を満たせば利用可能
- 賃貸の場合は所有者の許可、マンションは管理組合の許可が必須
- カインズなどの量販店でも登録事業者であれば利用できる
- 最終的な正確なシュミレーションは専門業者への相談が不可欠