「断熱や防音のために内窓を付けたいけど、色選びで失敗して後悔したくない…」
内窓のリフォームを検討する際、性能だけでなく、どの色を選ぶべきかという点は非常に大きな悩みどころではないでしょうか。
この記事では、内窓の色で失敗したくないあなたのために、内窓の色はどのように選ぶ?という基本的な問いに答えながら、色ごとのメリットとデメリットを詳しく解説します。
ykkの内窓の色や、リクシルの内窓の色と人気のカラー、さらにはインプラスで色の失敗を避けるコツまで、具体的な製品情報も交えてご紹介。
窓枠の色で後悔しないためのポイントや、内窓のガラスの色選び、インプラスの色で悩む方へのアドバイス、そしておしゃれなデザインの選び方とおすすめまで網羅的に掘り下げ、最後に後悔しないためのチェックリストで、あなたの色選びを完璧にサポートします。
この記事を読めば、あなたの住まいに最も調和し、満足度の高い内窓の色を見つけることができるはずです。
目次
内窓の色で失敗しないための基本の選び方!おしゃれなデザインの選び方とおすすめ
- 内窓の色はどのように選ぶ?
- 色(カラー)ごとのメリットとデメリット
- ykkの内窓の色選びのコツ
- リクシルでのおすすめ色(カラー)
- リクシルの内窓でどの色が人気?
- 内窓ガラスの色に注目
内窓の色はどのように選ぶ?
内窓の色選びで失敗しないための最も基本的な考え方は、お部屋全体の調和を意識することです。多くの場合、既存の窓枠や壁、床、家具といったインテリアの主要な要素と色を合わせることで、一体感が生まれ、自然で洗練された空間を演出できます。
まず、最も簡単な方法は、今ある窓の木枠(額縁)の色に合わせることです。内窓は既存の窓枠の内側に取り付けるため、額縁の色と合わせることで後付け感がなくなり、すっきりとまとまります。
次に、壁紙の色に合わせる方法も有効です。特に白い壁紙の場合、ホワイト系の内窓を選ぶと壁と一体化し、圧迫感を軽減して部屋を広く、明るく見せる効果が期待できます。
また、床やドア、クローゼットといった建具、あるいはテーブルや棚などの家具の色と合わせるのも一つの手です。インテリアのアクセントとなっている色と内窓の色をリンクさせることで、空間に統一感が生まれ、よりおしゃれな印象になります。
必ずしも一つの正解があるわけではありません。どの要素を基準にするかでお部屋の印象は変わります。ご自身がどのような空間にしたいかをイメージし、それに合わせて基準となる色を決めることが、後悔しない色選びへの第一歩となります。
色(カラー)ごとのメリットとデメリット
内窓のサッシカラーは、お部屋の印象を大きく左右します。ここでは、代表的なカラー系統ごとに、それぞれのメリットとデメリットを解説します。色選びの参考にしてください。
カラー系統 | メリット | デメリット・注意点 |
ホワイト系 | ・部屋全体を明るく、広く見せる効果がある<br>・壁紙の色と馴染みやすく、圧迫感が少ない<br>・清潔感があり、どんなインテリアにも合わせやすい | ・ホコリや手垢などの汚れが目立ちやすい<br>・シンプルすぎるため、単調な印象になることもある |
ナチュラルな木目調 | ・木の温かみがあり、ナチュラルで落ち着いた空間になる<br>・フローリングや木製家具との相性が非常に良い<br>・中間色なので汚れが比較的目立ちにくい | ・木目の色合いによっては、他の建具と合わない場合がある<br>・安価な製品だと木目の質感がチープに見える可能性も |
ダークな木目調 | ・空間全体を引き締め、高級感や重厚感を演出できる<br>・モダンでシック、落ち着いた大人の雰囲気作りに適している<br>・アクセントカラーとして使うと、メリハリが生まれる | ・部屋が狭く感じられたり、暗い印象になったりすることがある<br>・白いホコリなどが付着すると、かえって目立つ場合がある |
グレー系 | ・スタイリッシュで都会的な印象を与える<br>・アルミサッシの色に近く、既存の窓との違和感が少ない<br>・中間色で汚れが目立ちにくく、メンテナンスが楽 | ・無機質で冷たい印象になりすぎることがある<br>・合わせるインテリアを選ぶ可能性がある |
このように、色にはそれぞれ一長一短があります。ご自身のライフスタイルや目指すお部屋の雰囲気を考慮しながら、最適なカラーを選んでいきましょう。
ykkの内窓の色選びのコツ
YKK APの内窓製品「プラマードU」は、優れた断熱性能と豊富なカラーバリエーションで人気の高い製品です。色選びで迷った際の有力な選択肢となるでしょう。
プラマードUのカラーラインナップは、基本的に全6色で構成されています。
プラマードUのカラーバリエーション
- 木目クリア: 最も明るい木目色。ナチュラルで優しい雰囲気を演出します。
- 木目ナチュラル: 温かみのある標準的な木目色。どんな部屋にも合わせやすい万能カラーです。
- ミディアムオーク: 少し深みのある落ち着いた木目色。モダンなインテリアにも調和します。
- ダークブラウン: 重厚感と高級感のある濃い木目色。空間の引き締め役として効果的です。
- グレイ: 既存のアルミサッシに近い、スタイリッシュなカラー。無機質でモダンな空間に合います。
- ホワイト: 清潔感があり、壁紙と一体化させることで部屋を広く見せます。
これらの色は、お部屋の床や壁、建具の色に合わせて選ぶのが基本です。例えば、淡い色のフローリングには木目クリアや木目ナチュラル、濃い色の家具が多い部屋にはダークブラウンを選ぶと、統一感が生まれます。
YKK APの公式サイトやショールームでは、実際のカラーサンプルを確認できます。写真やウェブサイトの色味だけでは分からない質感を確かめるためにも、一度実物を見てみることをお勧めします。
リクシルでのおすすめ色(カラー)
リクシル(LIXIL)の内窓「インプラス」も、YKK APのプラマードUと並び、非常に人気の高い製品です。インプラスの最大の特徴は、カラーバリエーションの豊富さにあります。
インプラスには、スタンダードな「インプラス」シリーズと、よりデザイン性を高めた「インプラス for Renovation」の2つのシリーズがあり、合計で10色もの多彩なラインナップから選ぶことが可能です。
インプラスシリーズのカラー(全6色)
標準的なカラーが揃っており、どんなお部屋にもコーディネートしやすいのが特徴です。ホワイト、ライトグレー、ペールグリーンなど、ニュアンスのあるカラーも含まれています。
インプラス for Renovationシリーズのカラー(全4色)
近年のリノベーションのトレンドに合わせ、家具や床材との調和を重視した、よりリアルな質感と深みのあるカラーが特徴です。
- ブリュームメタルグレー: 金属調の質感が特徴的な、インダストリアルな雰囲気のカラー。
- チーク: 温かみと高級感を両立した人気の木目調。
- チェリー: 赤みがかった華やかな木目調で、空間のアクセントになります。
- キャラメルウッド: 明るくナチュラルな印象の木目調。
これだけ選択肢が多いため、より細かくインテリアに合わせた色選びができます。例えば、個性的な空間を目指すなら「for Renovation」シリーズのアクセントカラーを、シンプルにまとめたいなら標準シリーズのベーシックカラーを選ぶなど、自由度の高いコーディネートが楽しめるでしょう。
リクシルの内窓でどの色が人気?
豊富なカラーバリエーションを誇るリクシルの内窓「インプラス」ですが、その中でも特に人気の高い色が存在します。トレンドや使いやすさから、多くのご家庭で選ばれているカラーを知ることは、ご自身の色選びの参考になるはずです。
一般的に、最も人気が高いのはホワイト系のカラーです。日本の住宅は白い壁紙が多いため、壁の色と馴染んで圧迫感を与えず、部屋を明るく広く見せられる点が支持されています。インプラスの「ショコラーデG」や「ホワイト」がこれにあたります。
次に人気なのが、ナチュラルな木目調です。フローリングや木製の家具と調和し、空間に温かみと落ち着きを与えてくれます。「ニュートラルウッドG」や「ライトウッドG」などは、その代表格と言えるでしょう。
また、デザイン性を重視する方からは、「インプラス for Renovation」シリーズのカラーも注目されています。特に、深みのある木目調の「チーク」や、スタイリッシュな「ブリュームメタルグレー」は、お部屋のアクセントとして取り入れることで、ワンランク上の上質な空間を演出できると人気です。
もちろん、人気色が必ずしもあなたの家に最適とは限りません。しかし、多くの人に選ばれている色には、それだけの理由があります。迷ったときには、これらの人気カラーを軸に検討してみるのも良い方法です。
内窓ガラスの色に注目
内窓の効果を最大限に引き出すためには、サッシ(窓枠)だけでなく、ガラスの色や種類にも注目することが大切です。
ガラスの選択によって、断熱・遮熱性能やプライバシーの確保、そして部屋からの眺めや採光の具合が変わってきます。
基本的なガラスの種類
- 透明ガラス: 最も一般的で、外の景色をクリアに見ることができます。眺望の良い窓や、採光を最大限に取り入れたい部屋に適しています。
- 型ガラス(すりガラス調): ガラスの表面に凹凸があり、光を通しながら視線を遮る効果があります。浴室やトイレ、道路に面した窓など、プライバシーを確保したい場所に使われます。
機能性を高めるLow-E複層ガラスのカラー
さらに高い断熱性や遮熱性を求める場合、「Low-E複層ガラス」が選択肢となります。このガラスは、特殊な金属膜の色によって性能や見た目に違いが生まれます。
- ニュートラル: 無色に近く、元のガラスの色味をほとんど変えません。断熱性を高めつつ、自然な視界を保ちたい場合に適しています。
- ブルー: 夏の強い日差しを効果的にカットする「遮熱タイプ」のガラスです。西日が厳しい部屋などに最適で、見た目にも涼しげな印象を与えます。
- ブロンズ: 日差しを和らげ、室内に温かみのある光を取り込みます。落ち着いた雰囲気を演出したい場合に選ばれます。
このように、内窓のガラスは単に透明なだけではありません。どの部屋に設置するのか、何を重視するのか(眺望、プライバシー、断熱、遮熱など)を明確にすることで、最適なガラスを選ぶことができます。サッシの色と合わせて、ガラスの色や種類もじっくり検討しましょう。
よくある内窓の色の失敗パターンと対策チェックリスト!7選
- 窓枠の色で後悔するパターン
- インプラスで色を失敗しないために
- インプラスの色で悩むときの選び方
- おしゃれなデザインの選び方とおすすめ
- 後悔しないためのチェックリスト!7選
窓枠の色で後悔するパターン
内窓リフォームで最も耳にするのが、「窓枠の色選びで後悔した」という声です。せっかく高い費用をかけて設置したにもかかわらず、色が原因で満足度が下がってしまうのは避けたいものです。ここでは、具体的な後悔のパターンをいくつかご紹介します。
一つ目は、「濃い色を選んだら部屋が暗く、狭く感じられるようになった」というケースです。ダークブラウンなどの重厚感のある色は、空間を引き締める効果がある一方、小さな部屋や窓の少ない部屋では圧迫感の原因になりがちです。
二つ目は、「白を選んだら汚れが想像以上に目立った」というパターンです。ホワイト系のサッシは部屋を明るく見せるメリットがありますが、レール部分に溜まるホコリや手垢が目立ちやすく、こまめな掃除が必要になる点を理解しておく必要があります。
三つ目は、「床や建具の色と合わなかった」という失敗です。サンプルだけで色を決め、実際に設置してみたら他の木目の色と微妙に異なり、チグハグな印象になってしまった、という声は少なくありません。特に木目調カラーは、照明の当たり方や実物の質感で印象が変わるため注意が必要です。
これらの後悔を避けるためには、小さなカラーサンプルだけでなく、できるだけ大きなサンプルで確認したり、ショールームで実物を見たりすることが大切です。また、リフォーム会社の担当者に施工事例の写真を見せてもらい、実際の部屋に設置されたイメージを掴むことも有効な手段と言えます。
インプラスで色を失敗しないために
豊富なカラーバリエーションが魅力のリクシル「インプラス」ですが、選択肢が多いからこそ、色選びで失敗してしまう可能性も潜んでいます。インプラス特有の失敗パターンというよりは、多色展開製品に共通する注意点として捉えるのが良いでしょう。
よくある失敗の一つが、「良かれと思って選んだアクセントカラーが浮いてしまった」というケースです。例えば、「インプラス for Renovation」のチェリーやブリュームメタルグレーといったデザイン性の高い色は、お部屋の主役になり得る魅力的なカラーです。しかし、他のインテリアとの調和を十分に考えずに採用すると、その窓だけが悪目立ちしてしまい、落ち着かない空間になることがあります。
また、「標準シリーズとfor Renovationシリーズで質感が違うことを知らなかった」という失敗も見受けられます。同じ木目調でも、シリーズが異なると風合いや光沢感が変わってきます。部屋ごとにシリーズを使い分ける場合などは、隣り合ったときの見え方も考慮しないと、統一感のない印象になりかねません。
このような失敗を避けるためには、色だけでなく「質感」や「シリーズごとのコンセプト」を理解することが鍵となります。カタログやウェブサイトをよく読み込むのはもちろん、可能であればショールームで実物を比較検討し、専門知識のある担当者に相談しながら、お部屋全体のバランスを考えた色選びを心がけましょう。
インプラスの色で悩むときの選び方
「インプラスは色が多すぎて、どれを選べばいいか悩む…」という方は非常に多いです。ここでは、そんな悩みを解消するための考え方のヒントをいくつかご紹介します。
まず、悩んだときの基本に立ち返り、「何に色を合わせるか」という基準を一つ決めましょう。例えば、「床の色」「壁の色」「既存の窓枠の色」「ドアの色」など、基準を一つに絞るだけで、選択肢はぐっと少なくなります。最も面積が広い壁や床に合わせると失敗が少ないとされています。
次に、お部屋を「どのような印象にしたいか」を考えます。「広く明るく見せたい」のであればホワイト系、「温かみのある落ち着いた空間にしたい」ならナチュラルな木目調、「モダンで高級感を出したい」ならダーク系、といったように、目指す方向性を定めると、適したカラーグループが見えてきます。
また、どうしても一つに決められない場合は、リフォーム会社の担当者に相談し、自宅でカラーサンプルを合わせてみるのが最も効果的です。カタログの色と実際の色は、光の加減で印象が大きく異なることがあります。実際の部屋の照明の下で、壁や床にサンプルを当ててみることで、より現実に近いイメージを掴むことができます。
最終的には個人の好みが大きく影響しますが、客観的な視点を取り入れることも大切です。家族の意見を聞いたり、施工事例を参考にしたりしながら、多角的に検討することで、後悔のない色選びに繋がります。
おしゃれなデザインの選び方とおすすめ
内窓を単なる断熱・防音ツールとしてではなく、インテリアを格上げする「おしゃれなデザイン要素」として取り入れることで、リフォームの満足度は格段に向上します。ここでは、ワンランク上の空間を目指すための選び方とおすすめの考え方をご紹介します。
一つの方法は、あえて「アクセントカラー」を取り入れることです。壁や床といったベースカラーとは異なる、少し主張のある色を内窓に採用することで、窓辺がフォーカルポイント(視線が集まる場所)となり、空間にメリハリが生まれます。例えば、白を基調としたシンプルな部屋に、リクシル インプラス for Renovationの「ブリュームメタルグレー」や「チェリー」などを採用すると、一気にデザイン性の高いモダンな空間に変わります。
また、「和室」のコーディネートも腕の見せ所です。和室には木目調が合うと思いがちですが、障子の代わりに「和紙調ガラス」と組み合わせたホワイトやグレーの内窓を選ぶと、伝統的な雰囲気の中に現代的なシャープさが加わった「和モダン」な空間を演出できます。これにより、毎年の障子の張り替えの手間が省けるという実用的なメリットも生まれます。
おすすめの考え方としては、「窓を一枚の絵画の額縁のように捉える」ことです。窓から見える景色を絵と見立て、その絵を最も引き立てる色の額縁(内窓)は何か、という視点で選んでみてください。そうすることで、機能性だけでなく、日々の暮らしに彩りを加える、愛着の湧く窓辺を作り上げることができるでしょう。
後悔しないためのチェックリスト!7選
内窓の色選びで後失しないために、最終決定を下す前に確認しておきたいポイントをチェックリストにまとめました。一つずつ確認し、万全の状態でリフォームに臨みましょう。
- 目的を明確にしましたか?断熱、防音、結露防止、デザイン性向上など、内窓を設置する一番の目的は何かを再確認しましょう。目的によって、選ぶべきガラスの種類やサッシのグレードも変わってきます。
- 色の基準は決めましたか?壁、床、建具、家具など、お部屋のどの要素に色を合わせるか、基準を一つに定めましたか。基準がブレると、全体の統一感が失われます。
- 大きなサンプルや実物で色を確認しましたか?小さなカラーサンプルだけでなく、ショールームで実物を確認したり、担当者に大きめのサンプルを取り寄せてもらったりしましたか。光の当たり方による色の見え方の違いも要チェックです。
- 設置する部屋の環境を考慮しましたか?部屋の広さや日当たりを考えましたか。狭い部屋に濃い色を選ぶと圧迫感が出やすくなります。また、西日が強い部屋では、選んだ色が実際より明るく見えることもあります。
- 汚れの目立ちやすさを理解していますか?ホワイト系は汚れが目立ちやすく、ダーク系はホコリが目立ちやすいなど、色ごとのメンテナンス性を理解した上で選んでいますか。
- 補助金制度について確認しましたか?前述の通り、省エネ性能の高い内窓の設置は、国の補助金対象となる場合があります。2025年も「住宅省エネ2025キャンペーン(仮称)」といった大規模な補助金制度が期待されます。ただし、制度利用には性能要件があるため、選んだ製品が対象になるかリフォーム会社に確認しましょう。
- 信頼できるリフォーム会社に相談しましたか?色選びの悩みや懸念点を正直に伝え、的確なアドバイスをくれる担当者ですか。豊富な施工実績を持つ会社であれば、多くの事例を基に最適な提案をしてくれるはずです。
これらの項目を全てクリアできれば、きっとあなたの理想にぴったりの内窓が見つかるはずです。
まとめ:内窓の色で失敗しないために
この記事では、内窓の色選びで失敗しないための様々なポイントを解説してきました。最後に、後悔のないリフォームを実現するための要点を、箇条書きでまとめます。
- 色選びの基本は部屋全体の調和を考えること
- 基準は壁・床・建具など主要なインテリア要素から選ぶ
- ホワイト系は部屋を広く明るく見せるが汚れが目立ちやすい
- 木目調は温かみを出すが他の建具との色合わせが重要
- ダーク系は高級感を出すが部屋が狭く見える可能性も
- グレー系はモダンだが冷たい印象になることも
- YKK AP「プラマードU」は6色のベーシックなラインナップ
- リクシル「インプラス」は2シリーズ全10色の豊富な選択肢
- 人気色はホワイト系とナチュラルな木目調
- デザイン性を求めるならアクセントカラーも有効
- ガラスの色や種類も性能やプライバシーに大きく影響する
- 小さなサンプルだけでなく必ず実物や大きなサンプルで確認する
- ショールームの活用や施工事例の確認が有効
- 国の補助金制度が利用できるかリフォーム会社に確認する
- 最終的には専門家のアドバイスを参考に総合的に判断する